20日、高校生のための能楽鑑賞会に行ってきました。
心のままに鑑賞したらいいのですが、能楽鑑賞のちょっとした心構えを
わかりやすく解説していただきました。
中でも感銘を受けたのは、能楽は「引き算」の表現。鑑賞する人間が想像力を働かせて
「足し算」をしてこそおもしろい。昔の人は、想像力をフル活用することが
人生の楽しみだった、という点でした。
700年前のことばそのままですから、どうしてもわかりにくさが、
先にきてしまうかもしれませんが、
囃子と謡、演者の声、静と動のあわいをつかもうとする、その過程に心躍ります。
初めての試み、イヤホン解説も活用しました。
1~3年生までの14名の生徒が参加。
劇場空間への質問を投げかけ、応えていただきました。
(写真撮影、全員に声をかけきれなくてすみません)
日程が合わず、参加できなかった人はごめんなさい。
また案内が来たらぜひ行きましょう。