2025年11月アーカイブ

2学期末考査の1週間前です(1125)

11月25日(火)、今日は朝から久しぶりの雨。2学期も終盤、今日から期末考査1週間前となりました(写真は先週末)。定期考査では限られた範囲での知識・技能や思考力・判断力を問いますが、3年生がトライしている受験では14回の考査までの蓄積が大事ですね。学力はもちろんですが、気力も体力も大切になります。十分に鍛えて本番に備えてください。今は風邪やインフルエンザが流行っていますが、学校では手洗い・換気に気...

「ジブリで考える人権」(1121)

11月21日、本日も快晴。さて、昨日2・3年生は人権講演会を体育館で行いました。講師には世界人権問題研究センター研究員・崇仁発信実行委員会理事の坂田良久さんをお招きし、「ジブリで考える人権」をテーマに約90分(大学の授業時間と同じですね)講演をして頂きました。坂田さんは「10万人に伝えれば社会は変わる」をモットーに「部落差別」を中心にして研修・講演をされていますが、昨年度本校で行った教職員研修・生...

1年生の球技大会(1120)

11月20日(木)、5・6限は先週の3年生に引き続き1年生が球技大会を実施しました。 体育館では2・3年生向けの人権講演会がありましたので、晴天のもとグラウンドでできたのがありがたい!! 冷え込みをもろともせず、クラス対抗のドッチボール大会で大歓声があがっていました。企画・運営してくれた生徒のみなさんお疲れ様でした。明日からも文武両道で取り組んでください。

学校運営協議会が行われました(1119)

11月19日(水)、本日15時から第2回学校運営協議会を情報配信室にて実施しました。今回は7限目にある授業をいくつか見学していただき、授業での取り組みや新たな選抜、学科改変に向けた取り組みなどについてご意見を頂戴しました(写真は見学時の生徒の模範解答)。様々な角度からのご意見でありがたく思います。頂きましたご意見については、今後の学校運営の改善に役立てさせていただきます。委員の皆様には、お忙しい中...

クラシックギター部が京阪支部演奏会に出演(1118)

11月18日(火)、この日曜日に奈良の帝塚山学園で行われた京阪支部演奏会にクラシックギター部が出演しました。「screen」を披露。テンポが何度も変化し、一曲の中に幾つものものがたりが思い浮かぶ息のあった素敵な演奏でした。全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクールの予選も兼ねているとのこと。ほっこりとした気分で秋晴れの清々しいひと時でした(写真は道中の紅葉)。今日も校内を巡回していたのですが、生...

自習室で頑張る3年生(1117)

11月17日(月)、本日は「将棋の日」として日本将棋連盟が制定(徳川吉宗に起源は遡るります)。  さて、冬至に向かい日一日と太陽の出ている時間が短く、5時には薄暗くなってきています。1・2年生がクラブに精出す中、3年生にとっては追い込みの時期。先日も自習室として解放している物理講義室(階段教室ですが写真はグラウンド側からの理科棟)では、3年生が問題集を積み上げて自分のペースで真剣に勉強している姿を...

PTA環境委員さんが食堂体験&花壇のお手入れ(1114)

 11月14日(金)、秋から冬へと来週からは一気に冷え込むとの予報。先週の水曜日、PTAの環境委員さんが食堂の体験に合わせて花壇のお手入れをしていただきました(写真は水泳部の生徒が近畿大会出場を祝う横断幕)。パンジーは寒さにも強く色とりどりで咲いています。生徒のみなさんも玄関やセミナーハウスに立ち寄ることがあれば見ていただきたいなと思います。風邪やインフルエンザも流行っていますので、体調管理はしっ...

