岬高校では「環境」をテーマに、昨年度は「山海人プロジェクト」。
今年度は「MISAKIプロジェクト2010~皆咲・己咲・岬咲~」を実施。
これらの取り組みは、2年連続で大阪府教育委員会「スクールカラーサポートプラン
集中支援事業」に指定され、さまざまな支援をいただくことができました。
岬町の豊かな自然のもと、地域の温かい人々の協力によって、
さまざまな取り組みを行ってきました。
生徒の作ったHPがありますので、下記をご覧いただければ幸いです。
<http://www.osaka-c.ed.jp/misaki/7-misakiproject/mp/mp_index.html>
さて、それらの取り組みの一つが、淡輪の大阪府立青少年海洋センターと
谷川漁業協同組合、淡輪漁業協同組合の協力いただいている、
海洋コースの「わかめの養殖」です。
昨日19日(水)に、生徒たちがわかめの成長を確認してきましたので、報告いたします。
「わかめ養殖」はロープにわかめの種を植え付け、海中に吊るします。
下記の写真は昨年12月17日海に吊るしてすぐの写真です。
それが、昨日の1月19日には、下記のように大きく成長。
今年は、乾燥わかめに挑戦したいと思っています。
昨年は、わかめを校舎屋上で干したのですが、乾燥するとともに
風であとかたもなく運び去られました。
今年は、少し工夫しなければ・・・。