2024年アーカイブ

いよいよ冬休み!【12月24日】

本日は2時限授業の後、体育館で「全校集会」が行われました。校長先生の講話のあとは 書道の表彰、いずそうアワード表彰、文化祭の各部門優秀団体の発表と続きました。 冬休みは楽しい行事が多く誘惑も多いです、ハメを外しすぎず楽しみましょう。 年明け、元気な顔でお会いできるのを楽しみにしています! ↑今年のいずそうアワードMVPは3年生岡本くんでした、おめでとう!!

職業体験セミナー【12月18日】

本日1年生が、エディオンアリーナにて「職業体験セミナー」に参加しました。 生徒達は各ブースをまわりながら、思い思いの体験を楽しんでいました! ↑バリスタ体験の様子

着物の着付け【12月17日】

本日の生活セットの授業で、3年生が授業で作った浴衣の 着付けを行いました。講師は、エンパワ特別非常勤の先生 です。和風な雰囲気もいいですね!!

総合学科教育研究大会【12月14日】

12月14日(土)午後、府立今宮高等学校にて「第16回総合学科教育研究大会」 が行われました。コロナ等の影響もあり、大阪単独での開催は久々になります。 今宮高校の吹奏楽やダンスパフォーマンスで開会式が始まり、生徒の舞台発表 、パネルセッションと続きました。生徒達は、日頃の特色ある取り組みを元気 よく発表していました。本校も展示ブースを出展しました!! ↑開会式の様子

ハッシャダイソーシャル講演会【12月11日】

本日は、一般社団法人HASSYADAI SOCIALから、2人の講師の方が来校され 教室で講演を行ってくれました。講演会ですが、教室というアットホームな雰囲気の 中、語り掛けるようにお話をしてくれました。「世の中そんなうまい話はない!」 をスローガンに、自身の騙された経験も交えながら詐欺の現状についての内容 でした。最後には「騙されない為の教科書」も配布されました。この講演を 聞いて一人でも将来、...

中学校へ出前授業【12月9日】

泉大津市中高連携の一環として泉大津市立東陽中学校にて出前授業を行いました。 本校からは国語科、理科、数学科の教員が伺い、中学校で学んでいる内容を少し深めて 考える授業をさせていただきました。中学生のみなさんは積極的に授業に参加してくれて 授業者からも楽しかったとの感想がありました。参加してくれた先生お疲れ様でした!

クロームブックでオンライン交流!【12月6日】

本日2時限目、2年生の「英語演習」にて、ベトナムの小中学生とのオンライン 交流を行いました。間にWith The World スタッフが通訳等を仲介してくれるので 安心です。自己紹介をして、YesとNoで答えられる簡単な質問で交流しました!

スタディツアー説明会【12月5日】

本日15:00から、本校エンパワメントルームにおいて、3月実施予定の 韓国スタディツアーの保護者向け説明会が行われました。箕面東高校と 西成高校との共同企画で、今回で2回目の実施になります。(3/11~3/14の3泊4日) 本校からはいまのところ6名の生徒が参加を予定しています。

血液センター講演会【12月4日】

本日の3限・4限の時間、3年生の生徒を対象に、「献血に関する講演会」 を行いました。講師は大阪府赤十字血液センターの新井さまです。 実は岸和田のこの施設、筆者の実家のすぐ近くです(笑)。これだけ医療が 発達していても、人工的に血液を造るのは難しく、輸血用の血液は慢性的に 不足状態にあります。一人一人の献血によって、救える命があることなど 多くを学んだ1時間でした。みなさん献血にご協力を!!

アルコールインクアート【12月2日】

本日の美術の授業中、外部講師の先生にお越しいただき、「アルコールインクアート」 を体験しました。みんな集中して取り組み、あっという間の2時間でした。それぞれが 作った作品は本当に素敵で、個性があふれています。最後にボールペンの中に作品をしまい 思い出に持ち帰りました!

天体観測会【11月29日】

本日放課後、恒例の『いずそう天体観測会』を行いました。 今回は生徒会中心に本校生徒のみでの開催でしたので、屋上 での観測にチャレンジすることに。場所は最高なのですが、 空はどんより曇り模様。。。おまけに風が強く寒い。。。 タイミングを狙って何とか木星は観測できました! 来週、リベンジあるかも!? ↑観測場所としは、かなり良いと思います。 ↑前川t&花市t作成の観測グッズ・・・(笑)

生徒支援研修【11月26日】

本日放課後、エンパワメントルームにて教職員研修を行いました。 テーマはずばり、「いじめの理解と、素早い対応」です!かつては 学校側も表に出さない等の風潮はありましたが、ここ10年で大きく とらえ方が変わり、認知するのはいいことであり的確に情報を整理し 共有する、という流れに変わってきています。また同時に、いじめの 起こりやすい環境をできるだけ作らないようにするなども討論し、 有意義な研修になりまし...

にがりまき【11月22日】

昨日の話になりますが、運動場に業者がにがりをまいて整備してくれました! テスト期間中ということで、1日かけて仕上げてくれました。 とてもキレイになっています、ありがとうございました!

11月考査はじまる!【11月21日】

本校は、年間のテスト回数が3回ですのでもう11月ですが、2回目の テストになります。教室も暖房がはいりました、朝と日中の気温差が 激しい毎日です。生徒のみなさん、体調管理には十分注意しましょう!

性教育講演会【11月20日】

本日の1年生総探&LHRの時間、視聴覚教室にて「性教育講演会」 を行いました。講師は、ウイメンズセンターの國安先生です。 DVや性被害、避妊の知識などについて講演いただきました。

池上わかば子供園への地域活動【11月19日】

本日2限・3限の時間を使って、13名の生徒が近隣の池上わかばこども園 を訪問し、絵本の読み聞かせ、展示物の手伝い、球根の鉢植え等、など色々な 活動に参加させてもらいました!この子供園は、インターンシップでお世話に なったりミニSLを走らせたりと何度か連携させてもらっています。 参加した生徒達も、園児達も楽しんでくれたようです、おつかれさまでした!

