諸事情から更新がなかなかできませんでした。4月以降の新着情報を順にお知らせしていきます。
まずは職員・保護者向けの書籍を紹介します。合同出版の「イラスト版」シリーズ。優しい言葉を選んで書かれているので、生徒にも最適です。シリーズは、これまでのも配架しています。今回新たに増えるのは以下のものです。
気持ちが伝わる言葉の使い方 - 子どもとマスターする49の敬語
高取しづか+JAMネットワーク著 分類361.4
こころのケア - 子どもの様子が気になった時の49の接し方
久芳美恵子・梅原厚子編著 分類371.4
10歳からの性教育
- 子どもとマスターする51の性のしくみと命のだいじ
高柳美智子編 分類375
子どものアサーション- 自分の気持ちがきちんと言える38の話し方
園田雅代監修 分類375.1
子どものソーシャルスキル-友達関係に勇気と自信がつく42のメソッド
相川充・猪刈恵美子共著 分類375.1
こころのコミュニケーション
- 子どもとマスターする49の話の聞き方・伝え方
子どものコミュニケーション研究会 編 分類375.2
発達障害児の楽しくできる感覚統合
- 感覚とからだの発達をうながす生活の工夫とあそび
太田篤志 著 分類378
ロジカル・コミュニケーション
- 子どもとマスターする50の考える技術・話す技術
つくば言語技術教育研究所 編 分類809.2
気持ちが伝わる言葉の使い方 ‐ 子どもとマスターする49の敬語
花田修一 編 分類815.8
上記の書籍は、保護者・学校・本人がともに手を携えて取り組むと効果が上がる実践事例です。
いじめは許さない!
子どもとまなぶいじめ・暴力克服プログラム
- 想像力・共感力・コミュニケーション力を育てるワーク (新版)
武田 さち子著 合同出版 分類371.4
危険な薬物の実態を知る
気をつけよう! 薬物依存(全3巻)渋井哲也著 汐文社
第1巻 乱用と依存
第2巻 身近にひそむ危険
第3巻 対処と取り組み
分類368
麻薬や覚せい剤が人体に悪い影響を与えることは知られています。だから法でその使用は禁止されています。非合法なので、普通の人は後ろ暗いものだと考え、甘い言葉で進められても手を出さないようにしています。でも合法(脱法)ドラッグだよと言われると、つい手を出してしまう。ハーブなんて名目で売られているから、なおさら危険性に気付かず使用してしまう。でも連日のように、違法ハーブ使用の末の悲惨な事故がニュースになっています。加害者のほとんどは軽い気持ちで使い、その結果、被害者と自分の人生を台無しにしてしまう。どうして危険な薬物に手を出してしまうのか。危険な薬物の人への作用、流通経路、取り込まれないための処方箋、そして万一手を出したとき待っている法的措置までを解説。
人間であり続けるためには、危険な薬物への誘惑に負けない知識が必要です。本書で知ろう。