今日の2限目に3年生の物理の授業を見学に行きました。取り組んでいたのは神戸大学の電気の関する入試問題です。

授業の中でまず印象的だったのが板書の見やすさと先生の説明、特に言葉遣いの丁寧さです。板書は見ているだけでなんとなく分かった気分になれましたし、説明の丁寧さと相まって本当に分かった気になってしまいそうでした。ただその辺りについては先生が「分かるとできるは違う」おっしゃっておられました。

下は私が授業見学後に先生方にお渡ししている「授業見学シート」ですが、昨年から先生方にずっとお願いしているのが「目標:生徒が自ら『できる』力が付く授業」です。まあこの点については本校の場合あまり心配する必要がないかもしれません。というのも、これまで勤めたどの学校よりも北野高校には「自分でできることにこだわる生徒」が多いからです。ということで北野生の皆さん、「自分でできる」ことにとことんこだわって、本当に役立つ力を身に付けてくださいね。

午後からデンマークの留学生やバディを務めてくれる本校生たちと一緒にハイキングに行きました。12時過ぎに正門に集合、十三から箕面萱野駅、萱野駅からバスで勝尾寺に行き、そこから箕面に向かって北摂の自然の中を歩きました。今日は天気もいいし気温もちょうどよく、ハイキングにはもってこいの午後でした。参加した生徒たちも非常に楽しそうでした。それにしても北摂の自然、平地しかないデンマークと比べたらどんな感じなのでしょうね。