第2回オープンスクール【11月16日】

本日は今年度2回目となる授業体験型「オープンスクール」が開かれました。 天候の悪い中、約80組の生徒保護者様にお越しいただきました!そして、 今回も2年生の生徒達がいずそうの体験談を発表してくれて、参加者の方にも 大好評でした。手伝ってくれた生徒達、体験授業その他準備に当たられた先生方 本当におつかれさまでした。参加された皆様、来年いずそうでお待ちしております。 ↑今回は受付も生徒達がやってくれ...

第2回学校運営協議会【11月15日】

本日14:00~16:00、本校エンパワメントルームにて「第2回学校運営協議会」 が行われました。定例の報告事項に続き、地域活動や通級指導の現状と課題、 学校ブログの紹介など多くの発表がありました。委員の先生方からは貴重な 意見をいただきました、今後の学校運営に役立てたいと思います、ありがとう ございました。

小学生訪問第2弾【11月14日】

今日は、お隣の小学校である池上小学校の3年生が学校訪問に 訪れました。前回の社会見学の第2弾になります。今日は実際 にものづくりを体験したり、高校生にインタビューを行ったりしました! ↑校長室でのインタビュー ↑高校生によるレクチャー ↑ものづくり新聞について説明する高校生

総探&LHR【11月13日】

本日の5限・6限は水曜の総探&LHRということで、1年生は人権研修、 2年生は職業別ガイダンス、3年生はアルバム写真撮影と、多彩に活動 していました!そのうちアルバム撮影の様子をアップします。「18期」 と人文字になっているのが分かりますか!?

研究授業②【11月11日】

今年度、和泉総合には2人の初任の先生(1年目の先生)が 来てくれましたので、10月の堀江先生に続き、本日は国語科 の谷口先生の研究授業&研究協議を行いました!引き続き 教材研究、よろしくお願いします!お疲れ様でした。

『笑顔満祭』!イズソウ文化祭2024【11月8日】

今年の文化祭は朝から晴天にめぐまれました!当日は朝早くから有志の生徒達が 飾り付けの仕上げや、舞台の最後のリハーサル等に興じていました。(もちろん 先生方も)列車遅延の影響で1時間遅れの10:00スタートでしたが、模擬店に展示、 後半は視聴覚のバンド・音楽の演奏に加え、体育館ではダンス中心の舞台演目が。。。 一番もりあがっていたと言われる体育館は筆者は見に行けず、、、その代わりPTAの 模擬店のお...

はつがの祭ミニSL運行【11月5日】

1月3日(日)、和泉市青葉はつがの小学校にて、恒例の いずそう「ミニSL運行」を行ってきました!今年は生徒スタッフ も15名手伝いに来てくれて、よく働いてくれました!途中 機関車の故障という大トラブルに見舞われ1時間ほど運休しましたが その後無事に復旧し、1日で約350人のお客さんを運びました! 一日おつかれさまでした!https://youtu.be/htvibQv4ae0 ↑朝、校長先生も線...

富中祭を見学【11月1日】

普段から交流のある富秋中学が、校舎改修前のラストイベントということで、 富秋名物『講堂』で、ステージセクション(文化祭のようなもの)の見学に 招待されいってきました。歌やムービーを披露して、長年お世話になった 『講堂』に別れを告げました。近隣の人、幼稚園、施設の方々など、多くの 方が来られており、たくさんの思い出を綴ってきたのだと感じました。

あいさつ運動を実施!【11月1日】

本日放課後、ご存じ「地域活動チーム」が近隣の小学生の下校を 見守るあいさつ運動を行いました。雨予報でしたが何とか天気は もってくれました!ちなみに、、、あさって3日は、和泉市の 青葉はつがの小学校で行われる地域イベントにていずそうトレイン が走ります!スタッフ生徒は10名参加予定、またアップします。

文化祭ムービー作り始まる!【10月30日】

いよいよ文化祭が来週金曜に迫ってきました! 文化祭開式の合図である「オープニングムービー」 の撮影が始まっています。クラス看板を作り終えたクラス から、メッセージ動画を撮影していきます!一発OKのクラスも あれば、何度も取り直しテイク5までいくクラスも(笑)

体育祭日和!!【10月25日】

今日は晴れて、絶好の体育祭日和になりました! まずは朝にPTAからドリンクが配布され、黄団と青団に場所も 分かれての観戦です!なにやら派手な格好の人も。。。 最後のリレーは教員チームも参戦し、生徒に負けないと先生方 もがんばっていました!結果は僅差でしたが、10点リードで 黄団の勝ちでした、一日おつかれさまでした! ↑選手宣誓の様子 ↑自己紹介する教員アンカーの英語科川端せんせい

予行&準備【10月24日】

天気が心配されていましたが、晴れ男の実行委員長のおかげで、なんとか 晴れそうです!今日の4限目は集合練習、午後はグランド準備を行いました。 今回の準備は地域活動の生徒達も多く参加してくれました!

入場門の作成【10月22日】

本日、ものづくり探究の授業で、体育祭で使う入場門を作成しました! 今年は実行委員長の意向もあり、青と黄の2色になります!(なぜ!?笑) という訳で、本日は色布を巻いて仕上げました!

研究授業【10月18日】

本日、理科の初任の先生(1年目の先生のこと)がたくさんの 先生に授業を見学していただく「研究授業」を行いました。 実験中心の授業で、活気のある取り組みでした!

