大阪府立堺支援学校ブログ

学校行事の様子をお知らせします。

【全学部】地震避難訓練について

 本日、震度6の地震を想定した避難訓練を実施しました。緊急地震速報のアナウンスを受けて、子どもたちはそれぞれの活動場所で、机の下に入ったり、ヘルメットやタオルなどで頭を保護したりしながら、安全に待機することができました。  その後、本部から「大グラウンドへの避難を開始してください」との指示があり、子どもたちは先生の誘導のもと、落ち着いて避難場所へ移動しました。  訓練の最後には校長先生から、「お・...

【高等部3年 園芸班】販売学習について

 10月7日(火)、高等部3年生の園芸班による校内での野菜販売が行われました。生徒たちが丹精込めて育てた秋ナス、白ナス、オクラなどの秋野菜が並び、買い物客は自由に大根の葉も持ち帰ることができました。  「今から販売を始めます」と声をかけながら職員室などを回って呼びかけを行うと、たくさんのお客さんが列を作り、買い物を楽しんでいました。品物の受け渡しや支払いの対応も、生徒たちがしっかりと行うことができ...

【中学部1年】社会見学

10月9日、気持ちのいい快晴のもと 堺市総合防災センターに行ってきました。 ビデオ鑑賞をして、災害について勉強した後は、 みんなが楽しみにしていた体験学習です。 消火体験では、叫ぶ・何かを叩いて大きな音を出すなど とにかく周囲に火事が起きたことを伝えることが 大切ということを教えていただきました。 また、水消火器を実際に使用して使い方を学習しました。 煙避難体験では、タオルなどで口と鼻を覆い...

【中学部2年】社会見学

10月2日(木)、おおはま障害者作業所へ 社会見学に行きました。 作業所では実際に利用者の様子を見たり、 説明を聞いたりしながら、各々の将来について じっくり学ぶことができました。 事前に準備した質問を聞くこともでき、 たくさんの学びを得ることができました!

【中学部】後期生徒会役員認証式

10月3日に後期生徒会役員の認証式がありました。 会長、副会長、各学年代表の挨拶と抱負では、 「学校のために掃除がしたいです」 「挨拶活動を頑張ります」など それぞれの方法で頼もしいスピーチを披露しました。 校長先生より認証状の授与と、 温かい励ましの言葉をいただきました。 中学部のみんなから応援の拍手もあり、 和やかな雰囲気で認証式を終えることができました。 後期の生徒会活動も頑張ってい...

【小学部】修学旅行

9月18日(木)、19日(金)に修学旅行へ行きました。1日目は大阪広域環境施設舞洲工場で巨大なクレーンなどを見学し、ごみ処理の仕組みを学びました。アミティ舞洲に宿泊し、夜はボウリングを楽しみました。2日目は大阪・関西万博に行き、2つのパビリオン(いのちの未来・シンガポール)を見学しました。貴重な体験をすることができました。    

【高等部2年園芸班・生活4班】ひまわりの生け花

 10月3日(金)の朝、HRの時間に高等部2年生より、ペットボトルの花瓶に生けられたひまわりをいただきました。  前日の職業の授業では、園芸班の生徒たちが校内のひまわりを丁寧に刈り取り、生活の授業では4班の生徒たちが状態の良いものを選び、花瓶に生けてくれました。  いただいたひまわりは、准校長室に飾らせていただきます。生徒の皆さん、ありがとうございました。

【小学部2年】生活科の授業にて

 10月2日(木)、生活科の授業で「だんじりあそび」に取り組みました。 だんじり祭りは、子どもたちにとって身近に感じられる地域の伝統行事です。授業では、実際に法被を着て鉢巻きを巻き、本番さながらの雰囲気の中で活動しました。鳴り物の音に合わせて、自分なりの方法で「そーりゃー」と楽しんで掛け声を発しながら、友だちと協力して手作りのだんじりを曳くことができました。

【小学部】後期児童会役員の認証式

 10月2日(木)、小学部で後期児童会役員の認証式が行われました。前期役員による挨拶の後、後期役員とハイタッチを交わしながら、引き継ぎ式が和やかに進められました。校長先生から認証状を受け取った子どもたちは、誇らしげな表情を見せていました。  新たに役員を務める子どもたちは、一人ひとりが意気込みを堂々と発表し、友だちや先生たちから温かいエールが送られました。  最後に、校長先生から「みんなで協力して...

【中学部3年】社会見学

9月25日、中学部3年生の社会見学がありました。 堺市にある国際障害者交流センター ビッグ・アイに行き、 施設内を見学したり、作業体験をしたりしました。 客室の介助用リフトの動きをじっくり見学! 足で操作できるエレベーターのボタンに感動! また、ごみ袋作りでは、紙を切る・ビニール袋を折る 切った紙を袋に貼るといった作業の体験ができました。 みんなで楽しく学んで、有意義な時間を過ごしました...

