2024年アーカイブ

「ほぼ日思斉」を「ほぼ日」見ていただいた方も、そして、そうでない方?も、みなさまありがとうございました。  おかげさまで今年も素晴らしい1年でした。来年も今年以上にハッピーな年になりますように。  ほぼ日思斉の記者のみなさんも「ほぼ日の」記事投稿本当にありがとうございました。 (明日より更新をお休みします。年始は8日頃からの更新を予定しています。)

寒さに負けず!

寒い日が続いていますが、子どもたちは元気!まさに、子どもは風の子、元気な子です。 小1は近くの公園に出かけました。思いっきり走り回ったり、滑り台を何度も滑ったりして遊びました!

良い子にしてたかな?

12月23日、小学部にはちょっぴりあわてんぼうのサンタクロースとトナカイさんが、プレゼントを持ってやってきてくれました!子どもたちみんなちょっと緊張気味でしたが、「良い子にしてたかな?」と聞かれると元気よく「はーい!」と答えてアピールしていました。頑張ったごほうびのプレゼント、みんな誇らしげに受け取っていました!

6年2組、新年に向けて大掃除!

机・椅子・ロッカー・靴箱・窓、他にもいろいろ...みんなで協力して、とてもピッカピカになったよ!めっちゃがんばったよ❤️

イチョウ並木の下で

小学部1年生が太子橋中公園へ散歩に出かけました。黄色く染まったイチョウに「キレイ!!」の言葉が!そして、思いっきり遊んできました٩( 'ω' )و

おかねてらこや 中学部2年生

尼崎信用金庫の方にお越しいただき、お金について学んだり、模擬紙幣を使ってお冊の数え方を教えてもらったりしました。

美しい板書。

新しい教育技術の導入はどんどんと進めつつも、残したい、大切にしたい支援のひとつです。

【高2生徒記事】もうすぐ新年

 今年も残りわずかですね。皆さんは今年いいことがありましたか?

【高2生徒記事】アカウwow

久しぶりの赤魚美味しくいただきます!!

皆さんはお正月にお餅をいっぱい食べ過ぎてませんか?

サンタさんから届くと良いですね〜

【高2生徒記事】お腹すいた

後ろ姿は、ダーレダ

【高2生徒記事】もうすぐお正月

楽しみですね

皆でブログの写真を撮りに行った時に🌸桜の木が💛ハートの形に見える所があったの で皆にも見せたい!と思いブログに載せました。皆にも、❤️ハートが届きましたか?

皆さんクリスマスは誰と過ごしますか?

【高2生徒記事】桜の木

冬に楽しみはいっぱいある。クリスマスや冬休み桜の木みたいに負けない体を休めて健康に 冬をたのしもう^_^😀

進路研修(高2・高3)

大阪市職業リハビリテーションセンターの所長様に来ていただき、 「働くために必要なこと」のお話をいただきました。 高3が目標にしていることと同じことを大切にしていると教えていただきました。 ありがとうございました。

クラブ頑張ってます💪

中学部〜英語の先生が来た!〜

T-NET(大阪府支援学校外国語派遣事業)で、外国語講師のネイティブな英語に戸惑いを見せつつも、英語でコミュニケーションができた時は、喜んでいました!!

地域一丸となって!

12月17日(火)、旭区役所防災安全課、大宮第16町会、YWCA保育園の皆さんと連携し、「地域連携防災(避難)訓練」を実施しました。地震発生を想定し、地域の皆さんが緊急避難場所である本校へ避難してくるまでの流れを、実際の流れに沿ってシミュレーションしました。こうして地域の皆さんと協働して取り組む避難訓練は、府内でも珍しい取り組みと思われます。今後もより実践的な訓練を重ねながら、いざという時の備えを...

バスケ部交流戦

今回は思斉で行いました!

ココロを添えて。

検食用に盛り付けていただいていた、鯖の味噌煮。 生姜がほんの少し添えてありました。いつもありがとうございます。

これは何でしょう?

子どもたちが思い思いに筆を走らせた作品、これは何になるでしょう?(ヒントは2025年)

中2のおやくそく。

とっても大切なことです。

これも交流🚇

中学部3年生の思斉祭で使用した大道具、小学部の子どもたちにとってはキラキラ輝く遊具です🤩

いいねがいっぱい👍

道徳の時間にいいね探しをしたそうです。 友だちや先生から、いいね👍をこんなに見つけてもらいました!

大阪府と連携協定を結んでおられる、中西金属工業さんの社屋で授賞式がありました。 そこで、思斉支援高等部1年生の作品「ネックストラップ」が見事受賞!審査員の方からは「是非とも、商品化してください」との声が寄せられました。 生徒の皆さん、支援いただいた先生、本当にありがとうございました。

感謝を伝えるということ🎵

感謝の気持ちをお礼状にして、手渡しすることができました。 大阪梅田ロータリークラブの皆様、素敵なコンサートをありがとうございました🎶

プール改修工事も順調です。

年明け2月初旬には完了予定です。

只今、リハーサル中。

研究授業に向けて、サポート教員と細かな打ち合わせ。思斉の若手がグングン伸びていきます。

可愛いミャクミャクにあって見たいなー

【高2生徒記事】冬の桜です。

この木は、桜の木です。

【高2生徒記事】生徒会目標‼️

生徒会になった人がいしょうけんめい考えた生徒会目標‼️

【高2生徒記事】楽しみの給食

【高2生徒記事】天気いいですね

天気がいいですね

【高2生徒記事】思斉ブー太郎

学校のキャラクターです。

支援グッズの紹介

支援室より支援グッズを紹介します。カスタというハサミをご存知でしょうか。カバーが付いている状態や机に置いた状態でも切ることができるんです。またカスタネットのような音も鳴るので作業も楽しく取り組むことができます♩

英語で自己紹介

高等部にT-netの先生が来てくれました。 緊張の面持ちで自己紹介をしました👍

お花いっぱい運動の裏っかわ🌷

土を植木鉢に入れて〜、と。下準備、頑張っています。

研究協議会を行いました。

今年度は18名の教員が研究授業をしました。たくさんの支援や教材の工夫が詰まった授業でしたが、その授業をよりよくすべく、意見を出し合う『研究協議会』を行いました。子どもたちがもっとわくわくするような仕掛けができないか?自ら学ぼうとする意欲をどうしたら引き出せるか?...など様々な意見が飛び交う素敵な会となりました。  教員も学び続ける日々です!

保健室前にも掲示物あり〼。

健康に係ることをわかりやすく、興味を持ってもらえるように。いろんな工夫をしています。

花いっぱいになあれ!

小学部1・2年生児童が、PTA役員の皆さんと一緒に恒例の「花いっぱい活動」に取り組みました。プランターにビオラやパンジーなどを植えたあと、周りにチューリップの球根もいっぱい植えました。春には元気なチューリップが咲きますようにと、「大きくなあれ!ヤー!」とみんなで気合を送りました。春が待ち遠しい毎日になりそうです。

自分の力で調べ、学んだことは、必ずあなたの生きる力に。

おなかすいたねー!