文化祭準備はじまる!【10月16日】

山手地区のだんじり祭りも終わり、いよいよ今日から後期がスタートしました! 総学や放課後の時間を使って、文化祭準備が本格化しています。。。

2年生進路ガイダンス【10月10日】

昨日の話になりますが、2年生が学校をはなれて職業体験を実施してきました! 実施場所、実施内容はなんと10カ所以上!少人数なのでたっぷり体験できた ようです。そのうち2カ所の様子をアップします!

1年生体験ガイダンス【10月9日】

本日の総探&LHRの時間、1年生は職業別の体験ガイダンス を実施しました。自動車整備や美容など、中には寿司つくり 体験なんかもあり、楽しそうに取り組んでいました!

人権研修【10月3日】

昨日の話になりますが、本校エンパワメントルームにおいて「人権に関する 教職員研修」が行われました。今回の講師の先生は武田緑先生といって、 「多様性・公正・包摂」をテーマに、講演や研修に取り組んでおられる方です。 ゲーム要素を取り入れたワークショップ等、充実した研修になりました。 企画してくれた絹岡先生も、おつかれさまでした!

地域活動【10月2日】

本日放課後、久々の「地域活動」が行われました。今回の 活動は、10月18日に行われる!?活動発表の準備、さらには 今後の活動の話し合いが行われました。

芸術鑑賞体験【9月20日】

本日、高石アプラホールにて、「芸術鑑賞体験」が行われました!年に一度の恒例行事 です。今年のゲストはⅠ部として和泉総合のために集結されたMUSIC BANDOの演奏。 Ⅱ部として「MotalCombat」「ThatCrew」をはじめなんと!あのオリンピックにも 出場したブレイキン「シゲキックス」!!最後にはBANDとのコラボでダンスバトルも 披露してくれて大盛り上がりでした。出演者のみなさん、そし...

生徒会役員選挙【9月18日】

本日のLHRの時間、後期の生徒会役員選挙が、オンラインにより行われました。 以前は体育館で生徒が演説を行っていましたが、コロナ以降、このスタイルが 定着しています。さて、秋は体育祭に文化祭と、生徒会の活躍の場も増えます! 選ばれた生徒会のみんな、よろしくお願いします。

第1回学校説明会【9月7日】

本日午後、中学生向けの校内学校説明会の第1回が行われました。 暑い中、約70名の中学生保護者の方が参加してくれました。 そして今回はナント!高2の生徒達がプレゼン形式で学校の様子を 紹介してくれて、好評でした。お手伝いの生徒さん、お疲れでした!

辻調の先生来校!!【9月5日】

本日3・4限目、家庭科の授業で辻調理師専門学校の大西章仁先生 (DAIGOも台所に出演中)に来校いただき、「若鶏のソテにんにく風味・ ガトーショコラコアンドル風バニラアイス添え」を作りました。本格的な 西洋料理に、生徒達はみな目を輝かせて実習に取り組みました。 ↑テレビにも出演中の大西先生 ↑最後は校長先生も一緒に、実食!

避難訓練【9月4日】

本日3限目、地震を想定した避難訓練が行われました。いずそうでは 近年雨続きで、3学年そろってグラウンドに避難したのは久しぶりです。 10分以内に、すみやかに全クラスが避難を完了できました。今回の避難経路 は火災の場合も同じです、頭に入れておこう! ↑教室では、揺れが収まるまで机の下に!

面接練習はじまる!!【9月3日】

履歴書指導が終わり、いよいよ3年生の放課後面接練習が昨日から はじまっています。外部講師の方の面接もあります、しっかり取り組もう!

大阪南地区高等学校合同説明会【8月25日】

昨日の話になりますが、堺市立堺高等学校にて合同説明会があり 本校も参加してきました!今年は猛暑のせいなのか?全体的に 来場者は少なめでしたが、午前を中心に本校ブースにも個別相談の お客様が来場されました!クレーンゲームも好評でした笑。 ↑クレーンゲームを楽しむお客様

履歴書スタート!【8月22日】

いよいよ、3年生就職希望者の就職指導がはじまりました! まずは履歴書から、志望動機等、しっかり考えよう!

学校再開!!【8月21日】

本日から学校再開!ということで2限授業のあと体育館で集会が行われました。 校長先生の話のあと、「女子バスケットボール」「美術部」「家庭科検定」 「インターンシップ」の表彰が行われました。その後、進路支援部と生徒支援部 から講和がありました。3年生はいよいよ履歴書等の準備がスタートします!

インターンシップ発表会②【8月20日】

本日10:00より、エンパワメントルームにおいて「インターンシップ発表会」が 行われました、前回に続き2回目の発表になります。3人の生徒が、それぞれの 行き先の体験内容について発表してくれました。今回の体験先は「きんでん」 「和泉府中イオン」「すこやか認定こども園」です。発表内容から、貴重な経験に なったことが良くわかりました!ぜひ来年の進路えらびに役立ててください!

野球部練習試合【8月8日】

本日、本校グラウンドにて野球部の練習試合が行われています。 和泉総合は堺上との合同チーム、相手は住吉と今宮の合同チームです。 熱い中ですが、熱中症に注意しながらがんばってください!

いずぞう増産中!!【8月7日】

みなさんはいずそうマスコットキャラクターの「いずぞう」をご存じですか? 数年前のいずそう文化祭で行われた「いずそうゆるキャラコンテスト」の優勝 作品から生み出されたものです、今後さらに増殖していきます(笑)

インターンシップ発表会【8月2日】

本日午前、エンパワメントルームにおいて「インターンシップ発表会」 が行われました。体験先はペットショップと保育園の2か所、2組の 生徒の発表が行われました。

応募前職場見学【8月1日】

いよいよ応募前の職場見学会が大詰めをむかえています! 本日は3人の生徒と見学にいってきました。工場内を丁寧に 案内していただき、生徒たちもイメージが沸きました!