3年生の球技大会(1113)

11月13日(木)、中庭も前庭も冷え込で色づきが加速。本日5限目1年生の探究はスライドづくり、2年生は探究でアンケートづくり、3年生は球技大会でサッカーとドッチボール。グラウンドと体育館から大歓声が上がっていました。受験勉強の合間に一息? 大きなイベントは今学期最後となりますが、楽しそうに活動しているのが印象的でした。

日本教育会の全国教育大会が大阪でありました(1112)

11月12日(水)、11月1日に大阪工業大学梅田キャンパスにて(公)日本教育会第50回全国教育大会が行われ運営スタッフとして参加してきました。当日は5人の先生と熊本県の生徒2人からの発表があり、記念講演では兵庫県立大学の竹内和雄先生から「AI時代に教師が知っておくべきこと」というテーマでお話をいただきました。竹内先生は生徒指導をご専門にされ、軽妙なテンポ良いお話と会場参加型96の問いは時間を忘れさ...

大阪教育ゆめ基金感謝状贈呈式(1111)

11月11日(火)まもなく11時11分になります。今日も晴天(写真は本校のメタセコイア)、立冬を過ぎ朝夕は少し冷え込んできましたが、生徒のみなさんは体調管理は大丈夫でしょうか?  さて、先週金曜日に大阪府本会議場で行われる感謝状贈呈式に先立ち、教育庁で本校に対する多額のご寄付への「大阪教育ゆめ基金感謝状贈呈式」があり、出席させていただきました。頂戴しましたご厚情は令和8年度の教育活動で大切に活用さ...

オープンスクールを行いました(1108)

 11月8日(土)、本日はオープンスクール。お忙しい中にお越しいただきました中学生・保護者のみなさま、誠にありがとうございます。午前中は2・3限の授業(月曜日の時間割です)を見ていただきました。本校の生徒たちは普段通り集中して授業を受けていますが、やや緊張した様子かなぁ。午後は、部活動体験と学校説明会を実施。一部のクラブは公式戦のためすべてを体験できるわけではありませんでしたが、高校生と一緒に活動...

文化部発表会(1107)

11月7日(金)、恒例の文化部発表会第3日。本日も午後に行われます。保護者懇談の前にお越しの保護者の方もいらっしゃいました。私は出張のため、今日のお点前がいただけないのが残念。秋のお菓子を頂戴しました。クラシックギター部は来週の全国大会の演奏曲も披露。吹奏楽部コンサートに間に合わず残念。週末の関西学院大学とのコラボ演奏がんばってくださいね。最後に昨日の書道パフォーマンス、見応えがあり素敵な作品に感...

880万人訓練を行いました(1105)

 11月5日(水)、10時03分地震を想定した880万人訓練を行いました。大阪府では、東日本大震災の教訓から2012年から府民の防災意識向上を目的に始めたもので、本校でも昨年度から授業中に避難訓練を行っています(写真は図書館入口にある阪神淡路大震災時の図書室の様子)。安全に避難することと災害発生時の行動に活かすことを目標に行いましたが、生徒のみなさんは速やかに対処できたでしょうか。不測の事態への備...

金木犀と授業見学(1106)

 10月6日(木)、雨の後の金木犀はいい香り。今朝は雨が降ったわけではありませんが、満開の金木犀を先週からいつか書こうと思いつつ・・・。さて、授業見学の第2弾です。英語の授業では、先生のコミカルなイラストに憧れ問題の解き方を一緒に学びました。テキストを見せてくれた生徒は全問正解。素晴らしい!! 物理基礎の授業では、早くできた生徒がグループの生徒に解法を解説。化学の授業では、NaClの電気分解を理解...

懇談週間・文化部発表会始まる(1104)

 11月4日(火)、今日は秋晴れの快晴で校内の木々も色づいてきました。昨日は文化の日でしたが、本校でも今週は懇談週間に合わせて文化発表会が行われます。明日は書道部とダンス部の発表、明後日と明々後日は茶道部のお茶会、明後日は吹奏楽部とクラシックギター部の発表、週末のオープンスクールまでは食堂で美術部の展示があります。担任の先生方は保護者・クラスの生徒との懇談ですが、クラブ活動は少しまとまってできる期...