連休が近づいてくるといろんな部活動の春季大会が始まります。できれば全部応援に行きたいのですがそういうわけにもいかず、今日はまずバドミントン部男子団体戦を応援に長吉高校に行きました。
長吉高校に着いてすぐ、生徒たちや先生に挨拶する暇もなく最初の試合が始まりました。初戦の相手は近畿大学附属高校です。私学、特に近大附属などは名前を聞いただけですごく強そうに思ってしまうのですが、この試合はダブルス1、ダブルス2、シングルス1をすべて2-0、しかも相手に二桁得点を与えない圧勝でした。
今日はトーナメントでしたのでまだまだ試合は続きましたが、他にも応援に行きたい部活動があったので1試合だけで失礼しました。バドミントン部男子の皆さん、またこの後の試合の結果を教えてくださいね。
次に女子バスケットボール部を応援しに堺上高校に行きました。女子は今日が初戦で、浪速高校と対戦です。
前の試合の関係で予定より15分くらい遅れて試合が始まりました。始まってすぐにいきなり相手の3ポイントシュートが2本決まります。これで焦ったのか、北野のシュートがなかなか決まりません。前半はこのまま流れを取り戻すことができず、第1ピリオドを6-28、第2ピリオドを8-21で終わります。
後半になって相手のスピードに慣れてきたのか、劣勢でしたが第3ピリオドから少し北野の攻撃が決まるようになりました。得点は第3ピリオドが12-17、第4ピリオドが6-7でしたから相当に挽回しました。結果は32-73で敗戦となりましたが、最後まであきらめずに頑張り、劣勢を徐々にはね返した辺りは立派だと思います。
女子バスケットボール部の皆さん、今日はお疲れさまでした。敗れたのは残念でしたが最後までよく頑張りました。これで引退する3年生はまた次の目標の実現に向けて頑張ってください。後を引き継ぐ人は次のリベンジ目指して頑張ってくださいね。
女子バスケットボール部の試合が終わってからサッカー部春季大会3回戦を応援しにJグリーン堺に行きました。今日の相手は箕面学園です。
私がJグリーンに着いた時には前半の最後数分で、2-3で1点ビハインドという場面でした。記録を見ると、先制したけど追いつかれて同点に、再び得点を奪ってリードしたけどまた追いつかれて同点に、そこから逆転されたという展開になっていました。
ハーフタイムで顧問の先生からの指示を受け、後半に同点、逆転を期待しますがなかなかゴールが遠かったです。多分6対4くらいで試合を支配していたと思いますし、惜しいチャンスも何度もあったのですが、最後のシュートを打たせてもらうことができません。残念ながら得点を奪えず、このまま2-3で敗戦となってしまいました。
サッカー部の皆さんも今日はお疲れさまでした。実力では決して引けを取っていませんでしたが、校庭が人工芝の相手校に比べて、もしかしたら人工芝のグランドに対する慣れの部分で差が出たかもしれませんね。なにはともあれ女バス同様に、これで引退する人は次の目標目指して歩んでください。引き継ぐ人たちは次にリベンジ目指して頑張ってくださいね。