2024年7月アーカイブ

寝屋高わくわく教室(実験教室)を行いました(0727)

 7月27日(土)、寝屋高わくわく教室を行いました。写真は生徒が先生役となり、実験教室の説明をしている様子です。本校に隣接する中央小学校の1・2・3年生20数人がグループに分かれて、先生役の1・2年生が子どもたちにやり方をわかりやすく説明していました。少しはじめは緊張していたかな。表面張力の働きや分子の仕組みなど、体験する度に子どもたちの歓声が上がっていました。アルコールロケットは模擬実験では失敗...

ダンス部11期生の引退ライブ(0723)

 7月27日(土)、24日はダンス部3年生の引退ライブがアルカスホールで行われました。1枚目の写真は、ホール受付入り口の花道。全16のプログラムで躍動感あふれるダンスを披露。構成も考えられており、真ん中の写真は1年生の時からの活動をビデオで振り返り、それを3年生が見ている様子です。一人ひとりのメッセージ感動しました。3年生の皆さん、3年間よく頑張りましたね、お疲れさまでした。1・2年生の皆さん、7...

男子バレーボール部が近畿大会で勝利(0720)

 7月20日(土)、7月12日(金)からAseアリーナ大阪で行われた近畿大会において、男子バレーボール部が1回戦で姫路東高校に2-0で勝利しました。チーム一丸となり、常にリードしながら接戦を制しました。続く2回戦は、準優勝校の近江高校と対戦。観客席3面のうち2面が超満員になるほどの生徒・保護者の方々の熱い声援を受け、互角の戦いで粘り強さを発揮しました。0-2で敗れはしましたが、持てる力を存分に出し...

保護者懇談週間・夏期講習が始まりました(0723)

 7月23日(火)、昨日から保護者懇談が始まりました。先週、成績会議を行い生徒の皆さんの学習状況を確認しました。1・2年生に共通することは家庭学習の時間の積み上げです。学校で購入している問題集の復習やスタサプを活用した自学自習で自分のスタイルを確立してください。1・2年生の皆さんは部活動と勉強の両立が図れるように、時間をつくってほしいものです。 また、先週から夏期講習が本格的に始まりました。弱点補...

終業式を行いました(0724)

 7月24日(水)、本日の3限に終業式を行いました。私からは「研究の魅力」について、山形大学ナスカ研究所を題材に話をさせていただきました。あわせて、陸上競技部と男子バレーボール部の表彰式を行いました。陸上競技部は、3000m障害や400mリレーなどで入賞を果たし近畿インターハイと近畿選手権に出場しました。今回で10大会連続での近畿大会出場となります。また、男子バレーボール部は、10年ぶりの近畿大会...

救命救急講習会を行いました(0722)

 7月22日(月)、平年より遅い梅雨明け宣言があり、本日も蒸し暑い日が続きます。今年の夏は例年以上に暑くなるとのこと。部活動をしている皆さんは、睡眠と栄養バランスの良い食事はもちろんのこと、活動中は水分補給と休憩を取りながら熱中症対策に努めてくださいね。  さて、先週17日(水)に体育館で救命救急講習会があり、運動部のマネージャーや代表を中心にAEDのデモ機を使った実習を行いました。また、熱中症対...

薬物乱用防止教室を行いました(0719)

 7月19日(金)、昨日体育館で薬物乱用教室を1・2年生向けに実施しました。専門職の方から薬物中毒のリアルな状況をスライドと映像を交えてお話しくださいました。興味本位であったり、誘惑であったりと何気ないきっかけですが、依存性があり人生を壊してしまったという実例には、説得力がありました。本校のみなさんでしたら大丈夫ですが、知識として十分に理解して行動してほしいと思います。

タイの高校とWeb国際交流を行いました(0717)

 7月17日(水)、本日午後にタイの東北部ラオスとの国境メコン川の近くにあるムクダウイタヤムンクン学校とオンラインで国際交流を行いました。本校はchromebookを使い教室から配信、タイ側は立派なマイク付き会議室から配信、14名の生徒が交流に参加しました。南国らしく校長先生の机の前には幅1mぐらいの蘭の花束が飾ってあり、生徒たちはスゴイと歓声をあげていました。本校の校長室にも、武者小路実篤書「真...

大学説明会最終日(0718)

 7月18日(木)、11日から始まりました大学説明会も本日が最終日となりました。今週は、大阪教育大・鳥取環境大・信州大・広島大・大阪公立大・高知県立大・大阪大・兵庫教育大・同志社大・追手門学院大・佛教大・千里金蘭大・武庫川女子大・大和大・龍谷大・山口東京理科大の方(一部Web)がお越しくださいました。また、鳥取大学からは地方国公立大学の魅力と題して、研究環境や面倒見の良さ(専任教員1人当たりの学生...

