高等部

火災避難訓練を実施しました。

4月も下旬になり、汗ばむようになってきました。 本日は火災から避難する訓練を実施しました。 避難するときは、煙を吸わないように体を低くして、ハン カチなどで口をふさぎ、「お」さない、「は」しらない、 「し」ゃべらない、「も」どらないことが大切です。 体育館に集合して、各学部のみなさんが無事であることを 確認しました。 消防署の方々に訓練のようすをご覧いただきました。 また、消防...

令和7年度 入学式を行いました。

桜の花が間にあいました。 穏やかに晴れた本日、小学部、中学部、高等部での入学式を 行いました。 校長先生の式辞を紹介します。 小学部に入学したみなさんには、たくさん遊んで、たくさん 食べて、たくさん学びましょう。 中学部に入学したみなさんには、心と体をコントロールして、 次のステップに向かいましょう。 高等部に入学したみなさんには、これまで学んだことを生か して卒業後の目標を考えましょう。 ...

令和7年度 第1学期始業式を行いました。

本日、1学期の始業式を行いました。 新しい環境に入るふしめを迎え、みなさんはうきうき、ど きどきの表情をしていました。 校長先生からの始業式でのお話を紹介します。 新しい教室で新しいクラスの友だちや先生との生活が始ま ります。一つ学年があがり、楽しみなこともあれば、不安 なこともあるでしょう。 そんなときには、担任の先生や教頭先生、校長先生に相談 してください。 また、新しい学年になって、一年間の...

3学期の修了式を行いました。 3月24日(月)

やっと春の暖かさを感じるようになりました。 体育館に全員集まって、3学期の終業式を行いました。 校長先生が用意した写真や動画を熱心に見て、みんなで一 年間の授業や行事を振り返りました。 小学部、中学部、高等部各学年代表の児童・生徒一人ずつ に校長先生から修了証をお渡しすると、みなさん緊張して 受け取っていました。 4月になると新しい友だちや先生との出会いがあります。 また新しいことにチャレンジして...

高等部3年生 卒業式を行いました。3月5日(水)

天候がすぐれず寒い日となりましたが、本日高等部3年生 の卒業式を挙行いたしました。 校長先生から卒業するみなさんに、「一日一日を大切に、 友達や家族を大切にしてください、新しい場所で出会う方 々とはげましあい、支えあいながら過ごしてください」と 祝辞をいただきました。 在校生の送る歌、卒業生の別れの歌が体育館に響き、みな さんそれぞれの思いを胸に卒業式を過ごしました。 保護者のみなさまがたには、こ...

高等部3年生 校外学習のようす 2月21日(金)

高等部3年生の卒業がいよいよ近づいてきました。 最後の校外学習として、岸和田城とだんじり会館に出かけ ました。 太鼓や鐘の音が体にしみていて、はっぴを着てだんじりに 乗ると気持ちが盛り上がります。

高等部マラソン大会を行いました。 2月7日(金)

今年一番の冷え込みで、正門近くの貯め水に厚さ約1cmの 氷が張っていました。 出発時には雪も舞って心配しましたが、会場のトンボ池公園 に着くと、風もおだやかで、温かい日光に恵まれ、気持ちよ く走ることができました。 生徒のみなさんは、それぞれに決めた周回数を目標にがんば って走りました。また、待っている間も、大きな声や拍手で 友達を応援しました。 ご参観いただきました保護者のみなさま、寒い中ありが...

本日の午前中、中学部、高等部のみなさんが堺市南区泉ヶ 丘にあるビッグアイにて行われたクラシックコンサートを 鑑賞しました。 局は (1)ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲よりス    イス軍の行進 (2)ビゼー:歌劇「カルメン」よりジプシーの踊り (3)ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 (4)ベートーベン:交響曲第5番「運命」より第1楽章 (5)シュトラウス1世:ラデツキー行進曲 でした。 ...

PTAで花の苗植えを行いました 1月28日(火)

本日PTAで花の苗植えを行いました。 プランターに土を入れ、色とりどりのパンジーを植え付け て正門前に運び出し、水やりまで行っていただきました。 登下校する児童生徒のみなさんも、前を通る地域の方々も、 きれいに並べられた花を見て、心があたたまることと思い ます。 保護者の皆さま方には、寒空の中お集まりいただき、あり がとうございました。

作品展のようすです。1月22日(水)②

作品展のようすをお伝えいたします。 今回は高等部の作品を紹介します。

成人式を行いました。 1月19日(日)

おだやかな日よりに恵まれて、成人式を行いました。 校長先生から以下のようにお祝いの言葉をいただきました。 ・20代はこれからの未来を作っていくためにとても大事な  時期です。自分の夢をもってどんなことをしたいか、どん  な人になりたいかを考えてみてください。 ・さまざまな挑戦や決断する場面がありますが、周りの人と  一緒に考え、時には立ち止まり、時には支えあいながら、  一歩ずつそれぞれの道を歩ん...