公立高校進学フェア【7月31日】

7月30日31日の2日間、エディオンアリーナ(府立体育館)にて 「大阪府公立高校進学フェア2025」が開催されました。本校も ブース出展し、多くのお客様に来ていただきました。 ↑会場全体の様子、午前午後とも多くの来場者でにぎわっています! ↑クレーンゲームも活躍、よく見ると小さいイズゾーが。。。(笑)

食物調理検定【7月29日】

本日午前、家庭科室にて「食物調理技術検定」が行われました。 2年生を中心に4級の試験(3年は3級も)です、みんな頑張っていました。

ガス溶接技能講習最終日!【7月24日】

月曜から始まった「ガス溶接技能講習【学科】」がいよいよ最終日を迎えています。 今年は定時制2名を含む30名の受講生がいて過去イチの多さです!修了試験に 合格できるようがんばってください。

進路懇談会はじまる!【7月23日】

すでに先週末から始まっていますが、就職希望者対象の進路懇談会が本格化 しています!それに伴い応募前職場見学の予約も。。。夏休み明けにはいよいよ 最終面接練習、履歴書指導と続きます、、、今のうちに調べておこう! ↑進路指導室の相談ブースの様子

救命講習会【7月22日】

本日午前、エンパワメンチルームにおいて「救命講習会」が開催されました。 昨年までは消防の方に来ていただいていましたが、今年は岸和田の「国際東洋 医療学院」の先生方をお招きして講習していただきました。講師の先生はなんと 筆者の中学校同級生でした(笑)。後半の鍼灸講習?も好評でした。

バスケットエンパワCUP【7月20日】

7月20日(土)布施北高校にて、バスケットボール部の「エンパワCUP」 が行われました。日頃の練習の成果が発揮され、男子は1勝、女子は2勝する ことが出来ました。3年生はこれで引退です、3年間おつかれさまでした。

地域活動【7月19日】

本日は全校集会の後、「地域活動」が行われました。皆さんは「備蓄品」って 知っていますか?災害等の緊急用のもので、生徒一人に対して「ミネラルウォーター ・アルファ米・ライスクッキー」を保管しています。(卒業時に持ち帰り) 本日はその整理・移動を行いました、手伝ってくれた生徒の皆さんありがとう!

全校集会【7月19日】

本日は夏休み前最後の授業日!ということで体育館で全校集会が行われました。 空調の効いた体育館での初めての集会です。校長先生から柔道部の表彰があり、 各部署の先生から夏休みの諸注意等ありました。事故等に会わぬよう、夏休み 明けに元気な姿でお会いしましょう!

放課後サロン③【7月18日】

本日放課後、今年度3回目となる「放課後サロン」が行われました。 内容は、前回から引き続き「トレーディングゲーム」です。本日は、 他校からの見学者も多く、参加生徒も増えてきました。

富秋中学校へ納品【7月16日】

本日1限目、ものづくり探究「テクノ工房」で制作した依頼品「さすまた」 を持って富秋中学校へお邪魔しました。中学校の大野校長先生に出迎えられ 応接室で「納品式」を行いました。末永くご使用ください!制作の様子は コチラ → https://youtu.be/OKh4B5jzv1c (「続きを読む」をクリック!)

PTAヨガ教室【7月13日】

本日14:00~本校エンパワメントルームにてPTA体験活動の一環で 外部講師を招いた「ヨガ教室」を行いました。保護者と教員あわせて 19名の方に参加いただきました。約90分のハードなメニューで、 達成感あるプログラムでした。

オンライン国際交流【7月12日】

本日放課後、韓国モポ市のムンテ高校とのオンライン交流会を行いました。 今年度で4年目になります。今回は司会も生徒会が行い、韓国語にも挑戦しました。 短い時間でしたが、楽しい時間を過ごせました。次回は11月ごろにグループごとに 分かれてそれぞれの好きなこと、興味のあること等についてオンラインで交流予定です。

池上の小学生来校【7月8日】

本日、ご近所の池上小学校から6名の小学生と担任の先生が来られました。 社会科の調べ学習の一環で、地域のお店や施設について調査するようです。 はじめは和泉総合の工場を見学し、その後校長室でインタビューを行いました。 ↑工場見学の様子 ↑校内マップで説明をうける様子

七夕飾り【7月5日】

皆さんは七夕で耳にする「天の川」の正体を知っていますか?川の水ではなく、 実は我々が住む太陽系のある「銀河系(天の川銀河)」を内側から見た姿で、 多くの星の集まりが川のように見えているのです。晴れていても暗くてなかなか 肉眼では確認できません。今年の7/7(日)は晴れ予報、山や海など暗い夜空の場所で 観察してみてください!

【7月4日】水泳部の活動

最近梅雨の中休みなのか、絶好のプール日和が続いております! ということで、昨日の放課後水泳部にお邪魔しました。今年は 1年生も入部し、活発に活動しています。

授業アンケート【7月3日】

本日の総探&LHRの時間、第1回目となる授業アンケートを実施しました。 今回はクロームブックを使っての初めてのオンライン回答ということで、 とまどうクラスもありましたが何とか無事に終了しました!

研究授業【7月1日】

本日1限目、2年5組の教室にて「英語演習」の研究授業が行われました。 授業者は、大学院からの実習生である大井先生です。自己紹介ポスターを 作成し、それについて発表するという内容でした! ↑ポスター作製の様子

第2回PTA実行委員会【6月28日】

本日16:00から、美術室にて「第2回PTA実行委員会」が開催されました。 保護者、教員ともに10名ずつ程度の参加でアットホームに行われました。 先日のお掃除ボランティアの報告、文化祭体育祭に向けての意見交換、ヨガ教室 とAED講習のお知らせと募集、などの内容でした。最後に、本稿のブログ紹介を 行いました、毎日更新しているので是非チェックしてみてください! tachi

お掃除ボランティア開催!!【6月26日】

本日午後、本校恒例行事の「お掃除ボランティア」が開催されました。 今年度の新しい取り組みとして、「地域活動」メンバー中心に運営が すすめられ、今までの教員手動から生徒中心の行事へと徐々に移行して いっています。さて、今回は100名オーバーの参加者が集まりました。 心配されていた雨もなんとか免れ、絶好のお掃除日和となりました。 ↑全体説明をする女子生徒 ↑地域活動の中心メンバーの皆さん、準備から...

