朝からしっかりとした雨が降っていましたが、お昼になると、すっきりとした晴天に! そして、 遠くからウグイスの鳴き声が聴こえてきました。 さて、本日の給食のメニューは、「こどもの日デザート」付きです。りんごゼリー、サイダー風ゼリー、レモン風味の豆乳ゼリーの3つの味が楽しめる3層のゼリーです。 【献立】 ☆ 牛乳 ☆ 味噌ラーメン ☆ 野菜あんかけ ☆ こどもの日 デザート ...
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
大阪教育ゆめ基金について、ご紹介します。これは大阪の子どもたちの確かな「学び」と「はぐくみ」を支えるため Loving Osaka 納税(ふるさと納税)制度を活用した「寄付」を呼びかけている大阪府の取組みです。 本校も、大阪府のWebページに掲載いただいています。 大阪教育ゆめ基金ウェブページ 泉南支援学校のウェブページ さて、本日の給食です。 【今日の献立】 ☆ 牛乳 ☆ うずまき...
4月30日(水)、すながわ高等支援学校とも共同で、火災避難訓練を実施しました。 また、電源が使用できないことを想定し、自家発電機を作動させて、マイク等の機器を使用しました。子どもたちは、落ち着いて、運動場に避難することができていました。 そして、泉南市から、消防隊員の方が3名来ていただき、ご指導、ご講評いただきました。ありがとうございました。
4月23日~5月1日まで、通学バスの朝の登校便に、先生方が同乗しています。子どもたちが、保護者のみなさまと一緒に、通学バスの到着を待っている姿や、バスに乗車すると、「校長先生!おはようございます!」と、元気よくあいさつする姿を見て、心が温まりました。 保護者のみなさま、バス停までお送り、または、お迎えくださりありがとうございます。 さて、本日の給食です。 【今日の献立】 ☆ 牛乳 ☆ ハヤシラ...
校庭のひなぎくが満開の花を咲かせています。みなぎるパワーを感じさせてくれます。 さて、4月24日(木)に本校多目的室にて、「放課後等デイサービス事業所 連絡会」を実施しました。連絡会では、送迎車両の校内敷地内への乗り入れに関して、門扉開閉時間や駐車の方法、誘導、待機場所、乗車や発車、連絡会などについて、約束事項をみなさんと確認し、情報共有しました。 安全・安心な学校運営にご協力いただきありが...
校庭のさつきの花が満開を迎えています。赤色やピンク、白色の花が、とても色鮮やかで美しいです。 4月23日(水)から4月30 日(水)までの、家庭訪問週間が始まりました。子どもたちの学校での様子やご家庭での様子に、話が弾みます。保護者のみなさま、お時間を調整してくださりありがとうございます。今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。 さて、4月10日(木)から始まった...
泉佐野丘陵緑地の職員の方が、本校に「たけのこ」を持ってきてくださいました。 泉佐野丘陵緑地で、朝採りの、とても立派な「たけのこ」10本いただきました。ありがとうございます。泉佐野丘陵緑地では、昨年度、高等部の生徒が現場実習で実習をさせていただきました。ありがとうございました。感謝申し上げます。 さて、本日の給食ですが、「若竹煮」が献立に登場です。この季節、春が旬の「たけのこ」を食材にした日...
校庭の藤棚の藤の花が、紫色の美しい花を咲かせています。藤の花言葉は「優しさ」や「歓迎」の意味が込められています。 さて、本日、4月22日(火)に、小学部で「新入生歓迎会」を行いました。小学部の子どもたちが約100名、多目的室に集合しました。 はじめのあいさつをしたあと、今年度4月から、着任された先生方の紹介がありました。そして、新しい先生方から、小学部の子どもたちにダンスの披露してくれました...
校庭のツツジが紅色の花を色鮮やかに咲かせています。 さて、本校の給食室の前では、使用している食材を、その栄養素の働きによって、3つの色で分類し、イラストで表示しています。 三色食品群の「あか」は、からだをつくるもとになる食材、「き」は、エネルギーのもとになる食材、「みどり」は、からだの調子を整えるもとになる食材です。 そして、今日の給食のメニューは! 【献立】 ☆牛乳 ☆...
校庭の椿の花が見ごろを迎えています。いよいよ本格的な春らしい気候になってきました。椿の花言葉の中に「完全な愛」「理想な愛」があるようです。本校の校訓「まなび愛、みとめ愛、たかめ愛」を、しっかりと、そして、やさしく象徴してくれているようです。 さて、4月10日(木)から、本日の4月18日(金)まで、高等部の3年生を対象とした「進路懇談会」を実施しました。「進路懇談会」では、卒業後の進路について...
本校の校歌の歌詞には、このような思いが込められています。1番は、小学部の子どもたちの姿。2番は、中学部の子どもたちの姿。そして、3番が、高等部の子どもたちの姿を表しています。小さな若葉が、豊かな緑に、そして立派な樹木へと健やかに成長してほしいという思い、そして、扉を見つけ、扉をたたき、扉を開くというように、小学部、中学部、高等部へと卒業後の将来、自立に向けて、「生き抜く力」をはぐくんでほしいとい...
今日は、小学部1年生と小学部2年生の子どもたちが、学校探検で、校長室に来てくれました。あいさつをした後は、やはり、校長室のふかふかのソファーに座って、ニコニコ笑顔です。また、来てくださいね。 さて、本日、4月11日(金)10時30分より、会議室で、「第1回 自立懇談会」を行いました。 自立懇談会は、全学部の保護者を対象に、子どもの自立に向けて、保護者が学び、話し、深め合う場です。 今回は...
