今日は3年現代文と数学の授業を見学に行きました!

今日の2限目に3年生の現代文の授業を見学に行きました。勉強していたのは東大の入試問題で、内田樹氏の「反知性主義者たちの肖像」という評論文を題材にした問題でした。今日のねらいは「読解のスキルを磨く」ということでしたが、今まで自分ではあまり意識したことはないものの、言われればなるほどと思うことばかりでした。今日は改めて思考をテキスト化することの大切さを確認することができました。

それにしてもこの内田樹氏の文章、本当にいいことが書かれていました。担当の先生が、受験生に対する東大からのメッセージだとおっしゃっていましたが、まさにその通りだと思いました。特に最後の「人物鑑定」の基準など、私も激しく同意したい箇所がいくつもありました。北野生の皆さん、このお話おススメです。ぜひ一度読んでみてください。

IMG_5854.jpeg

4限目は3年生の数学演習の授業を見学に行きました。勉強していたのは数学Aの復習?確認?で、確率の問題に取り組んでいました。数学Aといえど北野の3年生の授業ですから難しいのですが、数学Ⅲとかに比べたらまだ分かる(解けませんが)分だけ見ていて楽しかったです。授業を見ていて思いましたが、今まで私が勤めた学校の数学の授業では何人もいわゆる「お客さん」状態になっている生徒がいました。北野ではこういった状況をあまり見ないですね。全員が問題にもペアでの確認にも前向きに取り組んでいます。以前にも申し上げたと思いますが、授業が本当に「主体的で対話的で深い学び」になっています。だから「自分でできる」ようになるのでしょうね。

IMG_5859.jpeg

体育大会が終わってから一気に季節が進んだ感じがします。今日なんか強い北風が吹いてずいぶんと寒く感じられますが、生徒の皆さん、体調崩さないように気を付けてくださいね。