2015年7月アーカイブ

育成支援チーム研修

  正式名称は「育成支援チーム」事業。 大阪府教育委員会高等学校課、学校経営支援グループが主催する。 本校で2~3年目を迎える若手教員14名に対し、学校運営に参画意識を持つことと、彼らが中心となり学校全体をさらに活性化させることを目的に校内研修を行う。   本日は平成25年度と26年度の「学校教育自己診断」を資料とし、現状分析と課題のあぶり出しを行った。   &nb...

花壇

  毎日暑い日が続きますが、みなさんお変わりはないでしょうか? 学部・学年毎のプール登校日も終了し、部活動をする生徒がやってくるのみとなりました。 先生方は他校との実践交流会に出かけたり、研修会に参加したりして2学期への準備をしています。   今週に入って、正門からの通路の左手花壇が刻々と変化していました。 担当の先生に聞くと、高2、高3の生徒が花を植えたそうです。 &nbs...

バスケット大会②

摂津支援Bチームは、東住吉特別支援と対戦。Bチームには、近畿大会に出場した女子2名を含む女子3名が出場。しかし、相手が強すぎた。女子3名もいい動きをしたが、大差で敗れる。大差がついても、最後まで諦めずボールを追った。がんばったみんなに拍手!

大阪支援学校バスケット大会

府下の支援学校が一堂に会し、なみはやドームで標記大会が開催される。我が摂津支援からもAB2チームがエントリー。まずは摂津支援Aチームが佐野支援と対戦。取りつ取られつのシーソーゲームは、ワンゴール差で惜敗。最後までみんなよく攻め、よく守った。次の試合もガンバレ!

第3回ID陸上記録会

  30℃を超える猛暑の中、服部緑地公園陸上競技場でID陸上の記録会が行われ、校長も応援に行ってきました。 摂津支援学校からは中学部、高等部あわせて10数名の選手がエントリー。                 スタンドで見ているだけでも暑いのに、ゴムのトラックの上はもっと暑くなります。 そんな中で、力を出し...

1学期終業式

  台風11号の接近に伴い、明日(17日)が臨時休業になる可能性が高い。 そこで終業式を前日にすることとしました。                       13:35から本館視聴覚室で中学部・高等部。 14:45から小学部棟視聴覚室で小学部。 急な変更で、戸惑った児童生徒も...

職場体験実習(中学部)

  連日の猛暑。 体調を崩す児童生徒も少なからずいると聞きました。 急な気温の上昇がその原因のひとつかも・・・。 みなさんも体調管理にはくれぐれもご留意ください。   中学部3年生が、キャリアの授業の取り組みとして職場体験実習に取り組んでいます。 高等部の職場実習は珍しくありませんが、支援学校の中学部は校長も聞いたことがありません。 このあたりもさすが摂津支援学校! コンビニエ...

みんなで育てる花いっぱいプロジェクト

  大阪府が進める「みんなで育てる花いっぱいプロジェクト」。 大阪府茨木土木事務所様のご協力で取り組んできましたが、いよいよ最終の3年目を迎えました。 学校としては、せっかく築けた地域との関係もあるので、事業が変わっても取り組みは続けていきたいと考えています。   本日は高等部2、3年生のグリーンメンテナンスの授業で、中央環状線、摂津市役所前花壇に育苗した花を移植してきました。...

PTA親子ボウリング

  7月12日(日)、新大阪駅近くにあるイーグルボウルにて、摂津支援学校PTA親子ボウリング大会が開かれました。 10のレーンを貸し切って、40名が競技。 応援団も含めると50名の参加者でした。   ダイナミックなフォームからストライクを連発するお父さん。 優しい顔をして力強い球を転がすお母さん。 飽きてきたら走り回る子どもたち・・・。 とにかくにぎやかに、楽しい時間を過ごしま...

アビリンピックおおさか 2015

  7月11日(土)、摂津市役所近くにあるポリテクセンター関西において、「アビリンピックおおさか 2015」が開催されました。 アビリンピックというのは、障がいのある方が、日頃学校や職場で培った職業技能を競う大会です。 アビリンピックには地方大会(このおおさか2015が地方大会です)、全国大会、国際大会とあり、大阪大会は昭和47年から毎年開催されています。     ...