3学期始業式を行いました 1月8日(水)

新年あけましておめでとうございます。 昨日から雪が降ったり、ずいぶん冷えてまいりましたが、 みなさん元気な姿で始業式に臨みました。 校長先生から 「あけましておめでとう」とは無事に新年を迎えられたこ とをお祝いすることばです。 今年はへび年、新しい挑戦をしていきましょう。 3学期をむかえ、気持ちと生活リズムを整えましょう。 とお話いただきました。 ...

2学期の終業式を行いました。12月24日(火)

本日、2学期の終業式を行いました。 校長先生から、2学期にあったことがらを画像でふりかえり、 みなさんががんばってきたことをお伝えしました。 また、寒くなってきましたが、冬休み中には生活リズムをく ずさないようにしましょう、健康管理に気をつけましょう、 自然災害に注意しましょうとお話しがありました。 あわせて、高等部の陸上部のみなさんの成果をたたえ、表彰 を行いました。 ...

IZUTOMIフェスを行いました  12月20日(金)

和泉支援のIZUと、登美丘高校のTOMIでIZUTOMIと名づ けた交流を行いました。 登美丘高校吹奏楽部の生徒60名のみなさんが来校し、午 前中は本校高等部の各学年に分かれて、ペットボトルボウ リング、スティックポイント、ボッチャの活動をしてとも に過ごしました。 あちこちで拍手や歓声、応援の声があがっていました。 給食時間には、登美丘高校の生徒が高等部の各クラスでお 弁当を食べながら自己紹介や...

本日、震度6弱の地震が発生したという想定で、避難訓練 を実施しました。 みなさんは一旦教室などで身を守る行動をとったあと、揺 れがおさまり、教員の安全確認作業が終えでからグラウン ドへ避難を行いました。 みなさんはグラウンドまでしゃべらず、おちついて集合し ていました。 また、校内で負傷者がでた、火災が起こったと想定した訓 練を並行して行っている間も静かに待てました。 校長先生からみなさんに、大き...

午後、ホールで高等部の発表を行いました。授業で練習し た曲を披露したり、接客をしたり、、収穫した野菜や製作 した品を販売しました。         保護者のみなさま、参観、購入いただきありがとうござい ました。今後とも本校教育にご協力いただきますよう、お 願いいたします。

本日、学習発表会を実施しました。 多くの保護者のみなさま方にご来校いただき、ありがとう ございました。 体育館や教室などさまざまな場所で、児童・生徒のみなさ んががんばってきた学習のようすをいろいろな形で発表し ました。 【小学部】                      【中学部】       ...

本日、学校運営協議会を実施しました。 ・学校経営計画の進捗状況 ・学校教育自己診断アンケートの集計速報 ・授業アンケートの中間集計 について、校長からの報告をさせていただき、委員のみなさ まからのご質問やご意見をいただきました。 次回の学校運営協議会では一年間の総括を行います。 委員のみなさま方には、ご協力いただきありがとうございま した。

高等部 後期実習のようす  10月23日(水)

21日(月)から高等部で後期の実習期間が始まっています。 この期間ではさまざまな作業を通して、 (1)安全に気をつける (2)集中しておこなう (3)協力する  (4)根気よくつづける (5)報告や連絡、相談をする などの力の向上をめざし ます。 また、本日の授業参観にお越しくださいました保護者のみ なさま、ありがとうございました。 写真上から (A)ゴム製品の材料を端糸をきれいに切り取る。 (B...

全学部での認証式を行いました。10月8日(火)

児童・生徒のみなさんが体育館に集合し、今年度後期の認 証式を行いました。 児童会・生徒会会長、副会長、各委員、学級委員のみなさ んが前に立ち、緊張した表情で校長先生から認証状をいた だきました。 クラスや学部の中で、みなさんが互いに楽しく過ごせるよ う、役わりをしっかり果たせますように。

高等部3年生 修学旅行3日め 10月4日【4】

東京から新大阪に予定通り到着しました。 バスに乗り込み16時50分、無事に学校に到着し、代表の生 徒が締めのあいさつを行いました。 みなさん疲れながらも明るい表情で、3日間たいへん楽しか ったことが伝わりました。 保護者のみなさまには、たくさんご協力いただき、ありがと うございました。

