7月21日(2日目・Reading)

 今は、2日目の正午を迎えようとしています。2日目の朝になり、ちゃんと来れるかな?困ったことはないかな?と心配していましたが、その心配をよそに、みんな元気に学校へ来ることができました。

携帯への連絡は1件、ホストファミリーが大学の構内が広すぎてどこだったかわからなくなった、ということでした。

 その後、予定の変更により午前中にスポーツアクティビティをすることになりました。

DSC09865.JPG

 上の写真はサッカーを選択した生徒たちの様子です...と言ってもこれだけではなかなか様子は伝わりませんよね...。

DSC09867.JPG

 この写真は、バレーボールをしている生徒たちの様子です。すごく広い芝生の上で元気にやっています。このアクティビティの前には、何人かの生徒がメキシコの学生たちと話す様子がありました。早速、英語を使ってコミュニケーションをとる姿が印象的でした。メキシコの彼女たちは、日本語でのあいさつを聞いてほしいと話しかけてきたことがきっかけでした。

 

DSC09870.JPG

 ずっと生徒たちを見ておくのも、と思いバス停付近までちょっと散歩してみました。上の写真はその写真です。向こうに去っていくバスがレディングの路線バスです。バスで通学する生徒はこの形のバスを利用しています。

DSC09872.JPG

 バス停の近くにはレンタサイクルもあります。事前にアプリで登録すれば1時間当たり2ポンドで利用できるようです。 

DSC09876.JPG

DSC09888.JPG

 午前最初のアクティビティが終了したので、ミーティングポイントにて今日の写真を撮影しました。なかなか昨日はよく寝たようで、しかもこの少し前も活発に動いていたので昨日の集合写真よりは表情がだいぶ明るいかと思います。

 DSC09889.JPG

 この写真は休憩後のアクティビティの説明を聞いているところです。ラグビー・クリケット・ペインティングに分かれてそれぞれ活動しました。

 これからは、ホストファミリーに準備してもらった昼食を食堂で食べてから、プレイスメントテストというクラス分けテストを行います。時差の影響もあるし寝てしまわないかが少し心配ですが...。

 

DSC09895.JPG

 これが授業を受ける建物です。築年数は軽く100年を超えるようで、伝統ある泉陽よりもはるかに古い建物ですがまだまだ現役です。

DSC09891.JPG

 授業を行う教室です。こんなに古い建物ですが、全教室にプロジェクター・電子黒板のインタラクティブボード・PCが備え付けられています。

DSC09892.JPG

 ここは講堂となっていますが、授業でも使用するようです。まるで教会のような建物です。

DSC09894.JPG

 生徒たちは緊張した面持ちでこれから約70分間のテストを受け、クラスを決定します。テストが終了後、各自でホストファミリー宅に帰って行きます。

 行きに来た道を帰るだけなのですが果たして...昼休みの時間にしっかりと不安な生徒の帰り道を確認しましたのできっと大丈夫かと...。

 ある生徒は、光景は何となく覚えているけれど、バス停留所の名前、何やったかな~と。さすがにこれには少し焦りました。

投稿者
eritama
コメント

長時間のフライトお疲れ様でした。
到着の集合写真にわが子をみつけ、無事についたんだな・・と
ほっとしました。
ドバイで帰らずにすんでよかったです(笑)。
アクティビティの写真にもそれらしき姿をみかけ、朝起きて
ちゃんと学校に行けたんだなと、「やればできるやん!」と
思いました。
昨日のブログで、「アナと雪の女王」が「穴と雪の女王」に
なっているのを見て、先生もお疲れなのね・・・と思いつつ
しっかり笑わせていただきました。
そちらでの様子がわかってブログチェックは楽しいです。
これからもよろしくおねがいします。

投稿者
4671
コメント


【日本語でのあいさつを聞いてほしいと話しかけてきたことがきっかけでした。】→フランスにイタリア、そしてメキシコの人達と一緒なんですね。英国で会う方々が、日本人に興味を持ってくれるのかなぁとやや心配していましたが、日本語のあいさつを知っているなんて感激です。【バス停留所の名前、何やったかな~】→言いそうなセリフです。ご心配をお掛けしますが、引き続きよろしくお願い致します。 

投稿者
1-5_i
コメント

付き添い、たくさんの画像ありがとうございます。
子供達の様子だけで無く、周りの環境もよく伝わってきました。心配していたより元気そうでホッとしました。
せっかくの機会なので、他国生にも自分からドンドン話しかけていって欲しいな、と思います。
これから、二週間よろしくお願いします。