2月27日(水)15時より体育館にて保護者対象の修学旅行説明会を実施しました。
平日の午後というお忙しい時間にもかかわらず、200名を超える保護者の皆様にご参加いただきました。本日の説明会内容にてご報告をさせていただきます。
校長のご挨拶の後、修学旅行担当より修学旅行の概要についてお話をさせていただきました。詳しくは資料をご覧ください。
日程について、出発日は2日に分かれています。これは、使用する航空機の機材によるもので5クラスずつ、2団に分けて出発・帰着します。基本的には1日ずらしの行程となりますが、途中1日は学年全体で同一行動をとります。詳細の行程のご案内については、プリント右上をご覧ください。
続いて、費用についてのご案内です。1年時からの積み立てで14万円を分割して納入いただいています。近日、為替変動や石油価格の上昇により若干の変更の可能性がありますがどのような場合においても追加料金を徴収することなく実施する予定ですが詳細についてはまだお伝えできませんのでご了承ください。
続いて、今回の取り扱い業者、JTBよりパスポート取得についてのご案内です。上の写真は封筒に同封された資料の目次です。1~7までの資料が同封されています。連絡先も記載されていますので、旅行内容については左の旅行会社支店、今回配布した資料のパスポート取得についての問い合わせは渡航センターにご連絡ください。
資料①旅行に必要な書類のご案内です。パスポートをすでに持っている方もご確認ください。今回の修学旅行に際して、2014年5月25日以降の有効期限であるパスポートでないといけません。この日までに有効期限が切れてしまう場合は再度取得が必要ですのでご注意ください。これは、急な都合により帰国が延長されても大丈夫なように、とのことです。パスポートについては、4月12日(金)までに資料⑥の『海外旅行のためのお伺い』の用紙にパスポートの顔写真欄を張りつけて⑦返信用封筒に入れて投函してください。切手は貼られていませんのでお手数ですがご準備お願いします。パスポートなどの重大な個人情報ですので、できるだけ間を介さないようにして個人情報の漏えいを防ぐためですのでご理解ください。
続いて、資料②パスポート申請のご案内です。申請には資料③『一般旅券発給申請書』・戸籍抄本(戸籍謄本でも可)・写真・身元確認書類が必要です。一般旅券発給申請書については、資料④の記入例を参考にご記入ください。その中で、所持人自署・申請者署名は必ず生徒自身が記入する必要があります。また、この書類は折りたたんではいけませんので併せてご注意ください。写真は貼らずに提出してもらいます。また、写真については生徒証用の撮影を3月5日(火)テスト終了後に行います。その際にパスポート申請用の写真も希望者は購入することができます。生徒にあらかじめ渡している写真申込袋に350円を入れて5日の写真撮影時に持参ください。写真は3月8日に生徒に渡します。通常で撮影するよりも安く、プロの撮影なので規格にもあっていますので便利かと思います。
5年用のパスポート申請には11,000円必要です。これは受領の際に証紙や収入印紙を購入する場所がありますので、それを受領証に貼付してください。申請時の身元証明書類ですが、健康保険証・学生証の2種類を持参してください。学生証は、3月31日までが有効期限となっていますのでできるだけ3月中に申請をお願いします。
こちらが申請書です。間違いのないよう、注意して記入してください。学校にも少しだけ予備を準備していますがそれもなくなった場合はパスポートセンターに同じ書類が置いてあります。
この書類が申請書の記入例です。よく読んで間違いのないように記入してください。
次は資料⑤『旅券事務所の所在地一覧』です。保護者からの質問にありましたが、堺市役所でもパスポートを取得することが可能となりました。しかし、堺市役所での申請については、堺市に住民登録をしている方のみとなります。よって、住所が堺市以外の方は本所・あべの、もしくはりんくうタウンで申請していただくことになりますのでお間違えのないようご注意ください。この資料に記載している申請・交付の時間をご確認の上、手続きを行ってください。
最後に、パスポートを取得したらコピーを取っていただき、顔写真のページを貼付してください。その他、必要事項を記入して封筒で送付してください。なお、出発日・クラスの欄は不明な場合はご記入いただかなくても結構です。そして、電話番号欄には固定電話とともに携帯電話の番号も書いていただけると、緊急時も連絡が取りやすくスムーズですのでご記入お願いします。クラスについては4月早々に生徒に連絡することとなりますので、わかった後に投函される場合は2年生の新クラス・番号を記入ください。誤って1年のクラス・番号を書かないようにお願いします...。
返信用封筒です。切手はありませんので貼らずに投函しないようお気を付けください。下にある住所欄は学校の住所ではなく、投函される方の住所をご記入ください。このクラス・番号欄も、決まっていないときに送付される場合は記入の必要はありません。
以上、パスポートの取得に関するご案内は一通りご説明させていただきましたが、ご不明な点がありましたらいつでもお尋ねください。
次に、最後の質疑応答での質問について、別ページに記載させていただきます。
早速の情報提供、ありがとうございました。
遺漏のないように準備させていただきます。
今後とも、適宜掲載をお願いします。
コメントありがとうございます。
またご質問があったり、ご意見を頂戴したらこちらにアップし共有していきたいと思います。
今日、昨日の修学旅行説明会に保護者が参加されなかった生徒を集めて、昨日と同様のパスポート取得について説明を行いました。
聞いてすぐにしなければいけないことではないので、また実際に記入したり申請に行く際にいろいろと質問が出ると思います。
そんな時はまずこちらのページを覗いていただき、解決していただけるようなページにしていきたいと思います。