高等部3年生 修学旅行3日め 10月4日【3】

いよいよ東京から帰るときがきました。 たくさんの思い出を持ち帰ることでしょう。 12時発の新幹線に無事乗り込み、お弁当を広げました。

高等部3年生 修学旅行3日め 10月4日【2】

朝食を終え、バスでフジテレビ局に移動しました。 天候にも恵まれ、青空が出ています。 これから見学と買い物を楽しみます。

高等部3年生 修学旅行3日め 10月4日【1】

しっかり眠れたため、昨日の疲れもとれたようです。 みなさん体調よく朝をむかえ、海のみえるレストランで 朝食をとりました。

高等部3年生 修学旅行1日め 10月2日【4】

2日め、ディズニーランドにて一日を過ごしました。 いろんなアトラクションやエンターテイメントを楽しみました。

高等部3年生 修学旅行2日め 10月3日(木)【3】

ディズニーランドに入り、アトラクションを楽しんだり、昼 食を食べたり、パレードを見たりして、みなさん楽しい時間 を過ごしています。 雨も降らず、太陽も出ていないので、活動しやすい気候です。 おおむね予定通りに進んでいます。 ...

ホテルからディズニーランドに移動しました。 園内ではグループに分かれ、それぞれのペースで行動します。 一日いっぱい楽しめますように。

修学旅行は2日めを迎えましたが、みなさんしっかり睡眠 をとり、体調も良好です。 明け方は雨が降っていましたが、朝食時には止んでいます。 ディズニーランドでも雨に会わずに楽しめますように。

高等部3年生 修学旅行 1日め 10月2日(水)【5】

宿舎に到着し、みなさんで夕食を楽しみました。 宿舎からはきれいな景色が見えました。

高等部3年生 修学旅行1日め 10月2日(水)【4】

「あなたとともに未来をつくるプラットフォーム」として できた日本未来科学館に入場しました。 さまざまな展示を見て周りました。 見学が終わり、疲れた様子ですがみんな元気で宿舎に移動し ました。

高等部3年生 修学旅行1日め 10月2日(水)【3】

東京駅に到着し、観光バスに乗り換え日本科学未来館に 移動しました。

高等部3年生 修学旅行1日め 10月2日(水)【2】

ひかり号に無事乗り込みました。 東京にむかう新幹線の車内では、カードゲームをしたり、 車窓の景色を楽しみました。               富士山が見えました!

高等部3年生 修学旅行1日め 10月2日(水)【1】

本日から2泊3日、高等部3年生の修学旅行が始まりました。 在校生の見送りをうけ、うきうきした表情で出発しました。 友だちや先生と過ごす中で、良い思い出ができますように。 無事新大阪に到着し、ひかり号に乗って東京に向かいます。

文化鑑賞会を行いました。9月30日(月)

くす田くす博さまにお越しいただき、小・中・高それぞれ の学部にパフォーマンスを披露していただきました。 ジャイロ効果、重心、酸化還元、大気圧など、科学のエッ センスを含んだパフォーマンスで、あっと驚いたり、不思 議に感じたり、ハラハラしたり楽しい時間を過ごせました。

2学期の始業式を行いました。9月2日(月)

まだまだ暑い日が続いていますが、本日の始業式ではみな さんの元気な声が体育館に響き、にぎやかな学校が戻って きました。 校長先生より、 ・食べたり、運動したり、睡眠を十分とったりすることが  大切です。生活リズムを守りましょう。 ・熱中症や感染症に注意して、夏バテにならないように健  康管理に務めましょう。 ・台風や地震などの自然災害にそなえましょう。 とお話いただきました。 ...

一学期終業式を行いました。7月19日(金)

日ざしがたいへん厳しくなり、連日気温が35℃にも達して います。 本日、全学部が集合して終業式を行いました。 校長先生から、1学期をふりかえって、みなさんががんばっ てきたことについてお話がありました。 また、夏休みに入りますが、生活リズムを整えること、熱中 症にならないようにすること、大雨などの災害に気をつける ことをお伝えしました。 球技部がバスケットボールとフットサルに出場し、好成績を おさ...