モフ草履講座【6月24日】

みなさん「モフ草履」をご存じですか?泉大津は毛布のまちであるということで 毛布の縁の端材を使った草履が「モフ草履」です!というワケで本日は、2年生 生活セットの科目「自己表現」の時間に泉大津市から講師の先生にきていただき 体験授業を行いました! tachi ↑PPロープと毛布の端材さえあれば作れる、とってもエコな取り組みでした! ↑足をつかって引っ張りながら作っていきます!

放課後サロン②【6月19日】

本日はテスト最終日でした。放課後、Eラボ活動の一環で 第2回放課後サロンが開催されました。前回のトレーディング ゲームの続きで、国連を相手に商売するシミュレーションを行いました。

6月考査はじまる!【6月14日】

すでに2日目に突入していますが、テスト始まりました。1年生にとっては 初めてのテストとなります。和泉総合では、観点別評価の方法も模索しながら 昨年度から考査回数の見直しを行い、現在年間3回の考査を実施しております。 特に3年生にとっては進路決定にも今回の成績が使われます、しっかり勉強しよう。

デジタル採点研修会【6月13日】

本日午後、本校図書室において、「デジタル採点研修会」が行われました。 自分の統合ICT端末を持ち寄り、実践練習を交えながらの充実した研修になりました。 今回の考査でもすでに複数教科で実施されています。

準優勝おめでとう!!【6月10日】

昨日6月9日(日)「第4回大阪高等学校柔道選手権大会(段外の部)」が 大浜体育館にて行われました。本校の1年生柔道部員が出場し、見事な内股で 一本を勝ち取りました。これからの活躍、期待しています!!

テーブルマナー【6月7日】

昨日のことですが、生活セットの授業において、「大阪調理製菓専門学校」のご協力で 「テーブルマナー」について学びました。実際に専門学校に出向いて講座を受講しました。

薬物乱用講演会【6月6日】

昨日の総合探究の時間、2年生対象に「薬物乱用防止講演会」が行われました。 堺サポートセンターから大阪府警の担当の方にお越しいただき貴重な話がきけました。

セット科目説明会【6月5日】

本日体育館にて、1年生対象に2年生から分かれる「セット科目の選択」 についての説明会がありました。2年間の学習内容です、慎重に選びましょう。

地域活動②【6月4日】

本日午後、2回目の地域活動がエンパワメントルームで行われました。 今日のテーマは「お掃除ボランティアの準備」です。必要なものの ピックアップ、案内の方法の検討について話し合いました。掃除活動の 本番は6/26(水)です、よろしくご参加ください!

面接練習はじまる【6月3日】

今週から3年生対象に、放課後を使って面接練習がはじまりました。 本格的な練習は受ける会社を選んでからの夏休み明けになりますが、 今回はまず導入や服装、礼儀作法からです。

ミニSL発車!!【5月30日】

本日は、授業の一環として近隣の保育園を訪問し、ものづくり実習で作った 「いずそうミニSL」の運行を行いました。3歳児から6歳児まで、約100名の 園児たちが楽しそうに乗ってくれました!当日の様子は、「続きを読む」から リンクをクリック!https://youtu.be/rJhDGjtpCP8

校内初任研【5月28日】

本日放課後、校内の初任者(先生になって1年目の方)対象に研修を行いました。 今回は、教頭先生を招いて「学校経営計画」等のお話をいただきました。普段しってる ようで知らない教育委員会や学校のシステムを知る有意義な研修になりました。

学校運営協議会【5月24日】

本日、今年度1回目の学校運営協議会が開催されました。 今年度は、新しい委員の先生にも入っていただき、新メンバー でのスタートとなります、1年間よろしくお願いします。

地域活動②【5月23日】

本日放課後、2回目の地域活動が行われました。 今日の内容は校内の蜘蛛の巣とりなど、おもに 清掃活動でした。次回はお掃除ボランティアの 準備活動です!

進路説明会【5月22日】

先週土曜と本日、2回に分けて「3年生保護者対象進路説明会」が 本校視聴覚室にて行われました。就職希望者と進学希望者の2つに 分かれて求人の流れや選考方法についての説明がありました。

第1回放課後サロン【5月22日】

本日放課後、通級指導教室の一環として「第1回放課後サロン」が 開催されました。対象は、手先の器用さを鍛えたい生徒・コミュニケーション 能力を見つけたい生徒です。「トレーディングゲーム」という手法をつかい 手先のトレーニングや交渉能力の訓練を行いました!

