2020年10月10日と17日に秋葉山公園県民水泳場で近畿新人大会が実施されました。 結果は以下の通りとなります。 男子 50m 自由形 26秒05 41位 女子 100m 自由形 1分00秒26 10位 (水泳部顧問 網代)
- トップ
- 2020年
2020年アーカイブ
2020年9月25日~27日に大阪プールで新人大会が実施されました。 結果は以下の通りとなります。 ※順位=1・2年合同の順位ではなく、各学年での順位 男子 50m 自由形 2年 25秒92 8位 ★近畿新人大会標準記録突破★ 1年 28秒36 46位 100m 自由形 2年 1分5秒15 52位 2年 1分6秒92 62位 2年 1分14...
2020年9月13日に四條畷高校で秋季河北大会が実施されました。 結果は以下の通りとなります。 男子 400mリレー 4分3秒10 3位 100m平泳ぎ 2年 1分18秒97 5位 2年 1分21秒54 9位 2年 1分22秒53 10位 1年 1分24秒80 13位 2年 1分29秒75 19位 1年 1分30...
2020年8月20日~22日に東和薬品ラクタブドームで中央大会が実施されました。 結果は以下の通りとなります。ご声援ありがとうございました。 男子 50m自由形 2年男子 26秒13 42位 3年男子 26秒75 74位 100m自由形 2年男子 57秒17 47位 200m背泳ぎ 3年男子 2分41秒19 39位 100mバタフライ 1年男子 1分7秒55 71位 40...
75期の皆さんこんにちは。もう新しい学校生活には慣れましたか? もう入るクラブを決めている人もいれば、中にはまだ決めていない人もいると思います。 そんな中で私が皆さんに伝えたいことは1つです。それは後悔しないクラブを選んでほしい、ということです。 これから皆さんが入るクラブは高校生活3年間をささげるものです。だからこそ本当に楽しめる、本気で熱くなれる、そんなクラブに入ってほしいです。せっかく始めた...
水泳部の練習は、最初のうちはとても厳しく感じると思います。私自身も最初の1ヶ月位は余りのツラさに嘔吐感を覚え、よくトイレに駆け込んだりしていました。ですが、真面目に練習をこなしていればドンドン余裕が出来てくるようになるので安心して下さい。 一日に泳げる距離も目に見えて伸びてきます。昨日よりも今日、今日よりも明日、『泳いだ距離』という形で日々の自分の成長を視覚化出来る体験は、水泳部でしか得がたいもの...
こんにちは。 質問ですが、みなさんは四條畷でのクラブ活動にどのようなイメージがありますか? なんか自由そうやな、 クラブ活動ガチの学校なんかな、 顧問めっちゃ厳しそうなんかな、 など色々なイメージがあると思います。 ちょうど一年前、私は中学校の時まともにクラブをしていなかったので、これから始まるクラブ活動に対して、はっきり言ってイメージもクソもありませんでした。 そんな私がなぜ水泳部に入部したかと...
こんにちは。74期の水泳部員です。 私は昔から水泳をしていたので、高校生になっても水泳部に入ろうと思っていました。しかし、高校の部活はとても厳しくてキツくてしんどいというイメージがあり、少し怖かったです。 しかし、入ってみると面白い先輩方がたくさんいて、めちゃくちゃ楽しく、入ってよかったと思いました。もちろん練習はとてもキツいです。特に夏の練習はかなりしんどかったです。でもそんな時にみんなで声を出...
75期生の皆さん、こんにちは! 74期水泳部員です。 僕はスイミングスクールに通ったことが無く、中学時代も剣道部だったので全くもって水泳とは無縁の環境で生きてきました。 それなのに、なぜ畷高水泳部に入ったのかというと、理由は大きく分けて二つあります。一つは、テレビなどで良く見る筋肉ムキムキの水泳選手のような身体に憧れていたことで、もう一つは部活の雰囲気が明るかったことです。僕が水泳部へ仮入部に行っ...
75期の皆さん、こんにちは。 僕が水泳部に入部した理由はクラブ内の雰囲気がとても良かったのと、先輩達がとても優しくいろんなことを教えてくれたりしてくれたのが、大きな理由です。どこの部活よりもクラブ内の雰囲気は良いと思うので、是非興味があったら、来てください。 (記載 水泳部顧問 網代)
75期の皆さんこんにちは。 私は中1の時から水泳部に所属していました。私は学校の部活だけで練習をしているのですが、このように活動している部員にとって1番辛いのは冬季の練習です。 公立の学校だとどうしてもプールは外にあるのでもちろん冬には使えません。その間プールサイドでトレーニングをするのですが、汚くなっていくプールを見ながら毎日同じ練習、すごく辛いですよね。私は中学校で水泳部だった時は本当に...