高等部 宿泊学習2日め 6月28日(金)②

朝食後は、部屋の片付け、清掃、荷物整理を行いました。 退所式であいさつをして、長居ユースホステルを出発しました。 長居自然史博物館を見学し、雨が止んできたので、少し公園を散策しました。

高等部 宿泊学習2日め 6月28日(金)①

2日めの朝です。あいにくの雨ですが、全員元気に2日めのスタートです。 食事係のみなさんが、配膳をテキパキと行いました。 朝ごはんをいただきます。

高等部 宿泊学習1日め 6月27日(木)⑤

夕食後は、学年集会です。 昼のゲーム大会の表彰式を行いました。 皆さんは大変まとまりのある行動ができる集団です。

高等部 宿泊学習1日め 6月27日(木)④

長居障がい者スポーツセンターでの活動を終えて、 長居ユースホステルへ移動しました。 入所式の後、それぞれの部屋に入り入浴を終えると いよいよ夕食の時間です。

高等部 宿泊学習1日め 6月27日(木)③

昼食後は、長居障がい者スポーツセンターへ移動しました。 班ごとに分かれて、ボウリングとバスケットボールを楽しみました。

高等部 宿泊学習1日め 6月27日(木)②

バスは長居公園に到着し、公園内を移動してレストランで食事です。 それぞれが選んだハンバーグメニューをいただきます。

高等部 宿泊学習1日め 6月27日(木)①

高等部2年生が宿泊学習に向けて出発です。 2台のバスに分かれて乗車して、 大阪市立長居ユースホステルに向かいました。

高等部実習のようすです 6月12日(水)

高等部のみなさんが、卒業後の就労生活を目標に、実習期 間を過ごしています。 集中すること、持続すること、ていねいにすること、自分 で気づいて行動すること、まちがったり、わからないこと があったらたずねることなどを目標に、個々にできること に取り組んでいます。 本日は授業参観があり、作業を体験された保護者の方もお られました。ご来校くださりありがとうございました。 写真上 アルミ缶を器械で圧縮しま...

高等部の実習期間が始まりました。6月10日(月)

本日より高等部では実習期間に入りました。 1年生は校内で「はたらくこと」を集中して体験します。 2年生、3年生になると、さらに社会に出ることを意識して 「はたらくこと」に向かいます。 「はたらくこと」によって、賃金をもらうことも大切です が、自分にできることを通じて社会の人たちとつながって いきます。 校内で用意した仕事、企業からいただいた仕事、いずれに も前向きにがんばろうとする気持ちが伝わりま...

第46回 運動会を実施しました。6月1日(土)

過ごしやすい好天の一日、第46回運動会を実施しました。 小・中・高各学部それぞれの出番で、みなさんは持てる力 を発揮し、生き生きしたすばらしい演技を披露しました。 保護者の方々や関係者の方々には、ご参観くださり、大き な拍手や声援をいただき、ありがとうございました。 ...

運動会の予行をしました。5月24日(金)

まだ日ざしがやわらかいグラウンドで、小・中・高の各学部 順に運動会の予行を行いました。 どの学部でも、みんなと一緒にがんばってみよう、持てる力 を出してみようという気持ちが伝わってきました。 小学部の演技中には、高等部の生徒会メンバーが道具係をつ とめていて、とても立派でした。 さらに演技の完成度を高めるために、予行が終わってからも 練習を行います。 保護者のみなさま、本番当日でのご声援をお願いい...

児童生徒会の認証式を行いました。

小・中・高各学部で行われた児童生徒会選挙の結果、役員に 選ばれたみなさんに、校長先生から認証状が渡されました。 みなさんは一人ずつ全校児童生徒の前にでて、自分の役割と して「あいさつをがんばる」、「たのしい学校にする」など 緊張しながらも、抱負を発表しました。 一人ひとりの発表ごとに、全校のみなさんから応援の拍手が ありました。 小学部、中学部、高等部のみなさんが一堂に集まることが自 然にでき、互...

高等部 生徒会選挙がありました。5月10日(金)

高等部で生徒会選挙が行われました。 生徒会会長をはじめ、美化係長、あいさつ運動係長、体育係 長、放送係長の候補者がみなさんの前で、熱く抱負を語り、 みなさんの支持を求めました。 公民館で行うのと同じような投票所を設定し、名簿の確認、 投票用紙の配付、投票立ち合いといった場面で、選挙管理 委員会のみなさんが活躍しました。 投票は「記名する」、「シールを投票用紙に貼る」2つの方 法を使用しました。 今...

火災避難訓練を行いました。 5月2日(木)

園芸室倉庫より火がでたと想定し、避難訓練を実施しました。 先生の誘導にしたがい、落ち着いて体育館に集合しました。 校長先生からみなさんに、避難するときの注意として、 【お】 押さない 【は】 走らない 【し】 しゃべらない 【も】 もどらない 【ち】 ちかづかない   をお伝えしました。

本日は高等部1年生の授業参観があり、多くの保護者のみなさ まにご来校いただきました。 体育館で、生徒のみなさんが一人ずつ自己紹介を行いました。 多くの方を前にして緊張しましたが、発表を終えて拍手をい ただきました。 高等部1年生保護者の方を対象に、進路説明会を実施しました。 本校高等部を卒業したあとの進路先として、福祉事業所の特徴 や福祉サービスの内容について、進路を決めてい...