みんなで分担、協力して、準備!

ありがとうの手紙🐘

出前授業に来ていただいた天王寺動物園の飼育員さんにお礼のお手紙を書きました! みんな、動物が好きなんです🩵

【高3生徒記事】アートの絵

中学部の階段近くにある懐かしいアートの絵

【高3生徒記事】運動場

運動場で走ると気持ちがいい‼️🔆

あと少しでこの運動場が見納めになると思うと寂しくなりますね

【高3生徒記事】みんな大好き給食

今日の献立はなにかな〜🎶

【高3生徒記事】階段

いつもみんなが登校してくる所と階段の所に壁があり、右側通行のポストがあります。

【高3生徒記事】校内散策中

見つけた

【高3生徒記事】可愛い思斉ブー太郎

思斉のオリジナルキャラクター 可愛いですね。

【高3生徒記事】教室

クラスで過ごしていると、みんなが楽しそうにしている姿を僕は微笑ましく見ていたな〜

【高3生徒記事】思斉祭の小道具

思斉祭で使われた電車

個性がキラリ🎄

緑の細い画用紙、星、クレパス、これらを自由にちぎって貼ってかいてつくりました。シンプルな材料と活動こそ、一人ひとりの個性を引き出せるのですね!

友だちへの贈り物

教育実習生の授業です。水性ペンのにじみ絵でつくったしおりを友だちにプレゼント🔖 友だちのことを思い浮かべながらしおりをつくる、素敵な授業でした☺️

旭区役所クリーン大作戦。

旭区広報誌に思斉高等部が紹介されました。今後も地域と共にある支援学校をめざしてまいります。

高3 ハローワーク見学

将来のことを考える、良い機会にしてくださいね!

太子橋小学校作品展

本校の児童が制作した作品を、太子橋小学校で開催される作品展に出展させていただきました。

自分の授業について見つめ直す。

同僚の授業を題材にテーマを決めて話し合います。このことは結局のところ、自分自身の授業について振り返ることになります。

思わず触れてしまいそう。

緊急時以外は押さないでね‥。

これなら、立候補者も練習できますし、投票者も何度も視聴できますね。

日常を楽しく。

教室の窓を飾りつけます。

🌷お花買いました🌷

PTAの方と「お花いっぱい運動」のために買ってきました!キレイに咲くと良いなぁ😊

しんじること・・・

自分を信じて、みんなを信じて、、頑張りきった2日間でした!! 令和6年度思斉祭、無事に終了いたしました。皆さん、本当にお疲れさまでした!

思斉祭_舞台裏のウラ

こんな感じでスタンバイしています。

高2カフェ_Chess board満員御礼!

「お待たせして申し訳ございません〜」生徒さんの元気な声が響きます。保護者の皆様のご協力、ありがとうございます。

思斉祭2日目「まもなく開演します」

準備万端。 本日も皆様からの大きな拍手をお願いします。

思斉祭_2日目に向けて準備中。

1日目の余韻冷めやらぬ中、2日目に向けてスタンバイ中です。明日もご期待ください。

思斉祭、1日目終わりました。

みなさん、やり切った笑顔。あふれていました。 明日も楽しみにしています。

いよいよ開催!思斉祭!

トップバッターは小学部1年生です。練習の成果が発揮できますように。 あたたかな応援をお願いします。

【高3生徒記事】木の季節

季節ごとに木のハッパは枯れたり色が黄色やオレンジに変わります。

【高3生徒記事】スポーツ

大谷 スゴイ!

【高3生徒記事】青春

グランドは友達と走り回ったり、体育で運動している場所です。

【高3生徒記事】校内散策

二班に分かれて散策中です。

【高3生徒記事】廊下

廊下が1番落ち着くからいいかな。みんながいるから楽しい。

秋の晴れの高3の窓から見る運動場ってどう?

【高3生徒記事】高3全員の目標

1年間飾られていた目標がもうすぐで見れなくなると思うと寂しくなりますね。

【高3生徒記事】右側通行

いつも見る猫とペンギン

気持ちを込めて❤️

いよいよ前日です!

本番もがんばろう!

バランスボールを導入しました!

ワークスペースに、バランスボールを新たに3つ導入しました。 授業等、様々な活動に活用して参ります。

徹底した衛生管理。

本校の給食調理員さんは作業別にそれぞれエプロンを着替えています。しかし、こんなに種類を分けているとは‥最近まで知りませんでした。食の安全への意識、凄すぎます。

大きくな〜れ⭐︎

小学部で毎月恒例の体重測定!みんな大きくなったかな〜。

この先生、思斉にいます。

どこかで見かけたことあるなぁ...。 さて、誰でしょう?ヒントは小学部ですよ。

思斉海苔2024

毎回大人気の思斉海苔が今年度も登場しています。

お好み焼きを作りました。

生活科の調理では、お好み焼き作りに挑戦!2つのコテで上手にひっくり返す子もいて、さすが大阪の学校です。

本番に向け、準備万端。

お楽しみに!

後期現場実習

卒業後の進路に向けて、現場実習頑張りました!

ピシッと。

生徒のみなさんと共に活躍できること、楽しみにしています。

思斉祭の予行がはじまりました。

今日から思斉祭の予行がはじまりました。 来週の29日(金)、30日(土)の本番に向けて精いっぱい頑張っています。

ネタバレ劇場 衣装編

星の色は自分で着けたのかな?ヒーローっぽいなぁ。どの学年の衣装かな〜?

PTA教育講演会

福祉型専攻科「ぽぽろスクエア」等で性教育の実践を長年続けておられる千住真理子先生をお迎えし、育ちゆく子どもたちの心やからだとどう向き合って行けばよいかを考えました。性教育=「寝た子を起こすな」的な発想で捉えられる事がありますが、「寝た子を科学的に起こす」ことで、正しい知識や行動を子どもたちが身に着けることが何より重要...という先生の言葉が胸に刺さりました。限られた時間での講演会、まだまだお話を聞...

鶴見区自立支援協議会児童部会の「子どもの卒業後の進路と社会資源」というテーマのイベントで、本校の進路指導担当が「思斉支援学校の進路について」講演しました。 参加者は障がいのある子どもの保護者を中心に約100名。他にも障がいのある子どもをもつ保護者の体験談や鶴見区障がい者基幹相談支援センター担当者による社会資源についてのお話など、充実した内容となりました。 今後も障がいのある子どもとその保護者のため...

自己表現の大切さ。

自信を持って、大きな動きで、声で。

集合。

オンラインや分散型も良いですが、やっぱり集合の雰囲気は代え難い価値があります。

超プロ野球ULTRAへご招待いただきました。

讀賣テレビさんより、本校の野球好きの児童生徒さんと保護者さん向けにプレゼントしていただきました。ありがとうございました! https://www.ytv.co.jp/chopro_ultra/

みんなで仲良く、城北公園!

