2025年7月アーカイブ

7/31(木)、データサイエンス入門の第7回(最終回)が開催されました💻 . 最終回の会場は、前回と同様に、大阪電気通信大学🏫 内容は、レゴSPIKE PRIME(小学校高学年から中高生向けのSTEAM教育(科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Art)、数学(Mathematics)の5つの分野を統合的に学ぶ教育のこと)を加速するプログラミン...

DXでわくわく💻 ~寝屋川高校のDX・寝屋高わくわく教室~

7/29(火)、お隣の中央小学校の子どもたちをご招待して毎年夏に開催している、寝屋高わくわく教室が今年も開催されました! ここはDXの出番! . 学園祭で出展したバーチャル寝屋川高校をバージョンアップさせて、 (バーチャル寝屋川高校の様子はコチラから) ・VRジェットコースター ・VR作成体験 ・バーチャル中央小学校 をご用意しました! 寝屋川高校の生徒たちが作成したVRジェッ...

7/25(金)、今日はデータサイエンス入門の第6回 寝屋川高校からもほど近い、大阪電気通信大学が会場です🏫 . 今日のテーマは、メタバース体験💻(メタバースの意味は、のちの生徒の感想で) 午前は、アバター作成( . .)φ💻(ネット、ゲーム空間でのユーザー(自分)の代理、分身となるキャラクター) 午後の講義は、午前中作成したアバターを使用して、「クラスター」の中で、ゲームをしたり、記念写真を撮った...

7/23(水)、データサイエンス入門の講座(第5回)が行われました。 . この日は、寝屋川高校ではなく、 大阪成蹊大学が会場でした🏫 . . 以下、引率教員による報告と生徒の感想です! . まずは、「点群測定器」のお話と実演でした。 点群データとは、点の集まりによって構成されるデータのことです。無数の点が集まると画像として視認でき、3Dシミュレーションが可能になります。 例...

7/18(金)終業式の午後、データサイエンス入門の講座(第4回)が開催されました .今回のテーマは、「AIを体験」💻. もうこのワードを聞かない日はあまりないのではないかという「AI」.これはすなわち、使えないといけないということ_φ(・_・.今回は、そのAIに関する講座でした🏫AIについてしっかり学び、AI(アイ)活※しましょう!(※勝手に思いついて書いています。バズればいいな... なんちゃっ...

7/16(水)の午後、第2回に引き続き、大阪教育大学の若杉先生を講師に、 データサイエンス入門 第3回「統計演習」が開催されました💻 (第2回の様子はコチラから) 前回、学習、操作した知識と経験を活かして、宿題として課されていた架空のラーメン屋さんのサンプルデータをグループごとに分析し、そこからみえてくることをまとめ、プレゼンしあいました。 データの分析結果から、"気...

気づく💻 〜寝屋川高校のDX・「データサイエンス入門・統計学入門」〜

7/9(水)、昨日のガイダンス(昨日の様子はコチラから)に引き続き、DXハイスクール特別講座「データサイエンス入門」の第2回が行われました🏫 . 本日は、大阪教育大学の若杉先生(若杉先生の寝屋川高校でのDX講演会の様子はコチラから)に講師としてお越しいただき、データサイエンスには欠かせない「統計学」について、入門編としてサンプルデータを使用しながら操作の練習をしました( . .)φ💻 ...

【寝屋川高校】令和7年度 DXハイスクール 取組概要

寝屋川高校における令和7年度のDXハイスクール取組概要です。 . . DXハイスクール事業に関する取り組みについては、DXハイスクール関連ブログをご覧ください。 . ブログはコチラから!💻

わくわく! 〜寝屋川高校のDX・「データサイエンス入門」〜

7/8(火)の午後、DX関連事業として寝屋川高校でこの夏開講する特別講座「データサイエンス入門」のガイダンスが開催されました .1・2年生の希望者が集い、第1回の今日は本校教員からDXの説明や今後のスケジュール確認、生成AIの使用実例と注意点について講義が行われました . 今後、連携していく大学の紹介や講義内容についても連絡がありました🏫 . 最初にありましたが、参加者全員で「わくわく」し...