新入学されたみなさま、保護者のみなさま、おめでとうご ざいます。 本日、お伝えしました、校長先生からの式辞をご紹介いた します。 【小学部】 ゆっくりとはじめての学校生活に慣れ、学校を好きになっ てください。たくさん遊び、食べ、勉強をしましょう。 できることを増やしていきましょう。みなさんが毎日元気 に登校し、笑顔で明るく学校生活を送れますことを願いま す。 【中学部】 いままで学んだことをもとに...

新しい年度をむかえ、桜の花が間にあいました。 それぞれの学部でクラス発表が行われました。新しい友だ ちや新しい先生とともにがんばっていきましょう。 始業式では、みなさんの歌う校歌が体育館にひびき、新し く始まる生活への期待がこめられていました。 校長先生から、自己紹介のあと勉強や運動をがんばってい きましょう、不安なことがあれば担任の先生や教頭先生、 校長先生に相談しましょう、とお話がありました。...

3学期修了式を行いました。3月22日(金)

小学部、中学部、高等部全体が集まって修了式を行いま した。 元気よい校歌が体育館にひびき、各学部学年を代表する 9名のみなさんそれぞれに、校長先生から修了証をお渡 ししました。 校長先生から、 みなさんは、この一年間にいろいろなことを勉強し、練 習を重ねたり体験してきたことで大きく成長されました。 また新しい仲間、先生と一緒に勉強や体験をすることを 楽しみにしてください。元気に明るくがんばりましょ...

本校校区とその周囲の地域から63の福祉事業所さまをお招き して、合同説明会を実施いたしました。 福祉事業所では生活介護、就労継続支援A型・B型、就労移行支 援、自立訓練などの事業の中で、1種類のところもあれば多種 の事業を行っておられるところもあります。規模の大きさ、作 業内容や日中活動、年間行事、送迎の範囲など、それぞれに特 徴があります。 90名を超える保護者の方々が参加され、体育館、作業実習...

高等部 卒業式が行われました。3月8日(金)

本日、高等部32名の卒業式が行われました。ご卒業おめ でとうございます。 校長先生から、 今までみなさんはたくさんの勉強や行事に対してひたむき に努力してこられました。和泉支援学校で学び、体験して きたことに自信を持って社会に飛び立ってください。 元気に明るくを胸に抱いて堂々とこの世を生き抜いてくだ さい。 との式辞がありました。 みんなからの「おめでとう」のことばを受け、胸をはって 花道を通りま...

高等部マラソン大会を行いました。2月9日(金)

本日、高等部のみなさんが岸和田市のトンボ池公園 に出かけ、マラソン大会を実施いたしました。 朝はずいぶん冷えましたが、汗ばむほどの好天に恵まれ 自分たちの目標に向かって頑張って走りました。 たくさんの保護者の方々にお越しいただき、応援ありが とうございました。 午後には全員集まり、それぞれの班ごとに表彰状をお渡 ししました。 ...

作品展のようす (高等部) 1月24日(水)

高等部は高等部棟のホールや教室前に展示しています。 こつこつと取り組んできた作品をご覧ください。

同窓会 成人式を行いました。1月21日(日)

20歳を迎えられ、おめでとうございます。 雨天でしたが、31名の卒業生の方々が参加され、保護者の 方々もたくさんご来校いただき、ありがとうございました。 おかげさまであたたかい式を行うことができました。 校長先生から、 ・たのしみを見つけて趣味をひろげましょう。 ・いろんな経験を重ねて、大人になっていきましょう。 ・大切にしていただいた方々を大切にしましょう。 とお祝いのことばをいただき、今、みな...

3学期の始業式を行いました。1月9日(火)

新年あけましておめでとうございます。 元旦には石川県で大きな地震が発生し、被害の状況が日々 伝わっております。関係する方々もいらっしゃることと存 じます。本校では今回の地震による損害はありませんでし たが、大地震に対する備えの大切さを改めて感じます。 本日の始業式では、校長先生から冬休みから気持ちを切り 替えて、作品展やマラソン大会に一生懸命がんばりましょ う、卒業や進級をひかえ、病気やけがのない...