中学部全体で、城北公園に行ってきました。公園では、遊具などで遊んだり元気に駆け回ったりしていました☺️

穏やかな秋の陽射しのもとで。

「いくよ〜。」「は〜い。」こんな時間がずっと続きますように。

お気軽にお尋ねください。

キャップに光る「ICT」の白ガムテープ。 先生方も助け合い、教えあい。みんなでICT活用技術の向上に努めています。

思斉祭もICT化

映像を合成するためのグリーンバックです。 どんな風になるのか楽しみ!

本物。

実際に触れることで学ぶ。 大切な学校の役割です。

ただいま「ほぼ日思斉」取材中。

どんな記事を生徒さんがアップするのか、楽しみです。

バスケ部交流試合

初の交流戦です! 次につながる良い経験になりました! 応援に来ていただいた保護者の皆さん、先生方、ありがとうございました。

最近は秋も花火大会ありますね。

高等部お掃除ロッカーで開催しています。

劇団四季☘️🌻🍂❄️

小学部6年が、劇団四季こころの劇場「ガンバの大冒険」の鑑賞に行きました! 壮大な物語、みんなの心に何か少しでも響くものがあったら嬉しいな🐭

お・も・て・な・し

1年生の給食にお邪魔をして一緒に食べてきました。 せいいっぱいのおもてなしでとっても温かい気持ちになりました!

何の疑似体験でしょう?

さて問題です。

答えは小学部の児童さんが知っていると思います。是非、参観日に尋ねてあげてください。

屋上プール改装中。

只今、大規模な改修工事を行っています。来夏のプール開きをお楽しみに。

1年生もお手伝い!!

小学部低学年の給食の返却は先生がしています。 この日は、一生懸命お手伝いしてくれていました!

教員防犯研修

旭警察署・区役所の方に来ていただき、第1回防犯研修を行いました。

職員室でも見てますよ👌

わきあいあいと

たった10分、されど10分、休憩時間を楽しんでいます。

がんばれ。バスケ部。

大会に向けての練習。熱が入ります。 気持ち良いスリーポイントシュート。期待してます。

交流縁日

中学部2年生と小学部6年生で交流学習をしました。 ドキドキわくわく楽しい時間を過ごしました🎵

素敵な発表。

オンラインによる全校集会がありました。 各クラスからの発表!!素敵でした👏👏👏

「声が小さい〜」と言われたり、準備が大変だったけど思斉祭本番に向けて頑張ろうと全員が一致団結しました。

いよいよ、本校高等部2年生•3年生生徒さんによる記事投稿がスタートします。生徒さんの記事にはタイトルに【高◯生徒記事】がつきます。 生徒さんならではの写真選択や記事にご期待ください! 思斉からカリスマブロガーが誕生するかも⁉️

📚保護者:進路学習会📚

お子さんの将来の自立に向けて、在学中に保護者がどのような支援をしていけばよいか! 梅本クリニック梅本医院長にご講演いただきました。

校内実習(高3)

2週間も終盤戦!コツコツ取り組もう!

大阪梅田ロータリークラブさんからのメッセージ。

先日、素敵な音楽をプレゼント頂いた大阪梅田ロータリークラブさん。子どもたちからお礼状をお渡ししたところ、ロータリークラブの会合でご紹介頂いたとのことです。あったかい気持ち、繋がっていきます。

気分は大金持ち

高等部2年の校外学習で造幣局本局を見学しました。 貨幣の製造過程の解説を聞きながら工場を歩いたり、歴史的に価値のある資料を見学したりしました。 中でも金塊に触れるコーナーと出来立ての500円玉の展示は大人気!金塊はなんと時価○億円・・・! みんな目が¥マークになりましたね💰

校内実習(高3)

高3は後半週。 現場実習から戻った生徒もスムーズに取り組んでいます。

あしすと阪急阪神さんの学校視察

進路実習先としてお世話になっています。 主に高等部の生徒さんの様子をご覧いただき、お褒めのお言葉をいただきました。

🚲これぞ学年間の連携🚲

1年生が自転車整備の授業で着るエプロンを2年生が洗濯します。去年はキミたちが洗濯してもらっていたね☺️

ペッパーくんの生みの親、ソフトバンクロボティクス株式会社のホームページで紹介されました。ロボティクスさんから「大きな反響がありました!」とうれしいお声をいただいています。是非、ご覧ください。 https://www.softbankrobotics.com/jp/product/pepper/cases/case_shiseishien/

校内実習(高2)

黙々と実習に取り組んでいます。

校内実習(高2)

ラストスパート!疲れに負けず頑張れ!!

校内実習(高3)

企業より実習材料をいただいています。 フィルターの検品作業。商品・製品になるので、正確に、慎重に作業をする必要があります。 各チェック項目を確認しながら作業を進めます。

校内実習(高1)

1週間、あっという間でした。 お疲れ様でした。根気強く頑張りましたね😀

1年生はじめての交流

小学部1年生が、太子橋小学校の1年生とはじめての交流学習を行いました! ボール運びにしっぽとりゲームなど、時間いっぱい一緒に遊びました! 最後には「またあそぼうね!」と言ってお別れしました✨

ネタバレ劇場アナログ教材編

何に使われるのかなぁ〜〜😊

ヒントはお手洗いにあります。

この花火、どうやって着色したでしょう? 思斉の先生はいつでも、どんな時も教材のことを考えています。

ハートフルコンサートお礼状🎶

みんなでお礼状を作成しました!

校内実習(高3)

今回で最後の実習。身につけた力を十分に発揮してくださいね!

校内実習(高1)🧹

エルチャレンジの清掃研修を受けました。 ほうきの使い方、階段清掃の方法など教えていただきました。 ありがとうございました。

校内実習(高1)

2回目の実習! 1回目よりも落ち着いて取り組んでいます!

学び、活かす。

国内の教員研修機関として中心的な役割を担う「教職員支援機構」 本校の養護教諭さんが研修を修了。最新の知見を身に着け、全校児童生徒の健康管理を担います。

ハッピーハロウィン🎃

壁面がハロウィン一色です!気分も盛り上がっております🧡

ハロウィン。

校内いたるところに。すっかり秋ですね。

【中学部修学旅行】ただいま。

たくさんの想い出と共に先程、帰校しました。 お迎えのご協力ありがとうございました。

【中学部修学旅行】さあ、帰ろう!思斉支援学校へ

最終の休憩を済ませ、間もなく学校です。

【中学部修学旅行】バスは順調に走行中🎵

たくさんの思い出と洗濯物をのせて、バスは順調に学校に向かって走っています🚌

【中学部修学旅行】帰りのバス車内はゆっくりと...

どんな夢をみているのかな...。 今のところ、予定通りの帰校になりそうです。

【中学部修学旅行】レゴランドでのランチタイム。

思いっきり楽しんだら、おなかが「ぐー」

【中学部修学旅行】レゴランドを満喫しています。

うれしい!楽しい!!大好き!!

【中学部修学旅行】レゴランド到着しました!

今日も思いっきり楽しもう!

