皆さん、こんにちは。四條畷高校生物部です。来週から部活動の仮入部期間が始まります。 生物部も、もちろん実施予定です。 植物の葉を使った標本作りなど様々な体験を用意しています。 興味がある方は是非参加してください。ここで、ちょっとしたクイズです!この写真の水槽にはイモリは何匹いるでしょう? 正解は...... 来週の仮入部で!それでは、また次回の仮入部でお会いしましょう! 文:3年部員 記:生物部主...
生物部
皆さん、こんにちは。四條畷高校生物部です。本日2/1は四條畷高校の小学生部活動体験がありました。私達生物部は葉脈標本やペーパークラフト作り、微生物の観察、生物にまつわるクイズを行いました。寒い中たくさんの小学生と保護者の方が足を運んでくださいました。 私達生物部は一週間前からこの体験の準備をしてきたので、小学生の楽しそうな様子が見れてよかったです! 今後もこのような取り組みがあれば、ぜひ生物部も参...
皆さん、こんにちは。四條畷高校生物部です。私達は、去年に引き続き、11/23の生徒生物研究発表会に参加しました。この発表会では、大阪府内の高校の生物部が一同に集い、研究や活動報告についての発表や、それについての質疑応答などを行います。私達は普段の活動内容について発表させていただきました。質疑応答の場では、私達の活動報告内で紹介した、よもぎ団子やよもぎ茶について興味を持ってくださった方々が複数いらっ...
皆さん、こんにちは。四條畷高校生物部です。本日11/9は四條畷高校の学校説明会がありました。私達生物部は微生物や飼育している生物達の紹介、餌やり体験を主に行いました。沢山の人が足を運んでくださり、顕微鏡を用いた観察を楽しまれていた姿が印象的でした。このような、学校で行う中学生への説明会は2回目ですが、今回は前回に比べてスムーズに説明を行うことができ、とても有意義な体験になりました。次回もオープンス...
明日開催される本校の学校説明会において、私たち生物部は、11時40分より、理科棟2階の生物実験室でクラブ体験を開きます。普段の活動や私たちが育てている生きものたちの紹介をする予定です。また、教科書で紹介されている微生物を、実際に見れるように展示しています。生物部や畷高についての質問もなんでも受け付けます。 学校説明会に参加される方で、生物部に興味がある方は、ぜひ足を運んでみてください! 文:2年部...
皆さん、こんにちは。四條畷高校生物部です。私達は9月14日にオープンスクールの一環として、生物部の紹介と、中学生に生物部の活動の体験をしていただきました。体験していただいたのは、ヒイラギやサザンカを使った葉脈標本作りや、顕微鏡を用いたボルボックスやプラナリアの観察です。中学生の方々が、皆さん真剣に取り組んでくださっていた様子が非常に印象的でした。また、質問コーナーも実施しました。中学生・保護者の方...
皆さん、こんにちは。四條畷高校生物部です。今週の活動では、よもぎ団子作りに挑戦しました。5月頃から、このようによもぎを加工して保管しており、今回はこれを使用しました。団子は、白玉粉と豆腐を混ぜ合わせたところに、加工済のよもぎを投入し粘土状になるまで混ぜます。粘土状になったものを小さく丸め、鍋で加熱しているものがこちらです。さらに、比較のためによもぎを加えない団子も作りました。よもぎ団子を煮ている段...
生物部に新たな仲間が来ました。アフリカツメガエルとそのオタマジャクシたちです。手をバタバタしながらえさを食べる様子がとてもかわいらしいです。今後もアフリカツメガエルの様子をきちんと見守っていきたいです。 文:2年部員 記:生物部主顧問 学校ブログを御覧の皆様へ 生物部の学校ブログを御覧いただき、ありがとうございます。 今年度の生物部では、他校の生物部のとの活動交流などを予定しています。 少しずつ...
畷高には、正門付近の林や中庭など至る所に自然があります。でも実はそこに生えている植物の中には正確な種名がわかっていないものが多々あります。そんな中、われわれ"新生"生物部が活動の一環として種の同定にチャレンジしてみます。長い時間をかけて頑張っていきます!それでは、また次回の活動報告でお会いしましょう。 文:2年部長 記:生物部主顧問
皆さん、こんにちは。四條畷高校生物部です。今年も生物部の新入部生を歓迎する時期がやって来ました。今年はなんと、1年生2年生の合計で8人が加わり、現時点での生物部全体の人数が14人になりました!人数がかなり増えたので、今後は野外活動や外部発表に力を入れていきたいと思っています。 現時点では河内飯盛山や深北緑地での生態観察を計画しています。今、これを読んでいる四條畷高校を受験しようか迷っている人も、 ...