体育館の耐震工事で、今年の夏は活動が制約されたクラブがたくさんありました。バドミントン部もその一つです。体育館が使えないため、顧問の先生の指示で屋外でトレーニングをしました。 顧問の高橋先生の指示でみな楽しそうにトレーニングをしています &nb...
2013年8月アーカイブ
夏の終わりに第二回目の育成支援事業研修を行いました。テーマは、今年度から各学期末にとりいれた「追指導」です。教育委員会からお二人の指導主事をお招きし、より良い指導ができるよう、良かった点改良すべき点を10数名の先生方が熱心に話し合いました。 指導主事の先生の指示で議論を始めます &nb...
1,2年生よりも一足早く3年生の2学期の始業式を行いました。体育館の耐震工事のため、始業式は放送でおこないました。 久しぶりに登校してきた3年生 体育館はこのように工事中で使用できません。...
サッカー部も少人数ながら長井先生や和田先生の指導を受けて日々練習に励んでいます。 ディフェンスをかわしてパスを受けてシュート 2年生のシュントくんが繰り返し先生たちと練習をしました &nb...
気温35℃を越える暑さの中、グラウンドでは複数のクラブが練習をしていました。陸上部は、短距離、中距離、投てきに分かれて、それぞれの顧問の先生の指導のもと、しっかりと汗を流していました。 松原先生の指導でリョウくんがスタートの練習を繰り返していました &nbs...
夏空の下、今日も野球部のメンバーがグラウンドで練習に励んでいます。今年はついに部員が9名を超え、秋の大会からは岬高校単独チームで試合に出ることができるようになりました。先日は近隣の高校との練習試合にも勝ったと聞いています。部活動が盛んになるのはうれしいことですね。 監督である林先生から内野ノックを受けるメンバー (林先生は甲子園経験者です) &nbs...
夏休み中の先生方の研修の話題をもう一つ紹介します。岬町人権教育研究協議会(岬人研)が主催する夏季セミナーに、今年も本校から進転任の先生方を中心にたくさんの方が参加しました。岬町の小中高の各学校の先生方がそろって地域の人権活動について学習する日です。今年の会場は多奈川地区でした(隔年で淡輪地区と交互に開催されます)。かつて地域に栄えた瓦生産業のこと、地域の被差別部落のこと、軍需産業が盛んだったころの...
生徒のみなさんの夏休みが始まっても、先生方は仕事と研修の毎日です。7月23日、教育委員会から指導主事の先生方にお越しいただいて、本校の中堅および若手の先生方対象の研修をお願いしました。今回は授業の改善改良ではなく、生徒のみなさんのためにいかに良い学校運営をしていくか、現状認識、課題設定、解決に向けての合意形成などを学びました。きっとまた2学期以降に成果が表れると思います。 追認指導を...