【中学部修学旅行】退所式

お世話になりました。ありがとうございました。

【中学部修学旅行】グッド!モーニング

みんな元気に起床しました☺️天気回復!今日はレゴランドを楽しむぞ〜😃 保護者の皆様、本日予定通り夕方のお迎えをよろしくお願いします。

【中学部修学旅行】秋晴。

おはようございます。本日のレゴランド、思いっきり楽しめそうです。みなさん、ご安全に。

【中学部修学旅行】みんなでいただきます!

仲間といただく夕飯は最高です。この後はお風呂に入ってまったりタイムです。 また明日も元気に!

【中学部修学旅行】お世話になります〜

みんな元気に、ホテルオリーブに到着しました☺️ 食事にお風呂などなど・・・みんな楽しみにしています🍚♨️

大迫力のシャチのトレーニングや海の生き物を鑑賞しました🐟拍手👏👏

【中学部修学旅行】名古屋港水族館ーー!

まもなく、シャチのトレーニングを鑑賞します🐬!!!

【中学部修学旅行】名古屋港水族館に到着しています。

シャチのトレーニングやマイワシのトルネード水槽を見学予定です。

【中学部修学旅行】準備万端。

颯爽とレインコートを羽織って出発だっ。

【中学部修学旅行】駅弁最高。

今回の修学旅行一番の思い出の一つになること、間違いありません!

【中学部修学旅行】特急ひのとり乗車③

車窓からの景色も新鮮です☺️

【中学部修学旅行】特急ひのとり乗車②

ワクワク、ドキドキ。

【中学部修学旅行】特急ひのとり乗車します。

列車旅に気持ちも高まります。

【中学部修学旅行】いよいよ、出発!

いよいよ、中学部3年生も修学旅行に出発します。最高の想い出を!

【中学部修学旅行】晴れへの願いも込めまして...

修学旅行、行ってらっしゃい!「晴れるといいね」「私たち(小6)も楽しんできたよ!」色んな気持ちで見送ります。

河川敷でダッシュ💨

50mのタイム計測です。 50mって遠い•••。

運動場が過ごしやすくなってきました🍂

夏は暑さ指数が高く運動場に出られない日々が続きましたが、秋の訪れと共に外での活動が心地よくなってきました! ボール遊びにかけっこ、落ち葉集めなど、、思い思いに遊んでいます☺️

校内実習(高1)

シャープ特撰工業の方に来ていただき、進路学習がありました。 「チームワークを学ぶ、協力し合って行う」大切なことですよね。

畑でお勉強。

虫や土に触れるのを嫌がる子どもたちもいると思いますが、思斉の子どもたちは大胆です。

【小学部修学旅行】おまけ。

事前学習の成果は如何に!?

【小学部修学旅行】ただいま。

ひとまわり大きくなって、みなさん元気に帰ってきました。 お迎えのご協力、ありがとうございました。

【小学部修学旅行】2日目昼食

いよいよ最後の食事。これとれ市場でお昼ご飯です。 ご飯の後は、とれとれ市場を見学してバスで学校に向かいます。

【小学部修学旅行】エネゴンとポーズ!

エネルギーランドに来ました。念願の恐竜アトラクションに入れて笑顔満点の子も、ちょっぴり恐くてキャーッと叫んでいる子も・・!皆んな良い顔しています。

【小学部修学旅行】白良浜

白良浜散策で砂や貝殻を集めに夢中の子どもたち。 途中の移動もしっかり整列して、さすが6年生です。

【小学部修学旅行】退所式

宿舎のクアハウス白浜の退所式を終えました。 今から白良浜を散策にしゅっぱーつ!!

【小学部修学旅行】2日目朝食

おはようございます 今日もみんな元気で朝ごはんを食べてスタートです!

【小学部修学旅行】皆んなで浴衣!

宿のおしゃれな浴衣に身を包み、大きな宴会場で豪華な晩ご飯!お刺身、天ぷら、お鍋に鉄板焼、茶碗蒸し!美味しいね〜と言いながら楽しそうに食べていました。そして今は何やら宴会芸まで始まりそうな・・!食事後はお待ちかねのお風呂に入り、就寝です。本日のブログはこれで最終記事です。また明日の報告をお楽しみに。

【小学部修学旅行】アドベンチャーワールド

いざケニア号へ!サファリワールドを列車に乗って草食動物から肉食動物まで見てきました。楽しかったーとみんな大喜びでした!

【小学部修学旅行】イルカショー

沢山のイルカたちが目の前で大ジャンプする姿に大盛り上がりで拍手していました!インストラクターのお姉さんたちがイルカと一緒に泳ぐ姿にもびっくり!

【小学部修学旅行】アドベンチャーワールド

たくさんの動物を目の前にいろいろな反応をする子どもたち。先生も子どもたちの新しい顔をたくさん発見できました!

キラキラしたエントランスの雰囲気に、皆んなテンション爆上がりです!楽しむぞ〜!

【小学部修学旅行】アドベンチャーワールド到着

いよいよ待ちに待ったアドベンチャーワールド!みんな楽しみでテンションも上がっています。たくさん楽しむぞー!!

【小学部修学旅行】1日目昼食

お昼からのアドベンチャーワールドに向けて栄養補給! みんな美味しいカレーライスをペロリでした。

【小学部修学旅行】「クアハウスに到着」

バスはスイスイと進み、無事にクアハウスへ到着!!海が見えてくると、皆んな歓声を上げていました!

【小学部修学旅行】引率責任者としての想い。

最高の想い出の提供と安全確保。全ての児童と引率教員全員をバックアップしています。

【小学部修学旅行】「岸和田PA」

渋滞もなく、順調に白浜に向けて進んでいます。岸和田パーキングでトイレ休憩。自然いっぱいの風景に喜んでいる子も!

【小学部修学旅行】白浜へレッツゴー。

気をつけていってらっしゃいませ。 保護者の皆様、早朝からの送迎、ありがとうございます。

【小学部修学旅行】「出発式」

皆んな元気に集合できました。思いきり楽しむぞ!エイエイオー!

2024ほぼ日思斉、人気記事投票の結果は‥。

おっ!という日常記事にも投票はありましたが、高3修学旅行記事シリーズには全般的に投票がありました。 学校生活最後の思い出、修学旅行。保護者さんにとってはもちろん、思斉の全ての教員にとっても思い入れがあるようです。 ご協力いただきました、みなさん。ありがとうございました。 https://www.osaka-c.ed.jp/blog/shisei-s/shisei/2024/09/25-266107...

事前学習で準備は万端!

