3月28日(金)、校内にはたくさんの生徒作品が展示されています。前回は書道部の作品でしたが、今回の絵画作品はどこにあるでしょうか?(1)本館1F 2)本館と特別教室棟の2F渡り廊下 3)理科棟3F) さて、中庭の桜はちらほら咲きですが、昨日からムクドリなどたくさんの野鳥が花の蜜を吸いに来ています。北水会館横の道路沿いの桜は、一気に開花が進みました。校内では、クラシックギター部や吹奏楽部の練習で楽...
2025年3月アーカイブ
3月31日(金)、昨日、寝屋川市民会館大ホールで吹奏楽部Wind Concertが行われました。3部構成でOBOGの方を交え100人以上で演奏するスケールは圧巻でした。今年度は、校内での演奏・コンクールに加え、関西学院大学とのコラボレーションや「ねやがわくらしっく」への参加など幅を広げる活動が顕著だったと思います。今回のコンサートも1年間を締めくくる聞かせる演奏に加え会場全体で盛り上がる演奏、随...
3月27日(木)、昨日中庭の桜が咲き始めました。ここ数日の暖かさで一気に春がやってきた感じです。正門脇の桜も本日開花。明日から打上川沿いのライトアップも始まるようで寝屋川市内も桜一色に。中庭のモクレンも花があっという間に散り染に。たくさんの木々が花も咲き始め、校内でも春の風情を楽しみたいものです。
3月26日(水)、昨日の午前中に合格者登校を行いました。生徒会から学園祭や体育祭・委員会などの紹介、生徒会執行部のPRとともにみんなで校歌を初めて歌いました。校歌指導は、フレーズに分けて練習。執行部のみなさんの熱意あふれる指導に合格者のみなさんがしっかりとついていました。その後、HR教室で書類の回収や物品販売・教科書販売に別れました。合格者のみなさんはまだまだ緊張した様子ですが、慌てることはあり...
3月25日(火)、昨日が小学校の終業式であることから小学生が集団登校する微笑ましい光景が見れないのは少し寂しく思います。さて、14日と17日に地元の寝屋川市立第一中学校と寝屋川市立中央小学校の卒業式に臨席する機会をいただきました。いずれの卒業式も温かで素晴らしく涙が溢れました。そこで感じたことを幾つか紹介させていただきます。卒業証書は代表受領ではなく全員が登壇し、緊張の中にも嬉しさが溢れ素敵でし...
3月24日(月)、週末が暖かかったこともあり早咲きの桜が一気に開花。一気に春の粧となりました。今日も日中は薄日がさすこともありましたが、穏やかで温かな曇天。そのような中、校内では各クラブが練習や稽古に励んでいました。中庭や校門脇のソメイヨシノも蕾がかなり膨らむんでいます。どうぞ入学式まで桜の花が保ちますように・・・
3月21日(金)、本日10時に合格発表があり、午後からは合格者説明会を行いました。写真は、クラブ有志の生徒のみなさん(といっても本日練習のあった大多数のみなさん)が花道をつくり新入生を歓迎している様子です。各クラブの生徒から、新入生に「おめでとう!」のお祝いの言葉のシャワー。この微笑ましさは寝屋高ならではの光景。合格者のみなさま、心からお祝い申し上げます。
3月19日(水)、本日は3学期終業式・表彰式。私からは、「次年度の校時」と「当たり前は当たり前でないこと」について話をしました。また、情報の授業で取り組んだ作品が情報化研究会から優秀賞の栄誉を受け、生徒の表彰をさせていただきました。生徒指導・進路指導担当の先生の話の後2人の卒業生から、総合型選抜と探究の時間、メンタルを保つ秘訣などについて話をしてくれました。まとめに77期生の学年主任からもフォロ...
3月18日(火)、本日は久しぶりの生徒登校可能日でした。幾つかのクラブの活動があり生徒の声が校内に響いていました。明日は、終業式・表彰式と大掃除。体育館に遅れることなく集合してください(正門脇の道路沿いの水仙が満開です)。
3月17日(月)、ブログの調子が悪く約1週間のブランクで失礼しました。プレエントリー数11,595人・総チーム数3,136人が参加した「マイナビ甲子園」で本校1年生の「オスマン帝国NEO」チームが予選を勝ち抜き、見事Bynabookの厳正な審査で20校に選ばれました。週末に行われた決勝大会には進むことはできませんでしたが、2月に体育館で行ったプレゼンテーションは多くの参考文献も駆使して課題を探究...
3月11日(火)、昨日までの陽気と違い本日は朝から雨。明日はいよいよ入試です。さて、今年度は、PTAから部活動に対して、たくさんの支援をいただきました。少し前にも記載させていただきましたが、再掲載させていただきます。 野球部・ソフトボール部;LED表示板(スピードガン)、陸上競技部;助走路スパーX、硬式テニス部・ソフトテニス部;審判台、サッカー部;シャワー&ミスト、吹奏楽部;バスクラリネット、ウォ...
3月7日(金)、来週からは入試週間で登校禁止の日もあります。卒業生のみなさん、来週から後期二次試験が始まります。校内で自習するみなさんも多数いますが、ここまで時間をかけて自らの実力を高めてきた自分のことを信じ、持てる力を十分に発揮できるよう試験に望んでほしいものです。さて写真は、芸文祭で入賞した作品です。どこに飾られているでしょうか?(1職員室前 2校長室前 3事務室前)
3月6日(木)、昨日から入学者選抜の志願者受付が始まりました。今年度から各校オンライン出願となり、出願方法や受付事務が変更となりました。昨日はあいにくの雨でしたが、これまででしたら寒く雨の中を中学生のみなさんにお待ちいただくこともあったでしょう。オンラインでの書類提出のため校内でお待ちいただくことはなくなりました。一方中学校の先生方は出願に際し、制度変更も加わり気も使われることも多いかと存じます...
3月5日(水)、本日から志願者受付が始まりました(様子は後日)。さて、先週の28日(金)にDXルームにて「教育DX時代の教師力(ICTと生成AIの実践活用入門)」と題する教員研修を行いました。大阪教育大学次世代教育部門の若杉先生にお越しいただき、DXの位置づけやコンテンツを使っての実践事例、実際にChatDPTを使った練習を行いました(私も研修に熱中のあまりに研修の様子を写真で取るのを忘れてしま...
3月4日(火)、明日から選抜の受付が始まります。昨日は打ち合わせがあり本日も準備に余念がありません。 さて、先日27日に卒業されたみなさんの多くは、国公立後期試験に向けて最後の追い込みをされていることと思います。様々な思いを胸に日々取り組まれていることでしょう。さて、「答辞が素晴らしかった」とのお声を多数お聞かせいただきましたので感じたことを少し書かせていただきます。77期生の3年間の思いが凝縮...
3月3日(月)、本日は雛祭🎎 午前中にタイの高校生6名が本校を訪れクラブ体験をしました。生徒は春季講習の合間を縫っての参加、本校の概要を説明。学校には象のぬいぐるみとタイのお菓子を頂戴しました。合気道と剣道の体験の後、タイの高校生から将来の夢や日本語を学ぶ理由などのスピーチがあり交流を深めました。タイと日本の架け橋になろうと、本校の生徒もいきいきとしていたのが印象的で、タイの高校生が考えているこ...