畷高海外・国内研修報告会

4月19日土曜日、第1回学習調整日に合わせて、『畷高海外・国内研修報告会』が行われました。

この報告会は、昨年度に本校やGLHSの取り組みとして実施された海外・国内研修に参加した生徒たちから、今後これらの研修への参加に関心を持つ生徒たち向けに、研修の魅力を伝えるためのものです。

本校視聴覚教室に多くの生徒が集まり、① ベトナムボランティア研修 ② GLHS国内研修 東北・福島原子力発電所 ③ GLHS合同海外研修 サンフランシスコ ④ オーストラリア研修 ⑤ SSHタイ研修 という順番でそれぞれの概要、成果や魅力、そして強い『メッセージ』を伝えてくれました。

FD117B1EB4FBFAB37D3C267E408963C0E1DC5D83.jpg

A706ED94E38C793135433FCC1C62C2606D1C2356.jpg522763AF87CA665C29FA795A16D10B91DC82C627.jpg

3EFEEB3576FDDB301C6B885CF4509A70EF4DF675.jpg

発表の中で印象に残ったのは、『英語力よりも情熱』『何事にも前のめり』という積極性が重要であるというメッセージでした。関心があっても一歩を踏み出せなかった生徒たちの背中を押してくれたと思います。発表を聞いていた生徒たちも、その後の個別相談会で様々な質問をしていました。ある研修に絶対に参加したいという強い決意を語ってくれる生徒もおり、今年度の研修も楽しみです。

このような行事とそれに参加する生徒と関わる中で、我々教員が感じていることがあります。

このような研修は、行事そのもの自体も成長につながる魅力的なものですが、参加者たちのその後の学校生活への向き合い方が変わるという魅力があるのです。日々の学習への向き合い方や他の行事における積極性、進路実現へのさらなる努力などにおいて成長を感じさせてくれる生徒たちが多くいます。今後も貴重な機会として、生徒たちに海外・国内研修を広報し、研修内容を充実させていきたいと思います。

(国際交流担当 宮﨑)