ガス溶接技能講習「実技編」【5月21日】

本日から3日間、ものづくり系列の3年生を対象に、「ガス溶接技能講習」 が始まりました!今年は申し込み者が多く、定時制も含め約30名の生徒が 参加しています。国家資格なので、遅刻欠席は厳禁です、しっかりがんばりましょう。 ↑設備講習の様子 ↑切断講習の様子

公開授業&PTA総会【5月18日】

本日は土曜日ですが、2時間授業を実施しながら、普段の授業の 様子を保護者の方に見ていただく「授業公開」が行われました。 土曜日ということもあり、30名以上の保護者が見学に来られていました。 また午後からは、エンパワメントルームにて「PTA総会」が行われました。 新しいPTA役員の皆様、今年も1年間よろしくおねがいいたします。

保護者懇談はじまる【5月16日】

今週月曜から、全学年対象に「保護者懇談会」が始まりました。 今回の懇談は基本全員が対象です、よろしくお願いします。tachi

クローム格納庫完成【5月15日】

本日の「ものづくり探究」にて、3年生4クラス用のクロームブック 充電格納庫が4クラス分完成しました!今年の3年生は1クラス39名と 人数が多いため、少し改良を加えて全員分収納できるようにしました。 進路やホームルーム、授業等で活用してもらいたいです。 tachi

産業社会と人間【5月10日】

本日の産業社会は、特別非常勤の外部講師「亀井さん」にお越しいただき 授業を行いました。今日は初めてということで自己紹介を交えてアルバイト のお話など。。。初めに担任の自己紹介があったので、改めて知ることが あったかも知れません(笑) tachi

検尿【5月9日】

昨日今日の2日間、検尿一次が行われました。みなさん提出しましたか? 自分の健康状態を調べる大切な検査です、今回出せなかった人は二次検査 (6月)には必ず出しましょう! tachi

進路説明会【5月8日】

本日の総合探究&LHRの時間を使って、進路指導部主催の「進路説明会」 が行われました。はじめに進路主任から全般の説明があり、その後就職 希望者と進学希望者に分かれて説明を受けました。校内斡旋のルール、 進路懇談のすすめかたなど、大事なハナシ盛りだくさんでした!tachi

クロームブックの活用【5月2日】

本日2限目、2年生の進学セット「英語演習」の授業にお邪魔しました! 生徒が自らのアカウントを使うことで、「音声による自動採点を行ってみよう」 という実証実験でした。なかなか楽しそうです! tachi

産業社会と人間スタート【4月26日】

1年生対象のエンパワメントタイム授業「産業社会と人間」の授業がスタートしました。 本日のテーマは「交通安全」について。視聴覚教室で3クラス合同で行いました。

テクノ工房の活動【4月25日】

授業「ものづくり探究」で、使わなくなった製図用の机を改造し 天板の大きな机をつくりました! ↑まずは、余計な部品を外して分解していきます ↑実際に教室に設置して安全に使えるよう改良中です

ほっとスペース紹介【4月24日】

本校には、通級指導などで使う通称「ほっとスペース」と呼ばれる教室があります。 ソファーなどが設置されていて、くつろぎながら学習や活動できる空間になっています! 今年度からは水曜の1・2限の自由選択の時間も活用し、単位認定に繋げていきます。tachi

ハッシャダイソーシャル【4月23日】

本日放課後、一般社団法人「HASSYADAI.social」の高宮さまと本校担当の府教委の方が 来校されました。運営委員のメンバーを中心に、エンパワメントルームで打ち合わせ を行いました。是非、生徒にも熱いメッセージを届けてほしいです! tachi ↑研修の様子

地域活動①【4月22日】

本日放課後、第1回目となる「地域活動」が行われました。前回の話し合いで でた意見「校内をキレイにする」をもとに、正門周辺のゴミ拾いを行いました。 結構ゴミが落ちていたようで、キレイになって気持ちがいいです! tachi

地域活動ガイダンス【4月19日】

本日午後、今年から始まる「地域活動」に関するガイダンスが行われました! 集まった生徒は約30名、多くの生徒が集まってくれました。生支部長の小谷内 先生から説明があり、その後生徒同士の話し合い&テーマ発表まで行われました。 休まずに参加すれば1単位として認定されます。来週月曜はいよいよ1回目の 活動日です、参加してくれる人は、13:25に正門まで集まってください! tachi ↑司会と書記を務めて...

生徒支援研修【4月18日】

本日の職員会議のあと、担任2人がペアになり、ワーク形式の教員研修を 行いました。テーマはずばり「いずそう生徒支援モデル」です!! 今年度から生徒指導部から生徒支援部に名称も変わりました。 ペアでの話し合いが積極的に行われ、充実した研修になりました。 講師の小谷内先生、おつかれさまでした!! tachi

クラス写真【4月17日】

今日は全学年、全クラスのクラス写真撮影を行いました。 絶好の撮影日和に恵まれました。午後からは、1年生の 内科検診および身体測定も行われます! tachi

クロームブックセットアップ!【4月16日】

本日は「情報Ⅰ」の授業にて、府教委から配布される一人一台端末 「クロームブック」のセットアップ作業を行っていたのでお邪魔しました。 自分のパスワードはしっかり覚えておきましょう! tachi

実習オリエンテーション【4月15日】

さて、今週からいよいよ、本格的に授業スタートです! ものづくり実習では、オリエンテーションが行われ、班分けの 説明や実習服配付などが行われました。来週からはついに 実習が始まります!お楽しみに。 tachi

基礎力診断テスト【4月12日】

本日は全学年、「基礎力診断テスト」が行われました。 エンパワ全校が実施しているテストになります。みんなできたかな? tachi ↑体育館につづく「はなみち」のプランターを総務部で中庭に移動しました!

歯科検診【4月11日】

本日の午前中、全学年対象に歯科検診を行いました。 今年度から学校歯科医が松村先生に変わり、応援医師も3人きていただきました。 全校生徒約550名の検診になりましたが、スムーズに流れて無事に終えること ができました。スタッフの先生、歯科医の先生方、ありがとうございました。 tachi

内科検診&身体測定【4月10日】

本日は、2年生・3年生を対象に、内科検診を行いました。担当医は学校医の 中山先生です。また同時に、身長体重の測定、視力検査および聴力検査も 行いました。担当の先生方、おつかれさまでした! tachi

1年生オリエンテーション【4月9日】

本日は新入生向けに、各部署の先生方が説明する「1年生オリエンテーション」 が行われました。すべてが初めての高校生活、徐々に慣れていってください。tachi

スタディツアー発表【4月9日】

3月に国際交流の一環で行った「韓国スタディツアー」の成果発表を、 実際に参加した生徒達が、写真スライドを交えて発表してくれました。 たくさんの思い出がつまったいい発表でした! tachi