2学期の終業式を行いました。12月22日(金曜日)

雪がちらついたりして本格的に寒くなってきました。 本日、体育館に全員集まり、2学期の終業式を行いました。 校長先生から、2学期にあった授業やたくさんの行事について 感想と、これからの冬休みには、手洗いやうがいをしかりして インフルエンザや新型コロナにかからないよう、また、夜更か ししないで生活のリズムを整えて、元気に3学期を迎えましょ うとお話いただきました。 また、高等部の陸上部、バスケットボー...

地震避難訓練を実施しました 11月30日(木)

本日、震度5以上の大地震が起きたことを想定した避難訓 練を実施しました。 (1)児童・生徒に身を守る行動を促し、安全を確保する。 (2)揺れが収まったら、周囲の安全確認を行う。 (3)危険な場所をさけてグラウンドに集合する。 という流れでの実施です。 児童・生徒のみなさんにとって、寒い中の実施となりまし たが、先生方の指示にしたがって行動しました。 ...

学習発表会のようすです② 11月25日(土)

中学部、高等部では音楽室と体育館での発表と作業などで 作成した商品の販売活動を行いました。 保護者のみなさま、ご来校いただきありがとうございます。 今後とも本校の教育活動にご協力をいただきますよう、お願 い申しあげます。          【中学部】                            ...

学校運営協議会を開催しました。 11月16日(木)

本日、第2回の学校運営協議会を行いました。 今年度の学校経営計画に則った学校運営を行ってきましたが、 これまでの取り組みについて協議いただきました。

高等部スポーツ交流会  10月18日(水)

高等部全体でスポーツ交流会が行われました。 体育館では、友だちを応援する姿、拍手でたたえる姿、参 加することに戸惑いがあるなか、少しでも一緒に過ごそう と、チャレンジする姿がありました。 生徒会のみなさんも、表彰式の進行などがんばりました。 ポッチャの試合を通じて、高等部全体のつながりが深まり ました。

同窓会行事を行いました。10月15日(日)

今回の同窓会には卒業生の方々80名が参加されました。 友だちや先生に会えてうれしそうにお話したり、卒業年 度をこえて和気あいあいとした雰囲気で、スポーツ活動 に取り組みました。 今日は秋晴れにめぐまれ、グラウンド、体育館、小中ホ ールでは元気な声が響きました。 卒業生のみなさん、これからもスポーツを楽しんだり、 好きなことを続けられますようにと願います。 ご一緒くださいました保護者のみなさま、ご協...

本日から2学期がはじまりました。 夏休み中は暑くてたいへんだったですが、元気にすごせた でしょうか。 2学期にはたくさんの行事もあります。毎日の勉強ととも に、がんばっていきましょうと校長先生からお話をいただ きました。 また、バスケットボールの大会に出られた生徒のみなさん に、表彰状をお渡ししました。 また、本日午後に大阪880万人一斉...

8月6日(日)子どもたちの讃歌展がありました。

8月2日から6日の5日間、大阪市西区の阿波座駅近くの江之子 島文化芸術センターにおきまして、大阪府内の支援学校児童生徒 作品展 第44回「子どもたちの讃歌」展がひらかれました。 本校からも小学部、中学部、高等部の作品を展示いたしました。 他の支援学校からの出品をふくめ、いろどりゆたかで、個性があ ふれ、みなさんが作っているときのたのしさがつたわってくる作 品がいっぱいでした。 ...

PTA花の苗植えとグラウンド整備 6月24日(土)

PTAでご用意いくださいました、たくさんのベゴニア苗を 保護者のみなさんにプランターへ植え付けていただきまし た。 また、トンボやレーキを使ってグラウンドをきれいに整地 していただきました。ご参加くださいました保護者のみな さま、ありがとうございました。 汗をかきましたが、終了後にはお弁...

高等部の実習期間のようす 6月12日(月)

6月中旬にはいり、高等部では卒業後の進路にむけた取組みを 行っています。 卒業後の就業生活と社会参加にむけて、校内では、「働くこと」 を練習しています。 ・自転車の部品を入れるパックのシールを貼る ・脱脂綿のシートをきちんとたたんでそろえる ・器具を使ってアルミ缶をつぶす ・繊維工場からいただいたコーンから残糸を取り除く などの作業を通して、安全に気をつける、まわりの人と協力する、 集中してとりく...