修学旅行に向けて、連日、事前学習で学びを深めてきた6年生です! いよいよ明日から1泊2日で行ってきます!🚍楽しい思い出をたくさん作ってきてね🐼

修学旅行に向けて。

事前学習真っ只中。おみやげを買う練習をしていま〜す😊

ハッチポッチ クインテットがやってきた🎵

文化庁の実施している子供育成推進事業「ユニバーサル公演事業」で、一緒に音楽を創り上げるワークショプ&打楽器アンサンブルコンサートを楽しみました😊😊

授業への集中力。

初任教員の気持ちに応えるように、児童生徒の力がギューっと。若手の有望株です。

夢をかなえる「科学技術」⭐️

中学部1年生は、校外学習で大阪科学技術館に行ってきました。色々なブースで、暮らしの中の最新の科学技術を体験しながら、楽しく学んでいました💡

思斉の発表が企業HPで紹介されています。 是非、ご覧ください。 https://www.softbank.jp/biz/blog/business/articles/202410/giga-school-summit/

秋晴れ!校外学習日和!

小学部1、2年生の校外学習で万博記念公園に行きました。太陽の塔に負けないくらい元気に活動していましたよ。 子どもたちの成長がたくさん見られました。

☺️卒業生による進路講話☺️

本校の卒業生3名が、現在の進路先での様子や進路決定にいたるまでの体験談を生徒の前で話してくれました!社会でたくましく育つ卒業生の話を聞いて、生徒はもちろんのこと先生たちも感心しきりでした...

ワークショップ大盛り上がり⤴︎⤴︎⤴︎

ユニバーサル公演事業で、ハッチポッチクインテッドさんの公演を鑑賞。の前に、ボディーパーカッションのワークショップをしていただきました。小学部は456年が参加し、みんなで楽しく音楽づくりをしました。

もっと頑張るぞ!

応援ありがとうございました!

届けみんなの気持ち🎶

クラシックコンサートのお礼状を作りました。それぞれ素敵なお礼状ができました☺️

スポーツフェスタ大阪バスケットボールの部開催

チームShisei!ナイスシュート!

大丈夫。

教室に今は入れなくても、大丈夫。 ちゃんと、そばにいるから、大丈夫。

サイゼリヤでいただきます😋

小学部3年生が電車に乗って大日イオンモールへ行き、サイゼリヤでお昼ご飯を食べました! 自分で決めたメニュー、美味しかったね😋ちなみに飲み物はドリンクバー!最高!

中3修学旅行に向けての取り組み

修学旅行での食事の掲示物を作りました!今から楽しみです♪

フルート、バイオリン、ピアノのアンサンブルを鑑賞しました。音楽を、目と耳と心で味わった素敵な時間になりました🎶

「気持ちがスッキリしました。」

高1生徒さんの授業で旭区役所の清掃活動を行いました。その時のひとりの生徒さんの感想で、私も清々しい気持ちになりました。ありがとうございます。

実習に向けて

高3生は実習面談、校内•現場実習に向けて進路の先生から話がありました。 実りのある実習にしてくださいね。保護者の皆さまもご協力をお願いします。

全校児童生徒集合!

前期終業式後期終業式。 前期よく頑張りました。後期もみんな成長するのを楽しみにしています!

ベルマークの寄贈

昨年に引き続き、今年も看護実習に来てくれている松下看護専門学校 の学生さんからいただきました!

山口県からのお客さま。

本校のICTの取組に係る視察に来られました。児童生徒の交流も進めませんかとのお誘いも。 ICTをきっかけにご縁が拡がっています。

🚲今日は納品の日です🚲

整備した内容を読み上げ、丁寧にトラックへ積み込みました! 区役所の職員さんからお礼の言葉をいただきました。

中3授業〜さて、今日の学習は?〜

いつもの授業風景が戻ってきました!

今年度もやります。人気記事投票! 2024年4月~9月30日迄に掲載されている記事で、あなたが最も「いいね!」と感じた記事を1つ投票してください。 https://forms.gle/8iDWR41q7htJiFX19 投票の〆切は10月18日(金)。皆さんからのたくさんの投票をお待ちしています! ちなみに昨年度1位は、 2023年07月12日の記事「七夕の願い①」ほぼ日刊思斉ニュース: 2023...

おかげさまで、今年も。

「ほぼ日」の目安の記事アップ365件を超えました。これも、閲覧者みなさんの応援のおかげです。今後ともよろしくお願いします。

高3修学旅行「学校に戻ってきましたよー」

楽しかった修学旅行も終わりです... 帰ったらゆっくり休みましょうね😄

高3修学旅行「🍛最後の食事は定番で🍛」

いよいよ学校へ戻ります‼️

高3修学旅行「🍨サンプル製作中」

オリジナルパフェのキーホルダーを作っています❣️

高3修学旅行「☁️最終日は曇り空でスタート」

高3修学旅行「おはようございます。」

昨日と同じ座席を確保するため、早朝より先生方が並んでいます。

高3修学旅行「トンカツパワーで元気回復だっ!」

明日はいよいよ最終日。 明日も素晴らしい1日になりますように。

高3修学旅行「海賊王に俺は...」

って,これもユニバーサルでしたっけ。 想い出とおみやげをたくさん抱え、ホテルに戻ります。

高3修学旅行「これは外せない」

見事な、かじられっぷりです。

高3修学旅行「校舎は寂しそうです」

みんな元気に帰ってきてね!

高3修学旅行「🎡USJに着きましたよー」

ドキドキしてます。

高3修学旅行「🎡USJに着きましたよー」

レッツゴー!

高3修学旅行「🎡USJに着きましたよー」

日差しがかなりきびしいですが1日楽しみましょう‼️

高3修学旅行「☀️おはようございます☀️」

朝食はバイキング。しっかり食べてパワー全開で今日も1日楽しもう‼️

高3修学旅行「おはようございます」

爽やかな朝です。今日もご安全に。

高3修学旅行「 😀就寝前の楽しいひととき」

大部屋でみんなで盛り上がってまーす! 明日はUSJ。ほどほどにしておやすみします... 本日の配信はコレで終了です。あしたもお楽しみに!

高3修学旅行「 🍚夕食はハンバーグ」

高3修学旅行「 🏨ホテルに到着でーす」

高3修学旅行「🚢カワサキワールド到着🏍️」③

みんなで記念撮影☺️

高3修学旅行「カワサキワールド到着」②

かっこいいね!

高3修学旅行「カワサキワールド到着」①

みんな集まれ!ハイチーズ!!

高3修学旅行「人と防災未来センター到着」

さあ、事前学習の成果を!

