追手門学院大学教授 平野智之先生をお招きして 「自分事としてとらえる人権教育~部落問題の理解を通して~」 をテーマにご講演いただきました。 平野先生は、本校の校長としてご勤務していただいたこともあって、 とても懐かしく、また地域のことともからめてご講演いただき、 とても身近に感じることができました。 また、教員同士がグループでしっかり話し合いをしながら、 楽しく深く学ぶことができました。 自分事と...
2024年12月 4日アーカイブ
2年生の生物基礎の授業を見学しました。 教室で「DNA抽出実験」をしていました。 植物の細胞からDNAを抽出し、DNAの様子を観察することを目的に ブロッコリーの芽とバナナを使って抽出しました。 生徒から「一緒にやろう」と声をかけていただき、 一つのグループに混ざって参加させていただきました。 学んだことを深め、さらに考察し、深い学びにつながったのではないかと 思いました。
1年生のダンスの授業を見学しました。 ダンスの発表をしていました。 YOASOBIの「アイドル」の曲に合わせて、 各グループが歌詞のテーマにそってふりつけを考え、大きく楽しく踊れていました。 1人一台端末を活用しながら、グループでよく話し合い協力していました。 担任の先生も見学に来られていました。 お互いのグループを称えあい、心が温かくなりました。
2年生の家庭総合の授業を見学しました。 調理実習でカップケーキをつくっていました。 自分たちで作った焼きたてのカップケーキを 美味しそうに食べていました。
和泉市総合医療センターから講師の方を来ていただき 3年生を対象に、「がん教育」の講演会を実施しました。 「がんの要因等、予防・検診、治療について」「身近な人ががんになった時、知っておいてほしいこと」「がんを抱える人の心の問題について」など わかりやすくご講演いただきました。
「あきらめない心 『ちゃんえん』」をテーマに ちぇんへんさんをお迎えして、体育館に3学年が集合し 人権講演会を実施しました。 迫力あるトークとパフォーマンスをみせていただきました。 「夢に向かって必死に生きられるような人間になりたい」 「人に優しく生きていきたい」 「夢を半分諦めていたけど、もう少し頑張りたいと思った」 などの思いをもつことができた生徒もいました。 また、在日韓国・朝鮮人の歴史的経...
生徒会の生徒を中心に文化祭の目標を 「みんなが楽しいと思える文化祭」としました。 そのために・・・ 「あいさつをしよう」「相手の意見も大切にしよう」「ありがとうを大切に」 「困っている人に声をかえよう」「話したことない人に話しかけてみよう」 なにか "やったよ" "やってもらったよ" という人は学年のフロアの枯れ木にシールを貼ろう! とお昼休みに生徒会の生徒が放送で呼びかけ、キャンペーンを実施しま...