本日、小学部3年生の子どもたちが、学校探検で、スタンプラリーしていました。校長室にも来てくれました。そして、校長室のソファーに座って、みんなニコニコ笑顔です。 さて、今日、4月10日(木)から、1学期の給食がスタートしました。給食で配膳される牛乳パックに、大阪府食品ロス削減スローガン「食の都大阪で 食べきり飲みきることを心がけよう!」が掲載されています。 メニューのメインは、 チキンカレ...
4月8日(火)に始業式、本日は離任式を行いました。1学期が始まり、子どもたちが元気に登校しています。そして、通学バスが通る通用門のところに、ひなぎくの花が明るく咲いていました。花言葉は「希望」です。 さて、本校の通学区域は、泉佐野市、泉南市、阪南市、熊取町、田尻町、岬町の3市3町で、通学バスは、12のコース(熊取コース、朝代コース、七山コース、日根野コース、泉佐野コース、りんくうコース、泉...
4月8日(火)13時30分より、令和7年度の入学式を挙行しました。正門の桜が見事に満開に咲き誇り、新入生をあたたかく出迎えてくれています。 まさに春の爛漫を感じる佳き日に、小学部17名、中学部46名、高等部35名の児童生徒が入学しました。ご入学おめでとうございます。 本校で、充実した、楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。また、保護者のみなさま、ご家族のみなさま、お子さまのご入学、...
高等部は、学年の特色を生かした舞台発表をしました。 高等部1年は「泉南新喜劇」、高等部2年は「Greatest Show Time] 高等部3年は「ライオンキング」を発表しました。 高等部1年「泉南新喜劇」 高等部2年「Greatest Show Time」 高等部3年「ライオンキング」
中学部は、各学年の特色を生かした舞台発表をしました。 中学部1年は「泉南支援の春夏秋冬~中学生になって~」、 中学部2年は「DANCE&MUSIC」、中学部3年は「泉南童 話篇集」を発表しました。 中学部1年「泉南支援の春夏秋冬~中学生になって~」 中学部2年「DANCE&MUSIC 中学部3年は「泉南童話篇集」
小学部は、低学年、中学年、高学年それぞれが舞台発表をしました。 低学年は「ねこの おいしゃさん」、中学年は「動物サーカスはじまるよ」 高学年は「アラジンとランプのせい」を発表しました。練習の成果を発揮し 素晴らしい発表でした。 低学年「ねこの おいしゃさん」 中学年「動物サーカスはじまるよ」 高学年「アラジンとランプのせい」
暑さにも負けず、野菜を大事に育てています。土づくり、水やり、苗づくりに 雑草抜き、畝たてに収穫作業などたくさんの作業があります。かなり大変な作 業ですが、みんなで協力して一生懸命頑張っています。収穫した野菜は、校内 販売や今年は、あいぴあ泉南でも販売しました。大盛況で、地域の方から「ま た売りにきてや」と声をかけら、子どもたちも嬉しそうにしていました。
アニメーション楽譜を活用し、ドラム演奏に挑戦しています。普段、触れ ることがあまりないドラムに子どもたちの目は輝いていました。 本当にできるのかなという不安を感じながらも、練習していくうちに、 カッコいいドラマーに成長し、終わるころには、もっとやりたいと積極 的になっていました。
併設校のすながわ高等支援学校の生徒さんと交流をしました。ダンスを披露 したり一緒に踊ったり、ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。
身近にある葉っぱを使い、たたき染め・こすり染めをしました。 自分の好きな葉っぱを選び、きんちゃく袋に張り付け、ペンや ハンマーで染め上げていきます。たたき加減やこすり加減、葉 っぱの形などで風合いがかわり、どれも素敵な染め具合でとて も風情を感じる巾着袋が完成しました。
コリントゲームの下地に思い思いのオリジナルの絵を描き、丁寧に色付けも できました。ビー玉が通るように考えながら釘の場所を決め、補助具を使い 安全に金槌を扱うことも出来ていました。滑車やポケットも加え、それぞれ がオリジナルのコリントゲームを作ることができました。
1月に、火災地震避難訓練を実施しました。天候の影響で、 校内避難になりましたが、子どもたちは、ヘルメットをしっ かり被り、避難時の約束を守り安全に避難することができま した。
高等部の生徒が、一生懸命育てた大根や白菜、サニーレタスなどを 校内で販売しました。すべての野菜が100円ということで、あっ という間に完売しました。接客業務や合計金額、お釣りの計算など にも取り組み、良い経験ができました。
給食の先生の授業で、食べ物の栄養について学習しました。 食べ物を栄養に合わせて赤・黄・青の3色に分類し、3色 の食べ物をまんべんなく食べることが、健康にとって、と ても大事であることを学びました。子どもたちは、とても 楽しく食べ物の理解を深めることができました。
小学部では、タブレット端末を活用した授業をしています。 文章の読み取りやその文章に合った絵をタブレット端末で マッチングする学習に取り組みました。子どもたちは、 しっかり文章を読みマッチングできました。
中学部では、タブレット端末を活用しお金の学習に取り組んでいます。 注文するお店を選んだり、予算に合わせて商品を選んだり、店員にな り、お客さんとのやり取りや支払金額の計算をしたり、割引の計算に も取り組んでいます。
12月に、給食のリクエストメニューのアンケートをとり、1月に リクエスト給食を実施しました。みんな大満足でモリモリ食べていました。 1月28日(火)牛乳・ミートパスタ・カリブロ大根 1月29日(水)牛乳・ごはん・子持ちシシャモの姿焼き・キャベツの梅和え・豚汁 1月30日(木)牛乳・ごはん・チキン南蛮・味噌汁