高3修学旅行「⛑️人と防災未来センター」

みんなで地震の怖さを学びましたー

高3修学旅行「おいし〜〜」

高3修学旅行「🍚いっただきまーす🍚」

高3修学旅行「🐟アトアに到着🐟」

高速道路が混んでいたので少し遅れての到着でーす

高3修学旅行「📻思斉観光ラジオ📻」

写真では伝わりませんが... 車内では生徒たちが事前に録音した思斉観光ラジオが流れています。 修学旅行を目一杯楽しむための演出でーす。

高3修学旅行「出発しました」

ご安全に。

高3修学旅行「☀️いってきまーす☀️」

かけ声は 『Are you ready⁉️ イェイ イェイ オー‼️』

ご挨拶。

まもなく、小高の修学旅行です。観光バス停車場所のご協力をお願いする会社さんにご挨拶。高等部の生徒さんが授業でつくったコースター。高等部の先生が準備してくださいました。ありがとうございます。

中秋の名月。

朝晩はやっと秋でしょうか。

次は高等部修学旅行、近づいてきましたね②

みんなで食事も楽しみですね。

ハートフルコンサート inシンフォニーホール

今年は小学部の6年生と中学部3学年で行きました! 大迫力の演奏でした🎵

小6バケツ稲は元気です。

夏の猛暑を乗り越えました。

次は高3修学旅行、近づいてきましたね①

楽しみモードいっぱいです。

秋?なんですか?それ。

まだまだ暑いので、今日は水遊び。まだ夏は終わらないようです。

高2宿泊学習「無事に帰校しました」

一人ひとりがたくましく成長したように思います。 引率させていただき、ありがとうございました。

高2宿泊学習「💤」

行きとは違って帰りのバス車内はとっても静かです💤

高2宿泊学習「学校に戻ります」

あっという間の1泊2日。みなさん、元気に学校へ戻ります。

高2宿泊学習「スポーツセンター」

広い体育館でジャンプ!

高2宿泊学習「退所式」

ホテルの方にお礼を言い、今からスポーツセンターへ向かいます。

高2宿泊学習「日に日に上手になってきたね。」

食事の準備、回を重ねるごとに、丁寧、スピーディーに。 みんなのために、ありがとうございます。

高2宿泊学習「シーツたたみ&運び」

できることは自分たちで。それぞれの「自立活動」です。

高2宿泊学習「朝のラジオ体操」

みなさん、元気に身体を動かしています。今日も一日、ご安全に。

高2宿泊学習「おはようございます」

今日も良い天気です!目の前がプールでした!

高2宿泊学習「もちろん、シーツも自分たちで」

疲れていても、文句一言も言わずに準備しています。よい夢がみられますように。 みなさん、おやすみなさい。

高2宿泊学習「チェスボード🎵でフィナーレ」

みんなで大合唱。素晴らしいひととき。

高2宿泊学習「夜レクはじまりました」

クイズ大会と大カラオケ大会が開催されます。

高2宿泊学習「大エビフライ&ハンバーグ」

美味しくいただきました。

高2宿泊学習「夕飯準備も自分たちで」

お昼よりも一層テキパキしています。

高2宿泊学習「リラックスタイム」

お風呂を済ませ、ちょっと一息入れています。

高2宿泊学習「長居ユースホステル③」

男子大部屋。熱気ムンムン。

高2宿泊学習「長居ユースホステル②」

長居ユース名物のロング廊下。端から端まで徒歩5分以上!?

高2宿泊学習「長居ユースホステル①」

自分たちでシーツを準備。これぞ「The 宿泊学習」ですね。

高2宿泊学習「入所式」②

「お世話になります。よろしくお願いします🙇」

高2宿泊学習「入所式①」

ご挨拶の後はお部屋で少し休憩。お風呂の予定です。

高2宿泊学習「大阪市立自然史博物館」②

入口のナウマンゾウにドッキリ!

高2宿泊学習「大阪市立自然史博物館」①

おなかがいっぱいになったところで、事前学習の成果を発揮する時がやってきましたよ。

高2宿泊学習「いただきます!」

お昼はやっぱり、カレーですね。ちょっぴり辛口がちょうど良いですね。

高2宿泊学習「配膳係さんも大活躍」

高2生徒さんは食事準備も自分たちで。 「大盛〜」「ご飯少なめ〜」楽しい声が響きます。

高2宿泊学習「荷物係、大活躍」

素晴らしいチームワークです。

高2宿泊学習「到着しています」

無事に先程ユースホステルに到着しました。

高2宿泊学習「出発式」

元気に出発しました。

高2宿泊学習「事前学習②」

出発前に訪ねる施設について、こちらでも事前学習中です。

高2宿泊学習「事前学習」

自然史博物館の展示について、当日の朝に復習しています。さすが、高等部生徒さんですね。 まもなく、出発式。その後、バスに乗り込みます。

ポツンと赤いコーン🔺

このコーン、体育で置いている訳ではありません。 運動場の暑さ指数を計測して、危険な暑さの場合に設置しています。 保健室の先生が、子どもたちの安全のために毎日管理してくれています。

足元に感じる視線。

廊下を歩いていると、よく目があいます。

オスはどっちかな?【天王寺動物園出張授業①】

小学部の児童向けに、動物園の飼育員さんがお話をしにきてくれました。動物クイズコーナーでは、ライオンの写真を見ながら「どれがオスかな?」と聞かれると、沢山の子どもたちが「ハイ!」と手を挙げ、「毛(たてがみ)がある方!」と見事に答えていました。動画や音声(動物の鳴き声)など、色々な方法を用いながら分かりやすく解説してくれるお話やクイズに、みんな夢中になっていました!!

介護等体験実習事前指導

4つの学校から55名の学生の参加がありました。 10月実施予定です。

給食初日のおいしいカオ😊

夏休み明け第1回の給食は、定番のカレーライス。美味しいようで、すでにピッカピカのお皿もありますね。

朝礼台の階段もリフレッシュ。

事務室営繕担当者さんが整えてくださいました。 踏み板の交換と今までなかった滑り止めを新設。思斉オールメンバーで子どもたちの安心安全を守ります。

保健室でも教材づくり。

来室する子どもたちにあわせて、視覚支援用の教材を準備していますとのことでした。 今日から学校生活が再スタートです。 9月からも楽しい出来事、いっぱいですよ。

給食試食会③

事前にお申し込み頂いた保護者の方々にも、ご参加いただきました。 ありがとうございました。

給食試食会②

クラスの生徒、先生分の配膳をしています。

給食試食会。

9月から調理委託会社さんの交代に伴い、試食会を実施しています。他校でも実績のある会社さんですので、今までと変わらず安全に、美味しい給食が提供できます。 (写真は試食準備中の教員です)

防災無線使用訓練を実施しました

 大宮小学校、旭区役所と合同で緊急時の防災無線使用訓練を行いました。それぞれ本校からは約500m、1kmの距離がありますが、無線の音を双方キャッチする事ができました。  一方、校内の場所に寄っては聞こえにくい等の課題も確認できました。いざという時の連絡体制をスムーズに確立出来るよう、今後も同様の訓練を重ねていきたいと思います。

スマイル交流カフェ②

地域の先生方の想いや普段のお悩みを共有、みんなで相談、そして解決へ。 思斉は地域支援センター校としての役割も担っています。

交流カフェ大盛況。

地域の幼少中の先生方に集まっていただき、支援交流会を開催しました。題して「北東スマイル交流カフェ」 スマイルあふれる交流会になったようです。

カリカリ?

カリカリして制作するようです。 夏休みの間に掲示物、新しく。

知の旅へおでかけしませんか?

