(1)電気を最も良く通す金属は次のうちどれ?
ア 金 イ 銀 ウ 銅 エ アルミニウム オ 鉛
(2)500mLの希硫酸が入った鉛蓄電池がある。はじめ密度は1.18g/cm3であったが、放電後1.02g/cm3となった。何C放電したか。
H2SO4=98 H2O=18とする。放電前と後では希硫酸の体積は変化しないものとする。
答えはコメントがあってからお答えします。
(1)アルミニウム...?
1円玉に電気を通した写真を見たとき、 すごく光っていたような気がするので 1番電気を良く通しそうなイメージがあります
(1)イ
勘で「イ」な気がします(--;)
(1)銅
銅線に使われているので、抵抗が少ないと思ったので
すばらしい!!!正解です。銀は熱も良く通す金属です。そうすると銀食器に入れたスープは、すぐにさめるのでしょうか?持っていないからわかりません。おめでとうございます。
返事が送れて申し訳ありません。残念ですが、答えはイの銀です。銀は熱も良く伝える金属ですが、汗の塩分に弱く、汗がついたところに光が当たると黒くなってしまいます。だから、電気関係は金を使います。
すばらしい考え方です。銅もよく電気を伝えます。熱はすぐに伝えません。だから、銅のフライパンが料理にいいとも言われています。
(2) ファラデー定数;96500C/mol、原子量; S=32,O=16 H2SO4=98 H2O=18 鉛蓄電池は 電池式(-)Pb|H2SO4aq|PbO2(+)で、起電力は2.1V程度 放電時の反応式は 負極:Pb+SO42-→PbSO4+2e- 正極:PbO2+SO42-+4H+ +2e-→PbSO4+2H2O 全体:Pb+PbO2+2H2SO4→2PbSO4+2H2O
放電時の負極の反応式から 鉛1molが完全に反応した際、電子e-2molが流れる。 よって、このとき得られる電気量は 96,500[C/mol]×2[mol]=193,000C
希硫酸の分子量は98g/mol 放電時の全体の反応式から 鉛1molが完全に反応した際、2molの希硫酸が消費。 減少する硫酸の質量は 98[g/mol]×2[mol]=196g
1 mL = 1 cm3 500ml=500cm3 1.18[g/cm3]-1.02[g/cm3]=0.16[g/cm3] 0.16[g/cm3]×500[cm3]=80[g]
途中でわからなくなったので是非解説をお願いします。
2024年5月
年別一覧 >
(1)アルミニウム...?
1円玉に電気を通した写真を見たとき、
すごく光っていたような気がするので
1番電気を良く通しそうなイメージがあります
(1)イ
勘で「イ」な気がします(--;)
(1)銅
銅線に使われているので、抵抗が少ないと思ったので
すばらしい!!!正解です。銀は熱も良く通す金属です。そうすると銀食器に入れたスープは、すぐにさめるのでしょうか?持っていないからわかりません。おめでとうございます。
返事が送れて申し訳ありません。残念ですが、答えはイの銀です。銀は熱も良く伝える金属ですが、汗の塩分に弱く、汗がついたところに光が当たると黒くなってしまいます。だから、電気関係は金を使います。
すばらしい考え方です。銅もよく電気を伝えます。熱はすぐに伝えません。だから、銅のフライパンが料理にいいとも言われています。
(2)
ファラデー定数;96500C/mol、原子量; S=32,O=16 H2SO4=98 H2O=18
鉛蓄電池は 電池式(-)Pb|H2SO4aq|PbO2(+)で、起電力は2.1V程度
放電時の反応式は
負極:Pb+SO42-→PbSO4+2e-
正極:PbO2+SO42-+4H+ +2e-→PbSO4+2H2O
全体:Pb+PbO2+2H2SO4→2PbSO4+2H2O
放電時の負極の反応式から
鉛1molが完全に反応した際、電子e-2molが流れる。
よって、このとき得られる電気量は
96,500[C/mol]×2[mol]=193,000C
希硫酸の分子量は98g/mol
放電時の全体の反応式から
鉛1molが完全に反応した際、2molの希硫酸が消費。
減少する硫酸の質量は
98[g/mol]×2[mol]=196g
1 mL = 1 cm3 500ml=500cm3
1.18[g/cm3]-1.02[g/cm3]=0.16[g/cm3]
0.16[g/cm3]×500[cm3]=80[g]
途中でわからなくなったので是非解説をお願いします。