離任式【4月9日】

この春、本校を離れられた先生方の紹介をする「離任式」が行われました。 転勤先の仕事の都合もあり、出席されたのは前校長の加納先生のみでしたが、 7年間の熱い思いを生徒達に語ってくれました。 tachi

令和6年度入学式【4月8日】

本日午後、「令和6年度入学式」が本校体育館で行われました。 雨予報でしたが、なんとか雨は降らずに無事に終了いたしました。 新入生、保護者のみなさま、入学おめでとうございます。 tachi ↑代表生徒による宣誓 ↑校長による担任紹介

令和6年度始業式【4月8日】

本日午前、新2年生・新3年生を対象に、始業式を対面形式で行いました。 今年度は校長先生、教頭先生も新しく赴任された先生に変わり、着任された先生方 の紹介を行いました。また新担任の発表も行われました。 tachi ↑新クラスのメンバーをチェックする生徒たち ↑新担任発表の様子 ↑中庭の桜も、満開です!!

新入生健康診断【4月5日】

今年度はじめてのブログ更新です。今年度も日々更新していきます よろしくお願いします。さて、本日新入生が入学式前ですが「新入生 健康診断」を行いました。来週はいよいよ入学式です! tachi

二次卒業式【3月27日】

本日13時、本校視聴覚教室にて、「令和5年度二次卒業式」が行われました。 補講や追認指導を受け、3名の卒業生が無事に本校を卒業しました。 たくさんの先生方が見守る中、あたたかい卒業式となりました。 保護者の皆様も、本当に卒業おめでとうございます。 学校長

終業式【3月15日】

本日の終業式は1年生オンライン形式、2年生対面形式でのハイブリッド終業式 となりました。対面では、3年生進級への心構えなど講和が行われ、今年度の 締めくくりにふさわしい終業式になりました。 tachi

韓国スタディツアー3日目【3月16日】

3日目は朝早くホテルを出発し、ソウル駅都市空港ターミナルで出国審査までを終えて南山コル韓屋村へ。韓国式の古い建物を見学しながらたくさん写真を撮りました。 その後は、南大門市場での自由時間。買い物や食事など、短い時間でしたが地元の人たちでいっぱいの活気溢れる市場の雰囲気を感じながらそれぞれ楽しんでいました。 飛行機が遅延していたので予定より遅い到着となりましたが、誰も体調を崩すことなく、3日間の日程...

韓国スタディツアー2日目【3月15日】

今日はソウルにあるヘウォン女子高校での学校交流でした。 門に飾られていた横断幕だけでなく、授業見学、給食、一緒にうちわを作る作業など、たくさんのプログラムを用意して歓迎してくださいました。 本校生徒の一人は、事前にたくさん練習した韓国語でのスピーチも披露し、とても立派でした! たった4時間ほどの滞在時間でしたが、本当に貴重な時間を過ごせました。どの生徒も楽しかった!また来たい!友達ができた!と満面...

韓国スタディツアー1日目【3月14日】

昨年夏から箕面東高校と一緒に企画してきたスタディツアーですが、 ようやく出発の日を迎え1日目が終わりました。 空港から電車での移動、ソウル駅から徒歩でホテルへ そのあとは箕面東と別れての散策と盛りだくさんの1日でした。 明日はヘウォン女子高校での交流です。 たくさん友達ができますように

スタディツアー結団式【3月8日】

3月14日から16日の日程で 箕面東高校の16名の生徒と一緒に韓国ソウルへスタディツアーに行きます。 今日はその結団式を行いました。 それぞれが韓国での研修への意気込みを語り合い、来週が待ち遠しいです。

卒業証書授与式【3月7日】

本日、「令和6年度(17期生)卒業証書授与式」が執り行われました。 総勢140名の生徒が本校を卒業しました。皆様おめでとうございます。 これからは、さらなる夢の実現に向け、日々を一生懸命に過ごしてください。 卒業生のみなさんに幸多かれとお祈りいたします。 学校長

卒業式予行【3月6日】

明日に迫った卒業式に備えて、3年生(17期生)による卒業式予行が行われました。 入場の練習、着席場所の確認、全体の流れの確認など準備を行いました。 明日は10時開式となります、卒業生また保護者の皆様よろしくおねがいします。 tachi

合格発表【2月29日】

本日14時、本校にて「2024年度特別選抜合格発表」が行われました。 合格者のみなさん、おめでとうございます!今の気持ちを忘れず、 入学後もしっかりがんばってください!! 学校長

PTA花植え【2月28日】

本日明日と2日間、1・2年生は久々の登校で答案返却となります。 今日の放課後、PTAの皆さんと生徒会や部活動生徒を中心に、プランタ に花植えを行いました!いよいよ来週にせまった卒業式の花道を彩ります! tachi ↑並べられたプランターの様子

特別選抜入試はじまる!【2月20日】

いよいよ本日、エンパワメントスクールである本校では「特別選抜入試」の 学科試験が行われます。明日は面接試験も行われます、受験生のみなさん、 しっかりがんばってください! 学校長

2月考査はじまる【2月5日】

本日より、いよいよ今年度最後の考査「2月考査」が始まりました。 1年次・2年次のみが対象ですが、進級・自己実現に向けて精一杯 がんばってほしいです。 学校長

第3回学校運営協議会【1月26日】

本日14:00~16:00、本校エンパワルームにおきまして、今年度最後となる 「学校運営協議会」が開催されました。内容は今年度の総括と来年度に向けて の課題の検討です。委員の先生方からは、貴重な意見をいただきました。 委員の皆様方、今年度1年間、本当にありがとうございました。学校長  