図書室前に新しい案内板ができました。静かに過ごせるお部屋です。

9月の給食もお楽しみに

給食室に新しい「フードスライサー」がやってきました。 夏休み期間中も美味しい給食のために作業しています。

全国学校給食•栄養教諭等研究協議大会に行ってきました

全国の栄養教諭が集まる研修会に参加させていただきました。 開催地長野県の名産品から給食に活用できそうなものを検討中です!

大阪だけではなく、全国各地で活躍されている元気な方々と交流。素晴らしい刺激になりました。 【写真はソフトバンク本社(サミット会場)からみえる景色です】

全国の教育分野ICTチャレンジャーが集まる、標記イベントに登壇。 引き続き、思斉は日本で最もiPadを活用している支援学校をめざしてまいります。

お盆休みをいただきます。

ほぼ日は8月14日(水)から16日(金)まで、更新をお休みします。19日(月)ぐらいからの更新を予定しています。

3年連続の登壇は思斉支援だけとのこと。思斉の取組を元気に発表してまいります。尚、サミットの内容は教育関係者だけでなく、どなたでもオンラインでご覧いただけます。 詳しくは、以下のアドレスをご参照ください。 https://www.softbank.jp/biz/solutions/public/solution/education/giga2024/

ミストシャワーあり〼

写真ではわかりにくいですが...。僕の前の教頭先生が取り付けたそうです。今も現役で活躍しています。

これも教員がやってます。

業務用パソコンの入れ替え作業。有線なのでHUBからケーブル抜いて...と、業者に見えますが、違います!

進路研修会に参加してきました。

中学校、中学部の卒業後の進路は支援学校高等部だけではなく、個々のニーズに合わせた多様な進路があります。それぞれの特徴について学ぶことができました。

私、暑くても平気ですので。

今年も学校のひまわりは元気です。

全校研修にて・・・

子どもたちが豊かに生きていくための力を育む自立活動。その目標や手立てがよりよくなるように、グループワークで話し合いました。子どものこととなると目を輝かせて楽しそうに話す先生たちです🌻

全国の知的障がい特別支援学校教頭会に出席。本校の取組も話題提供し、全国各地の教頭先生と交流を深めてまいりました。

ミーティング②

こちらのミーティングは立ったまま行われています。 ちなみに、カメラの使い方ミーティングではありませんよ。

深めあい、高めあい、認めあう。

多様な考え方を知ることで、自分の考え方を見つめることができます。

夏季集中研修②(オンライン)

遠方の講師の方との研修はオンラインで実施しました。ICTのある日常の一コマです。

夏季集中研修。

夏は全ての先生たちにとって、大切な学びの時間。 特別支援教育の最新情報について、みんなで学び、実践に繋げていきます。

教頭の給食は11時頃ってご存知でしたか?

子どもたちが給食をいただく前に、いくつかのチェック項目に沿って確認しています。 お昼の時間が早いので、夕方にはおなかがすいてしまいます。

CMでもやっているCanvaの研修がありました。学習室3の部屋が満席!! より良い授業を目指して先生たちは夏季休業中も日々研鑽しています!

ICTなんでも相談員

iPadをより身近に使ってもらおうと、レインボープロジェクトのメンバーで取り組んでいます。

ミーティング

細かなミーティングが学校を支えています。

素敵なペーパーウェイト。

職員室で見かけました。

「ほぼ日思斉」の更新がゆっくりペースになります。

子どもたちが登校しない夏季休業中は、ほぼ日思斉も少しゆっくりに。

アリーナも大掃除

バスケ部が夏休み前の最後の練習でした。 アリーナもワックスをかけてくれ、キレイになりました。

ソフトバンク学校見学

アシストガイドという視覚支援をするアプリを開発したソフトバンク株式会社の方が見学されました。 1日、高等部の授業の様子を中心に見ていただき、視覚支援のICT化をテーマにディスカッションとアドバイスを頂戴しました。 ※サービスページリンクはこちら

頑張ったごほうび☆

4年生は、コンビニエンスストアにアイスを買いに行きました。みんな自分のお目当てのアイスをすぐに見つけ、上手にお買い物していました。みんなお互いのの顔見合わせながら嬉しそうに食べていました!

待ってる姿も...

プールで楽しく遊ぶのも大切ですが、安全に遊んだり泳いだりするためには、待つこと、集合することも大切。お約束をしっかり守って待てることは、大いなる褒めポイントです。

小学部最後のプール。

6年生にとっては、今日が小学部最後の水泳学習となりました。コロナ禍で入れない時期がありましたが、こうして楽しく泳げるようになりました。嬉しいですね。

中学部職場体験学習!!

3年生から2名の生徒が、ライフ旭大宮店へ職場体験実習に行ってきました。直接体験する中で、学校での学びとはまた違ったモノを学べたように思います☺️

安全第一。

毎日の積み重ね、練習が安全に繋がります。

なかよし。

壁面の七夕飾りを一緒にお片付け。でも、よく見ると‥。 先生に構ってもらいたくて、しかたないんです。

作品「淀川の堤防」

小学部4年生の作品です。初夏の青空の具合が良いなあと感じました。

三つ折りマジック。

クリアファイルを使った手作り教材。最後まで自分の力で。

6年生、いってらしゃい!

雨ですが、しっかりとカッパを着て、校外学習に出発です!かわいい後輩がお見送りをしてくれました。

フルーツポンチ🍎🍊

小学部1年生が入学して初めての調理実習をしました! フルーツポンチ、美味しかったかな? 次は何を作ろうかな?

綿菓子ではありません!

おかげさまで、運動会はお天気でしたね。ありがとうございます。

バスケ部🏀大会

今年度初めての大会。 残念ながら勝利はできませんでしたが、初参加の部員がほとんどの中よく頑張っていました。 保護者のみなさん、応援ありがとうございました! これからも頑張ります!!

ひたむき。

何をしているのかなと伺ったところ、お掃除後、ホウキとモップについたホコリを丁寧に取り除いているとのことでした。 この作業の丁寧さ。素晴らしすぎます。

お金についての出前授業!!

中学部1年生BCグループの生徒を対象に、SMBCコンシューマンファイナンスの方による「お金について」の出前授業がありました。お金の歴史を学んだり貯金箱を作ったりしました☺️

現場実習先を訪問しました。

卒業生が就職している就労先で、高3の後輩が実習でお世話になっています。 2人ともにこやかに且つキビキビと動いていました。就労先の方からもとても高い評価を得ています。

「プールの安全は任せてください。」

頼もしいトトロ‥ではなくて、学部主事さんです。 いつもありがとうございます。

研究授業実施説明会

今年度もたくさんの校内授業研究が実施されます。 互いに切磋琢磨し、高め合う。 思斉全体の授業力が上がります。

集中。

教材を見つめる、というか睨みつける。 「やってやるぜ」と背中が語る。

お掃除の奥深さ。

道具の使い方ひとつで仕上がりが変わる。 結果の違いに生徒たちは驚きの声をあげます。 指導にも力が入ります。

同窓会。

日曜参観の午後から開催されました。こちらも3つの教室に別れ、それぞれ大盛況でした。

日曜参観。

たくさんの保護者さんに来校いただき、ありがとうございました。

七夕の短冊②

この短冊を書いたお子さんの願い事なら、彦星さま、織姫さまはきっと叶えてくださいますね。

七夕の短冊①

今年もいろいろなお願いごとや感謝の気持ちあふれる短冊、そろいました。

アビリンピック大阪2024の見学に行ってきました。

高等部の生徒さん、保護者さんと見学に行ってきました。選手の真剣な様子にみなさん、よい刺激を受けたようです。 さあ、出場をめざして、学校での学習もがんばってください!