宿泊学習(中2)③

  教頭先生から連絡がありました。   昨夜の雨で、ところどころにぬかるんだ場所があるため、ウォークラリーは中止。 雨天バージョンのカラオケ大会をしています。 各クラスともカラオケの準備はバッチリしてきたようで、大盛り上がり。 みんな楽しく過ごしています。 体調を崩す生徒もなく、ここまで順調。 昼食にカレーライスを食べたあと、学校に向かって出発です。   みんな元気で...

宿泊学習(中2)②

  教頭先生から連絡がありました。   蒸し暑い一日でしたが、雨に降られることなく初日を終えようとしています。 お昼ごはんのバイキングも、夜のBBQも、予定通り実施され、お腹いっぱい食べました。 みんなはもう夢の中。 ここまでとても順調です。   明日元気に帰って来るのを楽しみに待ちます・・・あ、午後から出張だった(汗)    

宿泊学習(中2)①

  朝は雨模様だったのでお天気が心配。 しかし出発する頃には雨も上がり、青空ものぞいていました。               1年生と3年生に見送られ、2年生が宿泊学習に出発。 ホテルでバイキングの昼食。 ロッジ舞洲に行ってバーベキュー。 ロッジ舞洲に泊まり、明日は14時に帰校予定。 みんな元気に出発しました! &n...

夏野菜

  小学部のたなばた集会を覗いたあと、校長室に戻ると高等部の生徒が・・・。 「グリーンメンテナンスの授業で収穫した野菜を校長先生にもらっていただきたく、持ってきました!」と非常に礼儀正しくあいさつをしてくれます。 こちらも思わず背筋を伸ばし、「どうもありがとう」                  ...

たなばた集会(小学部)

  あいにくの雨模様ですが、おりひめとひこぼしは年に一度の逢瀬を果たすことができるのでしょうか・・・。   小学部全員が多目的室に集合し、たなばた集会が開かれました。                       近隣の小学校支援学級のお友だちも参加し、交流会も兼ねてい...

宿泊学習(小学部)⑥

  予定よりも早く学校に戻ってきました。                       バスから降りてくる児童の表情は・・・ 元気に「ただいま!」と降りてくる児童、「楽しかったよ!」と教えてくれる児童、帰りのバスの中で寝ていたのか眠そうな児童。 さまざまな表情を見せてくれました。...

宿泊学習(小学部)⑤

  教頭先生からのレポートです。   退所式を終え、全員で観光バスに乗り込みました。 楽しかった須磨の海に別れを告げ、学校に向かいます。 帰校予定は11:15です。     みんなどんな顔をしてバスを降りてくるのでしょう? 楽しみな校長です。    

宿泊学習(小学部)④

  教頭先生からのレポートです。   宿泊学習二日目です。 寝付くのに少し時間のかかった児童もいましたが、みんなぐっすりと眠ることができました。 予定どおり、全員で須磨の浜辺に出て朝のつどい。                 このあと、朝ご飯を食べて荷物をまとめ、退所式です。   &nb...

宿泊学習(小学部)③

  引き続き教頭先生のレポートです。   須磨水族園の活動を終え、宿舎である「シーパル須磨」に来ました。 入所式のあとはお風呂。 海の見える展望大浴場に友だちと一緒に入りました。 部屋で休憩したあとは楽しみな夕食。                       &nbs...

宿泊学習(小学部)②

  引率の教頭先生からのレポートです。   現在須磨海浜水族園です。 おひるごはんは、すいぞくえんないの「亀のメロンパン」で有名なレストラン『和楽園』でカツカレーを食べました。                             お腹...

宿泊学習(小学部)①

  予定された9:30に通学バスに乗って小学部4、5年生が須磨に向かって出発しました。 見送りの小学部1、2、3、6年生と「いってらっしゃい!」、「いってきます!」と元気にあいさつをしていました。 3年生の児童は、「らいねんしゅくはくやなぁ~」ともう心の準備はOK! 「帰りたいよ~って泣きませんか?」と意地悪な質問をする校長に、「なきません!」ときっぱり。 頼もしい限りです。  ...