前期の授業も総まとめの時期となりました。これまで陶芸粘土で創意工夫しながら作った作品が焼き上がってきています。今回は、自分のランプシェードを手にし、明かりをともして完成を楽しみました。少し早いハロウィンのようでした。
2024年9月アーカイブ
ようやく秋らしい風が吹くようになり、中学部の畑では冬野菜を育てる準備が始まっています。新しく購入した耕運機を使用し、生徒が耕運機を操作して畑を耕しました。ドキドキしながらも腕に力を入れて一人ずつ順番に、教員の指示を聞きながら安全に操作していました。米ぬかを土に混ぜ込んで栄養いっぱいの土作りを体験しました。
まだまだ暑くて仕方がないですが、3階 中3ギャラリーの壁には何ともさわやかでおいしそうな飲み物が出現しました。美術の授業で一人ひとり「ソーダーフロート」を作成しました。アルミホイルに水性ペンで色を付け、上から霧吹きをして混ざった色を紙で吸い取りました。メラミンスポンジで白色絵の具をスタンプし氷をいれて、あとはお好みの飾りを作り、ストローを差し込んで出来上がり!全員の作品を壁一面にはると、「残暑お...
1グループ 外国語の授業では、「A」「B」「C」のアルファベット風船を膨らませたものを生徒各々が手にもって、英語の歌に合わせて体を動かしています。アルファベットの形を実際に手で触ってみること、英語の歌のリズムを楽しむことなどをとおし、外国語に興味や関心をもち、外国語の音声や表現に慣れ親しむ学習をしています。
9月12日(木) 中学部「体育」4グループ24人(1~3年)は、四天王寺大学2回生25人と授業交流をしてきました。四天王寺大学の総合体育館にてドッジボールとバスケットボールのミニスポーツ大会です。バスで学校を出発した時からわくわくの気持ちでいっぱいの様子でした。生徒たちは体育館に入るとすぐ「ホテルみたい!」「すごーい!」と驚いていました。 さて、大学生の指揮のもと授業が始まりました。6月に本校で授...
手作り缶ぽっくりを上手に操作して、移動できるかな? 缶ぽっくりの紐を腕で引きながら足をあげる、前に出すを左右交互に繰り返す動作で、身体のバランスや体の姿勢、感覚の調整をうまくおこなっていました。バランスのとりにくい下部分が細い形のぽっくりに乗って楽しそうに何度もチャレンジし、体の力の入れ方、抜き方、足裏の感覚をしっかり学んでいました。学習に向かうための姿勢の保持や集中力につながりますね。
パラリンピックから、パラスポーツを題材に「だれもがができる」って、どんな工夫があるのか考えました。卓球や柔道、バスケット、バドミントン、ラグビー、水泳ブラインドサッカー、ゴールボールなどの動画を見ながら、「エリアを狭くしている」「お客さんが静かにしている」「定点からのコーチの声」など競技を行ううえでの工夫を生徒自身で発見していました。 2回めの授業では、実際にブラインドサッカーPK戦とゴールボ...