7/31(木)、データサイエンス入門の第7回(最終回)が開催されました💻
.
最終回の会場は、前回と同様に、大阪電気通信大学🏫
内容は、レゴSPIKE PRIME(小学校高学年から中高生向けのSTEAM教育(科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Art)、数学(Mathematics)の5つの分野を統合的に学ぶ教育のこと)を加速するプログラミング教材)でのプログラミング体験💻
以下、引率教員のコメントと生徒のコメントです!
.
講師の方に加え、TA(ティーチングアシスタント)3名の方のサポートで講座は進行
まずは、チュートリアルを使用して、モーター、センサの利用方法の確認
次に、ライントレースロボットの作成
レゴの部品を組み合わせて、ロボットを作成しました🤖
休憩時間中にも休まずに、ロボットの組み立てに取り組む生徒も多数
.
ロボット完成後は、
ブロック言語でロボットを動かすためのプログラムを作成し、ライントレースを試行
ラインが細くなっている箇所でうまくトレースできないため、生徒たちは「改良しよう」という指示を受けて、試行錯誤しながら粘り強く、プログラムの改良→試行を繰り返していました( . .)φ
レゴを通じて、楽しみながらプログラミングを学習しました!🤖
.
生徒の感想抜粋の一部です
「プログラミングの基本的な考え方と、これまで意味がわかってなかった変数の使い方が分かったから。」
「プログラミングを、LEGOを使いながら楽しく学ぶことが出来たから。また、どうすれば上手くロボットが動くのか相談しながら試行錯誤するのが楽しかったから。二つのタイヤがついたロボットを動かす体験が出来たから。」
「プログラミングをする上で実際に動かして何が原因で動かないのかを分析して正確に動かしていくのが大切だとわかった」
「プログラミングをするにあたって、トライアンドエラーがとても大事だなと感じました。今日の授業だと、細い線を通りたいけど、入った瞬間にUターンしてしまっていたのを、どう改善すればよいかを、いろいろ試してみて、得られた結果から考察するというのが大事だと感じました。」
「今まで触れたことがなかったLEGOでのプログラミングをして、様々なことを学ぶことができてよかったです。今日学んだことをこれからの進路選択に活かしたいと思いました。」
「情報の分野でもいろんなものがあり色々経験できてとても楽しい2週間だった」
.
最後の感想の通り、夏休み前と夏休み前半に集中して、様々な最先端の学び、経験ができた「データサイエンス入門」だったと思います💻🤖
.
受講生みんなは、確実に寝屋川高校DXのパイオニア(先駆者)です!
.
この経験を活かし、自分自身の進路決定に、また、DXに関して他の寝屋高生を引っ張っていくような存在になってくださいね!!