成果発表会【1月23日】

本日、視聴覚教室にて「ものづくり探究成果発表会」を行いました。 各グループ、1年間の取り組みについて発表しました! 3年の担任の先生も見に来てくれて、有意義な時間になりました。 tachi

修学旅行1/20-4

後団が伊丹空港に到着しました。 大阪上空では大阪城なんかが見えてました。 これからバスで学校まで戻ります。   文責 松下

修学旅行1/20-3

ギリギリまで函館赤レンガ通りを堪能して、函館空港に到着しました。 前団はすでに飛行機に乗り込み、出発待ちです。 後団も40分後には函館を後にします。 楽しい思い出をありがとうございました。   文責 松下

修学旅行1/20-2

函館赤レンガ通りに来ました。 旅行最後の観光です。 みんな思い思いのお土産を選び、ここでしか見れない景色を堪能しています。     文責 松下

修学旅行1/20-1

おはようございます。 すっきり晴れた青空のもと、ただいまホテルを出発しました。 函館赤レンガ倉庫へと向かいます。 函館最後の思い出と、美味しい食べ物探します。

修学旅行1/19-7

今夜のメインイベント、スカイランタンを飛ばしました。 みんなの色んな想いを書き込んで、夜空に綺麗に浮かびました。 また1つ美しい思い出ができました。       文責 松下

修学旅行1/19-6

待ちに待った夕食です。 学年全員が揃った夕食はこの旅行初です。 ワイワイと談笑しながら美味しくいただきました。 この後は今夜のメインイベントです。 文責 松下

修学旅行1/19-5

全てのプログラムが終了しました。 閉校式ではたくさんのお礼の言葉が自然に出てました。 みんなに楽しい思い出をくれたインストラクターの皆さん、ありがとうございました。 文責 松下

修学旅行1/19-4

午後からは全てのグループがリフトで上へ上へと登ります。 2回3回と滑るうちにみんなどんどん上達しました。   文責 松下

修学旅行1/19-3

お昼はカツカレー。 しっかり食べて午後からの講習に備えました。 文責 松下

修学旅行1/19-2

午前の講習が始まりました。 写真ではわかりませんが、朝から雪が降ってました。 それでもみんな朝からリフトにチャレンジしてました。 写真は初めて上がった班が林間コースにチャレンジするところです。   文責 松下

修学旅行1/19-1

おはようございます。 今朝の気温は-4℃、天気は曇りです。 昨日の活動で朝からあちこちで筋肉痛を訴える声があがります。 それでもみんな朝から元気に食事をしました。     文責 松下

修学旅行1/18-6

今夜はジンギスカン。 普段食べないラム肉に大興奮。 もちろん受け付けない人のために豚肉や鶏肉も用意されており、みんな大満足でした。   文責 松下

修学旅行1/18-5

今夜は日本三大夜景の一つに数えられる函館山の夜景観光です。 外は寒いですがやはり圧巻の景色に、夢中で写真を撮ってます。 みんなの心に残る思い出がまた1つ増えました。     文責 松下

修学旅行1/18-4

本日の実習プログラムが終了しました。 多くの班がリフトに挑戦し、おっかなびっくりながらも『最後まで滑ってこれた〜』と嬉しそうな笑顔を見せてくれました。     文責 松下

修学旅行1/18-3

午前中の講習を終えお昼ご飯です。 午後からはリフトで上に上がっていく班も増えるようで、みんな楽しみにしています。 まずは腹ごしらえ。 午後からも元気に頑張ります。     文責 松下

修学旅行1/18-2

いよいよ実習がスタートします。 入校式では生徒会長が素晴らしい挨拶をし、それぞれの班の講師とご対面。 準備運動をしてゲレンデへと元気に広がっていきました。     文責 松下

修学旅行1/18-1

おはようございます。 修学旅行2日目の朝です。 気温は➖2℃、天候は晴れ。 体調不良者もおらず朝から元気に食事をしました。 この後はこの旅行のメイン行事であるスキー・スノーボード実習です。 北海道の大自然の中、みんな元気に楽しんできます。     文責 松下

修学旅行1/17-5

待ちに待った夕食です。 半数に分かれてジンギスカンとホテルディナー。 今日はホテルディナーの写真です。 みんなで元気に「いただきます!」 ご飯のおかわりには行列ができてました。   文責 松下

修学旅行1/17-4

ホテル到着後、スキー、スノーボード用のウエアや靴のサイズ確認をしました。 その後は全員ゲレンデに出て雪の確認(というなの雪合戦) みんな汗をかいて楽しみました。     文責 松下

修学旅行1/17-3

13時20分、後発のB団も無事に函館空港に到着です。 現在気温は7℃、天気は曇り。 一面雪景色とはなりませんでしたが、道端の雪にテンションは確実に上がっています。     文責 松下

修学旅行1/17-2

先ほど予定より25分前倒ししてA団の飛行機が函館へと飛び立ちました。 B団はこれから搭乗し50分に飛び立ちます。       文責 松下

修学旅行1/17-1

おはようございます。 眠い目を擦りながら早朝から続々と生徒が登校してきます。 みんな元気よくバスに乗り込み、ただいま学校を出発しました。 これから伊丹空港へ向かいます。 いよいよ修学旅行の始まり。 みんな元気に行ってきます。   文責 松下

修学旅行結団式

本日放課後、修学旅行の結団式が行われました。 二年生は明日から3泊4日で北海道方面の修学旅行へと旅立ちます。 旅行の様子は適宜アップしていきますので、楽しみにお待ちください。

学校保健委員会【1月12日】

本日午後、本校エンパワメントルームにおいて「学校保健委員会」を行いました。 芝養護教諭より「検診結果の報告」保健主事より「取り組みの報告」を行いました。 その後、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生よりご助言いただきました。 今後とも、引き続きよろしくお願いいたします。 tachi