【週末】授業見学を通じて ~様々な学びから~

本日の授業見学は、2年生「生活文化」(家庭科)、3年生「英語コミュニケーション」(英語)、1年生「モジュール(30分授業)・日本語」(国語)の教室に伺い、英語コミュニケーションでは、リスニングテストに参加させていただきました。

生徒達はアイロンやミシンを巧みに使い、エコバックの完成にむけて奮闘していました。「昔からミシンはよく使うので」と、流れるようなスピードで操っており、見とれてしまいました。写真右上のコンパクトな形に収納されます。

英語の授業、本日のめあては「リスニング」と「ライティング」です。よくあるのですが、「校長も参加で!!」ということに。自慢のリスニング力?を発揮しましたが、悪戦苦闘でした。全問正解の生徒のみなさん、お見事です。

また、写真に映るキャラクターの動きや様子から、英文を作り、グループで何個の英文を書き出せるかを競い合いました。チームメイトのために必死に取組んでいました。

最後にこちらは1年生のルーツ生への「日本語」の授業です。「た形」「ます形」「て形」や「~たり、~たり」と改めて当たり前に使用する所謂「国語」が、世界的には「日本語」として存在し、日本以外の言語を使用する人たちが、「日本語」を習得する基礎・基本を学ぶための形を知り、考えさせられる時間でした。ある生徒から、こっそり「日本語むずかしいです」と囁かれました。そんな生徒達との触れ合いも楽しい授業見学、先生方ありがとうございました。