1/25 MISAKIプロジェクト活動報告

 1月25日(火) 「MISAKIプロジェクト2010」で、

2年生が「菜の花プロジェクト」に取り組みました。

 

 「春には、菜の花の黄色で岬町を彩りたい!」と、地域の休耕田をお借りして、

本校の2年生が地域の皆さんとともに菜の花の栽培に取り組んでいます。

菜の花を栽培し、鑑賞用・食用の菜種のほかに、菜種油を採り、

蜂蜜を採ることもアプローチする予定です。

 最初は、休耕田を活用して四季折々の花で岬町をいろどりたいとの

発想から始まったのですが、地域の皆さんと一緒に計画するなかで

さまざまなアイデアがでてきました。少し盛りだくさんな計画ではありますが、

チャレンジ!です。

 

 

菜の花0125.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上の写真は、お借りした休耕田の角の本校の看板です。

(この看板を立ててすぐに、私のかつての教え子が、車で和歌山へ行く途中に信号で止まったら

この看板を発見、「懐かしくなってメールしました!」とうれしい連絡をくれました。)

 

「MISAKIプロジェクト2010」には「~皆咲・己咲・岬咲~」の副題をつけています。

岬高校がこの取り組みに込める思いを、それぞれの漢字にしました。

それぞれ「ミサキ」とふりがなをつけていますが、「己咲」は「巳咲」の間違いでないか?と、

お声をかけていただこともありましたが、「皆」と「己」を対比させて一体となって「岬」全体を

咲かせたいとの気持ちのネーミングです。

  岬町の里山の保全、休耕田の活用、伝統産業であった瓦生産、たこつぼを使った伝統漁法の

継承のほか、岬町の自然のもと「環境」をテーマに地域の皆さんとともに生徒を育てるとともに、

岬町を元気にしたいというのが、「MISAKIプロジェクト」の目的です。

 

 25日には、この看板付近の菜の花はすでに花を咲かしていました。

しかし、全体的にはここ1カ月以上降雨のないために、成長が遅れています。(下の写真)

春になったら一気に成長し、花を咲かせることを期待して、2年生はクラス単位で

肥料をやる作業をしました。

 

菜の花0125-7.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

菜の花0125-3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生徒の取り組みを行う際には、いつもお世話いただいている岬町在住の

清水さん、見先さん、渡辺さん、和田さんに今日もご指導いただきました。

 

今回の作業中の生徒の姿を、渡辺さんがご自身のブログhttp://nabesada.exblog.jp/

で紹介していただいています。私も、生徒の作業している写真をとったのですが、

渡辺さんの写真の方が生き生きしています!ということで、渡辺さんのブログを是非

ご覧いただきたいと思います。

 

 種の蒔き方、肥料のやり方などで菜の花の成長も一様ではないことを、

生徒も実感したことと思います。

教室の中では教えられないことを、菜の花が生徒たちに教えてくれています。