【全学部】大阪公立大学吹奏楽部によるコンサート

 9月24日(水)、本校にて大阪公立大学吹奏楽部によるコンサートが開催されました。コンサートは二部制で行われ、午前の部には小中学部の児童生徒、午後の部には高等部の生徒が参加しました。事前に児童生徒たちがリクエストした楽曲も交えながら、約45分間にわたり演奏が披露されました。  演奏の合間には、サックス・フルート・クラリネット等の楽器紹介があり、それぞれの楽器によるアンサンブルも展開されました。さら...

【高等部2・3年職業コース】身だしなみ講習会の実施

 9月9日(火)、高等部2・3年の職業コース及び10月の企業(体験)実習に参加する生徒を対象に、外部講師(ヘアメイクアップアーティスト)による「身だしなみ講習会」を実施しました。  講義では、チェックリストを使って、自分の身だしなみを確認した後、「おしゃれと身だしなみは異なるもの。おしゃれは、『自分のため』に行うが、身だしなみは、おもてなしの精神で『人のために』行うものである。」ということを学習し...

【小学部】宿泊学習

 5年生はビッグ・アイへ宿泊学習に行きました。 ジェルキャンドル作りは、スプーンや紙皿を使って砂を入れました。 それぞれ好きなガラス細工を決め、素敵なジェルキャンドルができました!! お風呂に入って、夕食はハンバーグ♪ 夜のレクリエーションは夏まつり!! 射的ボウリングと魚すくい、みんなとっても楽しんでいました。 最後に景品のライトでゆっくり光を楽しみました。 楽しい思い出を作ることができました!...

【全校研修】自立活動研修について

 7月22日(火)、堺市立重症心身障害者(児)支援センター ベルデさかいより、作業療法士 松本茂樹 氏を講師にお招きし、「子どもたちの『食べること』の育ちについて」というテーマで講義いただきました。  本校中学部生徒に対する摂食指導の事例に基づき、「食べることは快適でなければならない。だから、食事の際は、首の位置を整えることが必要。(反り返ると誤嚥の危険性がある。)そのため、背中の状態にも配慮しな...

【全校研修】防犯研修について

 7月18日(金)、堺警察署より講師をお招きし、教職員対象の防犯研修を実施しました。  まず、不審者侵入の対応に関するDVDを視聴し、不審者を発見する際のポイントや110番通報にあたっての留意点、警察到着までの間の被害防止策等について確認しました。  続いて、学部ごとに想定訓練を行い、不審者役の警察官の方に対して、教職員が声かけや110番通報、さすまたを使用しての取り囲み等を役割分担しながら取り組...

【全学部】一学期終業式及び取組み発表

 7月18日(金)、一学期終業式を実施しました。  最初に、各行事での取組みについて振り返りを行いました。続いて、校長先生からは、夏休みの過ごし方として、病気や怪我、交通事故への注意喚起の他、目標をもって学ぶことの大切さ等、二学期に向けてのお話もありました。最後は、現在、大阪で開催されている、万博に関するクイズで盛り上がりました。  終業式の後、今月、スペインで開催された「ダンスワールドカップ」...

【中2】宿泊学習

7月10日から11日まで、ビッグアイに宿泊しました。レストランのメニューに大喜びの友だちや、買い物学習で花火やペンライトをどれにしようか真剣に悩む友だち、お風呂でホッと一息ついたり、部屋でいろいろなお話をしたり、普段とは違う一面が見られましたね。夜はみんなで花火!キラキラ光る火花とともに、たくさんの思い出が花咲きました☆

【全校】堺フェニックスロータリークラブ様への感謝状贈呈

 堺フェニックスロータリークラブ様から、本校PTAが主催する「福祉秋祭り」へご寄付をいただきました。貴クラブ様のご理解・ご支援に対して、深い敬意と感謝の意を表し、7月16日(水)、本校にて感謝状を贈呈いたしました。改めて、この場をお借りしまして感謝申しあげます。誠にありがとうございました。 (なお、今年度の「福祉秋祭り」は、10月18日(土)午後、「創立70周年記念式典」終了後に実施されます。) ...

【小学部】ブロック遠足

高ブロック(5・6年) 5月20日(火)にハーベストの丘へ行ってきました。5月とは思えないような暑さの中でしたが、全員で活動を楽しむことができました。餌やり体験では、羊の鳴き声や勢いよく食べる様子にびっくり!吊り橋の揺れはみんなへっちゃらな表情で渡ることができました!   中ブロック(3.4年) 3・4年生は、浜寺公園へ遠足に行ってきました。午前中はバラ園でバラやアジサイを鑑賞!花に触れようと手...

【中学部】プール学習

夏の訪れが早いように感じられるなか、今年もプール学習の時期がやってきました!! 水に親しんだり、水中でリラックスしたり、浮力を使って運動をしたりしました。 生徒各々に合った方法で、楽しみながらプール学習ができました! また一つ夏の素敵な思い出が増えたことを嬉しく思います。

カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31