2・3年生人権講演会を実施しました(0716)

 7月16日(火)、本日体育館で2・3年生を対象に人権講演会「同和問題について」を実施しました。崇仁発信実行委員会理事の坂田良久さんを講師としてお招きして、以前本校の教職員向け研修会でお話いただいたことを高校生向けに構成していただき、ご講演くださいました。生徒一人ひとりに語りかけるお話に、生徒は集中して聞き入っている様子でした。講演後、坂田さんも皆さんの姿勢が素晴らしいとのお言葉を頂戴しました。講...

大学入試・入学説明会2日目(0712)

 7月12日(金)、本日は説明会2日目です。朝からの雨も少し小降りになりました。高知大・広島市立大学・関西医科大・大阪工業大・京都薬科大・滋賀県立大・筑波大の7大学(3校はWeb)の入試や学生生活についての説明があり、希望した3年生の生徒が教室で熱心にお話を聴き入っていました。3年生のみなさんは、勝負の夏に向けてゴールから逆算して計画を練れてますでしょうか。計画通りに進む人もいれば、思い通りになら...

大学入試・入学説明会が行われました(0711)

 7月11日(木)、本日の午後に3年生対象の大学説明会を実施しました。今日から5日間、36の大学の担当者が来校され(一部オンライン)、各大学の入試制度や大学の教育内容を詳しく説明していただきます。私も各会場をまわらせていただきましたが、ちょうど数学教室では、鳥取大学教育支援・国際交流推進機構入学センター教授の森川修先生がお話をされている場面に遭遇。お話しされていた内容の一部ですが、4つの学部のOn...

 7月10日(水)、28日に出発するオーストラリア語学研修のホームステイオリエンテーションを行いました。企画していただいたISAの担当の方から、「ホームステイを成功させる秘訣」「ホームステイのマナー」「ホストファミリーへのお土産」などこれまでの経験を踏まえて説明がありました。11日間の行程で1・2年生の30名が、ブリスベンでホームステイします。今回の研修は、英語レッスン、現地大学生との交流、コアラ...

学年集会を行いました(0709)

 7月9日(火)、1・3年生の学年集会が体育館でありました。期末考査が終わり、生徒の皆さんはホッとした雰囲気。3年生では、学年主任や担当の先生から学年目標とともに「頑張っている自分を大切に」「現状認識をしっかりと」「計画的な習慣を」「授業を大事に」など夏休みを控え、温かいメッセージが語られました。また、1年生では、学年主任や担当の先生から「人生を豊かに送るために人を応援できるように」「大きな目標を...

期末考査も折り返し(0708)

 7月8日(月)、昨日は七夕。笹の葉に短冊が揺れるのを目にしましたか。例年雨天が多いですが、昨夜は奇麗な星空も観ることができたのでは...。  さて、先週から始まった期末考査も折り返し地点を過ぎました。1・3年生は明日まで、2年生は明後日まで考査です。そこで生徒のみなさん、考査のためだけの勉強になっていませんか? 定期考査は一定の範囲での定着を見るものですが、もう一歩先を見て対応してみませんか。す...

1・2・3学年懇談会を行いました(0705)

 7月5日(金)、各学年の学年懇談会を体育館にて行いました。ご多忙中また気温が35℃を超える中、本校にお越しいただき感謝申し上げます。体育館はクーラーを入れておりましたが、暑さでお疲れのことと存じます。また、2学年の保護者の皆さまには、暑い中にお待たせして申し訳ございませんでした。  懇談会では、生徒の様子、主な行事、進路指導、GogleFormでいただいた質問への回答、PTA各委員会より連絡・報...

学校運営協議会を行いました(0703)

 7月3日(水)、本日午後から北水会館セミナー3にて、今年度最初の学校運営協議会を行いました。学校の方からは、学校経営計画、各分掌・学年・委員会から今年度の主な取組概要、各教科の目標、DXハイスクールの進捗などを説明させていただきました。委員のみなさまからは、「自己肯定感を高める取り組みをより活発に」「デジタル採点をより効果的に」「体制変化はより柔軟に」「生徒と対話する時間の確保」など、多くの問題...

1年生人権講演会を行いました(0701)

7月1日(月)、今日から文月。早いもので今年も折り返し地点を過ぎたところです。今年度は3か月が経過。3年生のみなさんは、慌てることなくコツコツと基礎力を固める時期。期末考査の勉強をしながら、着実に取り組んでくださいね。2年生のみなさんは、学習と部活動の両立に向き合う大切な時期。今は期末試験の勉強に集中して臨み、これまでの学習を振り返ってほしいと思います。1年生のみなさんは、中間考査を経て自分の...