本日、今年度の第1回学校運営協議会を開催いたしました。 協議を始める前に、委員のみなさまに小・中・高の各学部の 授業見学を行い、児童・生徒の意欲を引き出そうとする先生 方と、それに応じようとがんばるみなさんの姿をご覧いただ きました。 今回は主に、「今年度の学校経営計画について」を協議いた しました。

運動会を実施しました。

先週の金曜日には大雨のため、川があふれそうに なったり、阪和線や南海線が運休したりと、たい へんな混乱がおきました。 本日は天気もよく、小、中、高それぞれの学部で 運動会が実施できました。保護者のみなさま方に は、ご協力をいただき、ありがとうございました。 児童・生徒のみなさんにとって有意義な一日が過 ごせましたことを感謝申しあげます。 ...

火災避難訓練を行いました。

昨日はずいぶん肌寒い一日でしたが、本日は良い天候で すがすがしい気持ちがします。 本日は、給食室で火災が起きたとの想定で、全校の避難 訓練を行いました。 和泉市消防署から署員の方々にお越しいただき、安全な 場所に避難するときの注意をお話いただきました。 ハンカチなどで口をふさぎ、煙を吸わないようにして、 「お」おさない 「は」はしらない 「し」しゃべらない 「も」もどらない の大切さをお伝えいただ...

小中学部、高等部の入学式を行いました。

小中学部、高等部の入学式を挙行いたしました。 校長先生からの式辞を紹介いたします。 小学部に入学されるみなさんへ 初めての学校生活です。ゆっくりと慣れてください。できること を増やしていってください。 中学部に入学されるみなさんへ 今まで学んだことをもとに、さらに経験を積んで、新しい知識を 身に着けてください。 高等部に入学されるみなさんへ 将来に向けて、夢や希望を持ってがんばりましょう。 そし...

3学期の終業式を行いました。

3月24日(金)、終業式を行いました。 新型コロナ感染予防のため、今回も校長室から各教室に 映像をお送りしました。 校長先生から、 「この学校ができる前は何があったでしょう」のクイズ がありました。(ヒント:①池 ②田んぼ) 地域にお住いの学校運営業議会委員の方から、26号線 が通ってからずいぶん町の様子が変わったことを教えて いただいたことからのクイズでした。 ...

福祉事業所 合同説明会を開催しました。

本校の進路指導の一環として、本日、体育館や音楽室、作業実習室の 3か所を使って事業所の合同説前会を実施しました。 校区内外の地域から50か所の事業所の参加があり、卒業後の進路先を 選ぶ参考にと、80名以上の保護者の方々が各事業所の様子について熱 心に説明を聞いておられました。

第43回 高等部卒業式を挙行いたしました。

風はすこし冷たいものの、春の兆しがうかがえる良い日に卒業式が行えました。 卒業生のみなさま、保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます。 在校中にがんばったことや楽しかったこと、しんどかったこと、つらかったこと などを思い出しながら、式に臨まれたことと思います。 これから社会に出て行かれるみなさまに、校長先生から式辞として、挑戦しよう、 チャレンジの「C」、しんどいときは我慢せずに助けを求めよう...

11/19(土)学習発表会のようす

本番当日を迎え、また土曜日ということもあり、いつもと違う雰囲気に緊張もあったとは思いますが、児童生徒それぞれが、練習した成果やこれまでの取り組みの発表を頑張っていました。 何よりも楽しそうに取り組めたことがよかったと思います。 給食のカレーも、いつもよりも一段とおいしかったようです! 【小学部のようす】 【中学部のようす】 【高等部のようす】

11/19(土)学習発表会を開催します

本日、11/19(土)は学習発表会が行われます。 児童生徒の皆さん、日ごとの学習の成果を存分に発揮してください。 保護者の皆様、同窓生の皆様、来校をお待ちしております。

高等部3年生 修学旅行(神戸方面)3日目No.6

修学旅行のすべての活動を終了し、 いよいよ、バスは学校に向かって出発しました!

高等部3年生 修学旅行(神戸方面)3日目No.5

夕食の後は、「バンドー神戸青少年科学館」へ。班に分かれて見学を行いました。 他の学校の校外学習の団体も入場されていて、たいへんにぎわっていました。 重力、光、水、空気、磁石などの力をさまざまな生活の中で利用しています。それらを体感して過ごしました。

高等部3年生 修学旅行(神戸方面)3日目No.4

活動の後は、お楽しみの昼食です! ステーキランド神戸館では、目の前でステーキを焼いてくれたので、とてもおいしそうでした! みなさん、待ちきれない様子でした。もちろん、残さずいただきました。

高等部3年生 修学旅行(神戸方面)3日目No.3

午前中は、兵庫楽農生活センターにて、シイタケ栽培を見学しました。 菌床にいっぱい育ったシイタケをハサミで切ってあみあげにしました。

高等部3年生 修学旅行(神戸方面)3日目No.2

予定どおり、宿舎を出発しました。 お天気は雨ですが、皆さん元気にバスに乗り込みました。 バスの中では、生徒がDJを務め、リクエスト曲では音楽を楽しく聴いています。

