5/15(木)放課後、教員向けのAI活用研修の裏で、生徒向けにもAI活用研修が開催されました。 テーマは、AIを活用してのテスト対策 . 本校教員が講師となり、日常生活を充実させるため、例えば、日々の学校生活(進路や行事など)、喫緊で言えば、テスト勉強の効率化を図るためのAIの活用法を講義しました🏫 . 生徒の感想としては、まず、AIの有益さへの驚きの声、そして、AIを恐れず、AIを理解し...
DXハイスクール
5/15(木)の放課後、DX関連研修として、mirAI for Japanの方を講師にお招きし、情報配信室にて教員向けの「AI活用研修」が開催されました💻 AIを取り巻く世の中、教育界の動きについてお話しいただき、実際に、授業や校務において使用できるプロンプト(AIに対して指示や質問のためのテキスト入力)の例を用いて、また、それを応用してAIを使用してみたり、実際にどんな場面で効果的にAIを使用...
4/18(金)、「情報配信室※で生成AI『Gemini』を使用する授業をします!」と数学の先生から情報を得たので、見学に行ってきました! ※情報配信室についてはコチラから . 指数(いわゆるlog)について、指数が日常生活のどのような場面で活用されているのか、Geminiを用いてまとめるワークと、 . 指数に関する入試問題をチームで解くというワーク . DX事業※で導入された巨大...
2/28(金)、情報配信室におきまして、教員向けのDX関連研修が行われました。 講師は、先日、生徒向けの講演会も行っていただいた大阪教育大学の若杉先生です。 (情報配信室についてはコチラから) (生徒向けDX講演会についてはコチラから) . 「教育DX時代の教師力ICTと生成AIの実践活用入門」と題して、 授業で効果的に使えるICTツールの紹介や 実際に生成AIをつかってみるという体験を行...
DXハイスクール(高等学校DX加速化推進事業)の一環として、西特別教室が全面リニューアル! DXハイスクールについてはコチラから . 情報配信室のお披露目です✨ 大きくワイドな投影スクリーンにプロジェクター2台、PC機器、VRゴーグル、デスク付きチェアとハイスペック機器がそろい踏み! . 西特別教室外観と昔ながらの改装の案内の貼り紙 . . 2/14(金)学年末考査初日の放課後、教員向...
1/9(木)6限、1・2年生は体育館へ 大阪教育大学の若杉先生にお越しいただき、 「未来を創るDX人材とは? -必要なスキルと高校生の7つの挑戦-」 というタイトルでDXに関して講演していただきました。 . なぜ、DXに関する講演会? そもそもDXって何? . とお思いの方、コチラ(以前、寝屋川高校のDXに関して投稿した記事)をご一読ください。だいたいの内容がお分かりいただけると思いま...
ご報告が遅れましたが... . 令和6年度、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に寝屋川高校が採択されました! . DX?何それ?美味しいの?とお思いの方も多いと思いますが、 . DXとは、 わかりやすく言うと、デジタル技術の活用を通して生活やビジネスを変革すること。 英語では、「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)」と表記されることから、「D...