今年度よりスタートした「泉北レモンプロジェクト」の一環として4月25日(金)5時間めに一般社団法人「泉北レモンの街ストーリー」様をお招きし、レモンの植樹祭を行いました。植樹が「緑の豊かさを守る」「やりがいや経済成長」のSDGsの目標につながることを確認したのち、各学年に分かれ、泉北レモンの街ストーリーの皆様に植え方を教えていただきながら植樹をしました。 お天気にも恵まれ、楽しく協力しながら植樹がで...
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
4月25日(金)3時間めに3年生でSNS研修を行いました。SNS等のインターネットトラブルに遭わないために、また相手を思いやることでトラブルを防ぐこともできることなど人権学習と関連付けて学習しました。 SNSの種類や個人情報にはどのようなものがあるかをクラスで話し合ったのち、タブレット端末を用いて実際にどのようにしてトラブルになっていくのかをシミュレーションするための体験型学習を行いました。みんな...
4月11日(金)5時間め1,3年生を対象に、4月18日(金)5時間め2年生を対象に、一般社団法人 泉北レモンの街ストーリー様をお招きして職業講話をしていただきました。昨年度に引き続き、令和7年度も泉北レモンの街ストーリー様と連携をとり、「泉北レモンプロジェクト」と銘打ち、昨年度の取り組みをより発展させていき、学校全体で泉北レモンに関連付けたキャリア教育を行っていきます。 そのプロジェクト第1...
3月2日(日)泉ヶ丘駅前ちびっこ広場で泉北レモンフェスタが開催され、本校が泉北レモンの街ストーリーさんと連携し、取り組んだ商品が販売されていました。以前お知らせした泉北レモンフェスタでは、ラベル貼りをしたマーマレードなどの商品だけでしたが、今回の泉北レモンフェスタでは裁断からレモン描き、ナンバリングをして作ったプレートや、封入作業をしたパンフレットなども販売されていました。泉北レモンに関わる多く...
2月28日(金)5時間め、1,2,3年生全員で「卒業生を送る会」を行いました。卒業生の門出を祝い、1年生からは『ふるさと』2年生からは『誕生日(熊木杏里さん)』の歌のプレゼントと、プレゼントの贈呈を行いました。3年生からは『群青』の合唱のプレゼントやこれまでの学校生活の思い出のスライド上映を行いお礼をしました。 心をこめてお互い大きな声で歌いあい、笑顔で送る素敵な会となりました。最後には1,2年生...
2月27日(木)5時間めに3年生でSNS研修を行いました。e-ネットキャラバン様を通じてNTT西日本関西支店の厚坂様を講師にお招きし、「SNSやインターネットを通じてトラブルにならないために、被害者にも加害者にもならないために気を付けること」をテーマにご講義いただきました。3年間SNSについての学習を取り組んできましたが、卒業を控えた今、振り返りを含めて気を付けることを教えていただきました。「誘い...
2月27日(木)10:30~12:00本校体育館にて、PTA主催「家庭での情報モラルに関する研修会」を行いました。e-ネットキャラバン様を通じて、NTT西日本関西支店の厚坂様を講師にお招きし、保護者・教職員を対象に、「SNSでのやりとりで友だちとトラブルにならないために」「誘い出しやなりすましによる被害や闇バイトの被害にあわないために」「ネット依存や高額請求などならないために」など「被害者や加害者...
2月26日(水)13:00より、本校で第2回学校保健委員会を行いました。学校医の先生方をお招きし、今年度本校で行った保健、給食、環境・防災の3つの取り組みについてご報告をいたしました。感染症についての近況について、学校医の先生方からのご報告・ご助言をいただきました。
2月25日(火)2年生で人権学習の振り返りを行いました。 「電車が好きな人もいれば、車が好きな人もいる」「みんなそれぞれ好きなものが違う。互いを認め合おう」「携帯電話などを使うときのマナー」「ことばがきつい人がいたときはどうしたらいいか」「や(やめて)・は(はなれる)・た(助けを求める)を忘れずに、自分の心と体も守ろう」など、1年間学習してきたことをスライドで確認し、お互いに意見を出し合いながら大...
2月18日(火)3時間めに2年生で人権学習を行いました。防災カードゲーム「このつぎ何がおきるかな」をクラスで取り組みました。同じ枚数のカードをお互いに持ち、ある自然災害が起きた時におこる災害の順序を①~④の順番になるように、自分が持っているカードから出し合い、完成させていくゲームです。 「5番の項目の3番めだれか出して~」などクラスみんなで協力し、楽しみながら、命を守るためにはどうしたらよいのかを...

2月7日(金)3年生校外学習で、堺市総合防災センターへ行きました。4つのグループに分かれ、グループの実態に合わせた体験をすることができました。映像に合わせた地震体験、消火体験、煙・悪路避難体験など、楽しくかつ真剣に学ぶことができました。
月曜日と木曜日に駅前で挨拶運動を行いました。 寒い中、生徒たちは元気よく挨拶ができました。年間で計3週にかけて行ってきましたが、地域の人たちにお声をかけていただくなど有意義な活動となりました。
2月13日(木)10:00~10:50 堺区障害者基幹相談支援センター相談支援専門員の丸山知美様をお招きし、3年生の保護者の方々を対象に進路講話を行いました。「障害基礎年金」をテーマに、卒業後に利用できる制度や手続きの流れについてご講義いただきました。
2月13日(木)11:40~13:00PTA主催で、思春期保健相談士・性教育認定講師の岩崎紘美様をお招きし、「性に関する研修会」を行いました。思春期をむかえた子どもたちからの性に関する質問への対応や、自分の体も相手の体も大切にする性教育をどのようにしたらよいのかという保護者の方々の不安に答えていただく内容でご講義いただきました。学校・家庭・支援者など子どもたちをとりまく全ての大人たちが「性」に関す...