高等部3年生 修学旅行(神戸方面)3日目

本日、修学旅行最終日です。 生徒全員、元気に朝を迎えることができました。 今日は出発が早いので、少し早めに朝食をいただきました。

高等部3年生 修学旅行(神戸方面)2日目No.6

本日最後の活動は、イルミネーション・ナイトツアーです。 美しく幻想的な風景にみんな見入っていました。

高等部3年生 修学旅行(神戸方面)2日目No.5

今晩は、イルミネーションを観に行くため、少し早めに夕食をいただきました。

高等部3年生 修学旅行(神戸方面)2日目No.4

今日の活動は、グループごとに行動しているため、昼食もグループごとで時間差があります。 皆さん、楽しそうに集まってきています。

高等部3年生 修学旅行(神戸方面)2日目No.3

バギー体験中です。 少し肌寒いくらいですが、活動は生徒それぞれ楽しめているようです。 少し勇気が必要な活動にも、大胆に挑戦しています!  

高等部3年生 修学旅行(神戸方面)2日目No.2

いよいよ、ネスタリゾート園内の活動開始です。 気温が心配されましたが、風は少しで、上着はいらないぐらいだそうです。

高等部3年生 修学旅行(神戸方面)2日目 

本日、修学旅行2日目です。 皆さん、元気に朝を迎えました。ゆっくりと睡眠もとれたようです。 朝食もしっかりといただきました。

高等部3年生 修学旅行(神戸方面)1日目 No.6

本日の夕食! とてもおいしく、そして感染症対策として、広い場所で全員前向きで安全にいただきました。

高等部3年生 修学旅行(神戸方面)1日目 No.5

作品作り体験の後は、ホテルへ! 16時にはホテルに到着しました。ホテルからの景色が素敵です。  

高等部3年生 修学旅行(神戸方面)1日目 No.4

午後からの活動は、北野工房のまちで、作品作り体験をしました。 皮の色や飾りを自分で選び、木づちを使って、皮に止金や飾りを取り付けて完成させました。  

高等部3年生 修学旅行(神戸方面)1日目 No.3

クルーズを楽しんだ後は、バスで移動し、待ちに待った昼食です!

高等部3年生 修学旅行(神戸方面)1日目 No.2

阪神高速が少し混んでいたようですが、予定どおり神戸ベイクルーズに到着し、乗船しました。 寒くもなく、暑くもなく過ごしやすくて海風が気持ち良いようです!

高等部3年生 修学旅行(神戸方面)

本日10/5(水)より、2泊3日で本校高等部3年生の修学旅行を実施します。 行先は神戸方面です。 高等部1.2年生の皆さんに見送られて、生徒たちは元気な様子で出発しました。

宿舎を出ました。

午前のレクリエーションです。ヒントをもとにだれかを当てるゲームです。 昨年度、お世話になった先生がたくさん出てきて、みなさんにビデオレターで語りかけてくださいました。 ヒントからはなかなか当たりになりませんが、画面からの先生たちのメッセージに、生徒たちはたいへんうれしそうでした。

高等部2年生 宿泊学習(大阪府立少年自然の家)2日め

おはようございます。全員体調は変わりありません。朝食を食べております。  

高等部2年生 宿泊学習(大阪府立少年自然の家)No.4

お楽しみのキャンプファイヤーが始まりました! 火之神の登場! 点火しようとしてましたが、しかし、なかなか火が着きません・・。 やっと点火!盛り上がってきました。   みんなでゲームを楽しんでいます。

高等部2年生 宿泊学習(大阪府立少年自然の家)No.3

ご飯を食べて、これからのキャンプフャイヤーの準備をしています。

高等部2年生 宿泊学習(大阪府立少年自然の家)No.2

すこし時間がかかりましたが、ハイキングチームも無事帰ってきました。暑いものの、ケガなくみなさん元気です。 おりてきて、冷たい飲み物で乾杯しました。   

高等部2年生 宿泊学習(大阪府立少年自然の家)

本日(7/7)より、1泊2日で本校高等部2年生の宿泊学習を実施します。 快晴のもと、生徒たちは元気な様子で出発しました。    予定通り貝塚少年自然の家に到着後、それぞれの部屋を確認したり、施設の説明を聞きました。  12時からみんな集まってお弁当を食べました。こちらは山の中の施設ですが、暑さはあまり変わりないようです。午後から班に分かれてハイキングに出かけます。    

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30