こんにちは。水泳部マネージャーです。 私達は、選手の日々の練習のサポートを行います。 夏の暑い中での練習、冬のトレーニングのサポートは、選手が安全に効果的に活動するための大事な役割になります。 水泳は、タイムという形ではっきりと選手達の成長が現れる競技になっています。 マネージャーをしている中で、彼らの成長を一番近くで追っていけるという点は、水泳部のマネージャーの特権かなと思います。 畷高水泳部は...
5期の皆さん。こんにちは。 少しずつ元の生活に戻りつつありますが、いかがお過ごしでしょうか。 水泳部2年の女子選手です。 もしお時間が許すようならば、私の話聞いて欲しいなぁ...なんて思っています。 私は水泳経験者です。2歳からベビースイミングを始め、小学校3年生からは選手コースで練習してきました。スイミングスクールでは、週に7回練習があります。さらに夏のシーズンになると、そこに部活動もプラス...
75期生のみなさま、こんにちは。お元気でしょうか。 私が水泳部に入った理由としては、中学時代も水泳部だったからというのが大きいと思います。しかし、私自身運動が非常に苦手であり、よって水泳も中学でしていたからといって大して早いわけではありませんでした。 そんな中で入部して思ったのは「練習についていけるかなぁ」ということです。しかし、能力別にコースは分けられており、メニューも異なります。よって、私でも...
四條畷高校75期の皆さんこんにちは。 今日は自分が1年生の時の部活決めのことについて少し話そうと思います。 以前のブログにも書かれていたように水泳部には水泳経験者、未経験者がいます。経験者の中でも『ずっとやっていた人』や、『昔やっていたが中学校に入ってからはやっていない』という人もいます。自分はこの『中学ではやっていない人』でした。 自分が1年生の時は正直どの部活も初心者歓迎と言っておきながら、活...
75期生の皆さん、こんにちは。74期水泳部員です。 私は中学生の頃、ソフトテニス部に所属していました。ですが、高校ではまた違う部活で頑張りたいと思っていたことや小学校の頃にスイミングスクールに通っていたのもあり、水泳部に入部しました。 私は生徒会活動をしているので、行事の前はクラブに顔を出せないこともありました。それでも、同じコースのメンバーや先輩に支えてもらい、安心して練習に取り組めました。 「...
75期生の皆さんこんにちは! 生徒3です。 僕は中学校時代は野球部でキャッチャーとして4番や5番などのクリーンナップを務め、野球漬けの中学校生活をおくっていました。 正直、最初は水泳部にあまり入ろうという気はなく他の部活に入ろうと思っていました。 そんな僕が水泳部に入った理由は先輩達と体験初日に仲良くなれて、この部活なら3年間有意義に楽しく充実した3年間を過ごせるとと思ったからです。 はっきり言...
おはようございます こんにちは こんばんは 水泳部2年の生徒2です。 今日は水泳部に入って良かったことを書こうと思います。 まず1つ目はシャワーを浴びて帰れることです。そんなのを1番目に持ってくるんかいと思う人もいると思いますが私はこんな素晴らしいことは他の部活にはないと思っています。想像してみてください、夏の暑い日汗をだくだくにかいたあと、シャワーを浴びずに帰る日のことを、逆に考えてみてください...
75期生の皆様いかがお過ごしでしょうか。 私が水泳部に入部したことに明確な理由はないのですが、強いて言うなら、「運動部であり、多少経験のある競技であること」という自分が考えていた条件に合致したのが水泳部だったということが理由です。 私は小学生の頃にスイミングスクールに通っていたのですが、中学生の頃は体育の授業以外で泳ぐことはなかったので入部当初は不安な気持ちもありました。ですが、入部してみると同じ...
こんにちは、74期2年の水泳部員です。 僕たちは選手26人、マネージャー3人で活動しています。 シーズン中である4月〜9月は週6日(月〜土で、18時まで)活動で、基本的に日曜日がオフになります。ただし、シーズン中は日曜日に何回か大会が入る場合があります。大会の日は出場しない人も応援に行くので、結果全員で大会に臨むこととなります。オフシーズンの10月〜3月は週4日活動(火〜金、17時まで)で、基本的...
75期生の皆さん。ご入学おめでとうございます。 私は、中長距離の自由形を専門とする選手です。畷高水泳部については、他の部員が紹介してくれると思いますので、私は水泳という競技について書いてみようと思います。 私の思う水泳の面白いところは、『自分を知ることが出来る』という点です。100分の1秒を争い、明確に結果が出ます。勝った、負けたという順位も、前より何秒速かったのか、遅かったのかというのも、寸分...
水泳部顧問の網代です。 分散登校も始まり、少しずつではありますが高校生活を送ることができるようになってきました。部活動の再開はまだ先のことになりそうですが、水泳部員による活動紹介をこのブログ上で公開していきます。 また、この記事では、水泳部への入部を検討してくれている生徒に現状をお知らせします。 今年度は夏の高校総体(インターハイ)の中止が決定され、大阪府の高校生に関する大会は8月末までの全大会...