2月7日(金)5時間めに、2年生の体育の授業で、大阪経済大学スポーツ・文化センターの地域連携事業を活用してバスケットボール部様をお招きし、出前授業を行いました。大学生の方々が練習方法やシュートの方法などを教えてくださり、一緒にシュート練習などを行いました。年齢の近い大学生の方々との交流ということで、生徒たちも生き生きと活動し、楽しくバスケットボールに親しむことができました。
本日の3時間めに1年生が各学級で人権学習を行いました。生徒たちは画像を見て、「こんな時はどうしたらよかったのかな。」「こんなことを言われたら相手の人はどう思うのかな。」など一生懸命考えながら人権学習に取り組んでいました。
2月4日(火)4時間めに、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社様をお招きし、3年生ライフキャリアの授業で「消費者教育」に関わる出前授業を行っていただきました。成人年齢引き下げにより、18歳から成人となる3年生の卒業後の生活を見据えて「契約」や「ローン・クレジット」「信用・権利と義務」「消費者トラブル」について教えていただきました。すでに18歳となっている生徒もおり、みな静かに話を聞いていまし...
本校と今年度より連携をスタートさせていただいている「泉北レモンの街ストーリー」さんが2月の広報さかいで紹介される際に、本校の生徒がライフキャリアの授業で取り組んでいるプレートが紹介されていました。正確には本校の生徒が作業で作成したプレートが写真に写っているわけではないのですが、この広報を生徒たちに見せたところ、自分たちが作っているプレートが生かされて社会に出るということに実感が沸いたようで、大変...
1月29日(水)3時間めに1年生で道徳学習を行いました。この授業では「勤労、公共の精神」をテーマに、アミューズメントパークで働く清掃員の方々のことを学びました。アミューズメントパークではごみが落ちておらず、施設やトイレ等がいつもきれいなのはなぜ?と問いかけに生徒たちはみんな一生懸命考えて自分の意見を述べていました。本校でも、もうすぐ大掃除があり、清掃の大切さがわかる良い機会となりました。 ...
本日は2年生対象に堺市自転車企画推進課より講師をお招きして『「交通事故」あわない、おこさない』をテーマに出前講座がありました。交通マナーや自転車に乗る際のルールなどを映像を交え、詳しく講義していただきました。2年生の生徒たちは、身近な事柄にしっかりと興味を持って講師の方々のお話を聞いていました。
1月23日(木)にNPOとれじゃーBOXより防災士の大槻由美様を講師にお招きし、PTAの防災研修会を行いました。テーマは「子供を守るために備えることを考えよう」で、東日本大震災での地震の実際の映像などを見て、改めて地震で起こる被害について深く考える機会となりました。その後地震や災害にどのような備えが必要か、やどのような行動をとればいいのかなど、災害時に際して私たちができることを学びました。
本日の5時間めの3年生の体育でファインプラザ大阪から講師をお招きして車いすバスケットボールの体験授業がありました。生徒たちは競技用の車いすと通常の車いすの違いなどに興味を持ちながら、実際に競技用の車いすに乗ってバスケットボールの体験をしました。
本日3年生の家庭科の授業にSMBCコンシューマーファイナンスより外部講師をお招きして出前授業をしていただきました。今回の授業のテーマは「生活設計・家計管理」で、自分のライフ設計を考えたり、貯蓄の必要性を学んだり、家計簿のつけ方を教わったりと生活に関するお金の管理などを学習しました。生徒たちは自分の将来の生活に直結する内容に興味を持ってしっかりと講師の先生の話を聞いて、課題に取り組んでいました。 ...
令和6年12月12日(第1回)、12月19日(第2回)、令和7年1月9日(第3回)、1月16日(第4回)と計4回、2年(第4回のみ)と3年の就労支援コースの生徒たちが、桃山学院教育大学のキャンパス構内の清掃実習に行ってきました。 作業内容には、落ち葉の掃除、教室等の消毒作業、食堂内の清掃、書類の裁断作業、備品の運搬作業があり、チームに分かれて行いました。 4日間の作業で沢山の作業を行い、大学の教職...
1月17日(金)3時間めに3年生で人権学習を行いました。今回は「同和問題」について考えました。ほとんどの生徒が「同和」という言葉を知りませんでした。そのような差別があって苦しんでいる人がいる...そのような差別を社会から無くしていくにはまずは事実を知るところからが大切です。同和問題をわかりやすく解説している動画教材を、みんな真剣に聞いていました。
1月10日(金)3時間めに3年生で道徳学習を行いました。『どう、解く?』という教材から「ウソ」について考えました。誕生日にプレゼントをもらったけれど、好きなものではなかったときに、「うれしい、ありがとう」と「ウソ」をついた。という例をもとに、「ウソ」ってなんだろう。ついてはいけないもの、ついてもいいウソもあるのか?ということについてクラスで意見交換をしました。どのクラスも積極的に意見を述べており、...