ただいま。

「帰ってきたぁ〜」「どこに行ってたの」子どもたちの質問攻めに、彼も戸惑いながらもなんだか嬉しそうです。玄関で見かけられましたら、優しいお声かけをお願いします。

あじさいロッカー

掃除道具ロッカーでアジサイが満開です。

高等部1年生人権学習

学年全員での人権学習の様子です。動画を見て、みんな真剣に先生の話を聞いていました。

7月給食目標

7月の給食目標は「食べ物の名前を知ろう」です。

この時期ならではの共同制作

まだまだ梅雨はこれから・・・

育みたい生徒像。

プール学習後の廊下や階段はどうしても水浸しに。 それを、高等部の生徒さんが黙々と。 思斉がめざす生徒像のひとつです。

モビコネクトという、iPadの制御ソフトメーカーさんの広報誌に取り上げていただきました。 いろいろなメーカーさんの支えで、子どもたちのiPadは守られています。 https://www.mobi-connect.net/introduction/shisei-s

とうもろこしの皮むき体験🌽✨〜オマケ〜

みんなが皮むき体験した後の調理室の床は、とうもろこしの皮やヒゲがいっぱい。 6年生が最後にしっかりほうきで掃除をしてくれました🧹ありがとう!

とうもろこしの皮むき体験🌽✨

栄養教諭の泉原先生とのコラボ授業で、小学部の3〜6年生がとうもろこしの皮むき体験をしました! ヒゲを触ったり皮の匂いを嗅いだりとみんな興味津々!黙々と・・・🌽 思斉の全児童生徒・教職員給食分のとうもろこしの皮をむいてくれました!✨

さて、問題です。

小学部の校外学習についての掲示物です。 行き先はどこでしょう‥?

傘立て?

カキーン。

第1回学校見学会終了

説明の後、施設見学や授業見学等を行いました。 学習環境や普段の学校の様子を見ていただきました😃

「ぎゅー」

周りのお友だちからの声が聞こえます。 「せーの、ぎゅーーー。」 結果はどうだったのでしょう?

やさしい雑巾がけ

「他の学年のところも拭いてあげよ」 心も廊下も綺麗だね🩵

ごちそうさまのおてつだい

小学部低学年の給食の下膳時は、カートに食器や食缶を積んで、給食室まで運んでいます。教員の仕事なのですが、ときどきこうして小さな助っ人さんがお手伝いしてくれます。力持ちだね❤️ありがとう😊

合理的配慮。

体育館に今は入りづらいなら、教材が近づけばいい。 これが、思斉の合理的配慮です。

高等部3年生調理実習

午後から調理実習🍳マーボ豆腐を作りました。給食は少なめに。味はどうだったかな?

ダイナミックに

床が汚れても気にしない! ※最後にみんなで綺麗に雑巾がけしました✨

初めての水遊び。

初めてのプールのはずが、水温が低く中止になったので、ひかりにわでの水遊びに切り替え!みんな楽しそうです。でもひかりにわには水道がなく、裏ではこのような努力をしております🚿

授業のスタートはQRコードから。

学習が普段の生活に繋がって欲しい。思斉の先生、みんなの願いです。

七夕に向けて🎋

どんな願い事が出るのか楽しみです😊

高3プール

くもり空でも、今年度初プール🏊楽しんでいます!

お花のプレゼント

YWCA大宮保育園さんから毎年頂いています。 子どもたちとの交流学習。いつもありがとうございます。

🎓卒業生による進路講話

過去3年間の卒業生たちが、高等部3年生と保護者を対象に、進路を決定した経緯や卒業後に勤務している職場の仕事内容、やりがいなどを話してくれました。たくましい先輩の話をみんなが興味を持って聞きいっていました。

プール学習、はじまりました。

🚿シャワーが冷たそうです🚿 屋上に歓声(?)が響き渡ります😁

日赤社プール安全着衣泳研修

昨年度に引き続き、今年度も実施。 これで今年もプール事故0決定です。 肌寒い中、プールに入っての研修、おつかれさまでございました。

納品していただきました!

高等部2年の職業コースの生徒が、小学部で使用する資料の組分けをしてくれ、納品に来てくれました!早速、学校見学会で使用させてもらいますね!ありがとうございました✨

後輪を外して修理って...

やったことありますか?生徒たちは難易度が高くなると集中力が高まるそうです。スゴイとしか表現できません。

高等部3年生の現場実習見学に行ってきました。実習先の企業様にはお世話になっております。快く実習を受け入れて頂き、本当にありがとうございます。 来るべき船出に備え、困った時、しんどい時に話を聞いてもらえる人を是非ともつくってあげたい。 がんばれ、思斉支援学校高等部3年生!

実習13 2年生

片付けも自分たちでします。

すくすく

大きくなってきました。

小学部歯科検診🪥

検診が苦手な児童もいますが、教室で「あ〜ん。」と口を開ける練習をしてきて みんな頑張っていました!

梅雨の訪れを知らせてくれています☔️

通学バスの玄関の大きなアジサイが咲き始めています。

高等部の運動会も大大盛況。

開会式時は曇空で過ごしやすかったものの、最後の選抜リレーの時には強い陽射し。 思斉の運動会が終わると夏がやってきます。 (写真は運動会のお片付けをしてくれている、生徒のみなさんです)

思斉のトリを担う高等部の運動会、開催!

いよいよ、満を持して高等部が登場します。

高等部クラブスタート!!

少しづつクラブ活動がスタートしています!

おいしい給食

小学部の給食は、子どもたちのがんばりを一番見られる教育活動かもしれません。配膳のお手伝い、お箸の持ち方、姿勢、色々な味の経験... 。しかし、みんなお箸上手いですね!

小学部運動会も大盛況。

真夏のような陽射しでしたが、最後まで、ご観覧いただきありがとうございました。 明日は高等部の運動会です。 少しでも陽射しが和らぎますように。

梅雨仕様に

素敵な紫陽花!

2年生から1年生へ🏵️

自分たちが育てていたアサガオからできた種を、2年生が1年生にプレゼントしてくれました! 「どうぞ!」「ありがとう!」受け継がれる朝顔の種です。

中学部運動会、大盛況。

たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。 明日は小学部の運動会。 優しい日差しのもと、開催できますように。

そら豆のさやむき

中学部の生徒みんなで給食に使用する「そら豆」のさやむきを行いました。 みんな美味しく食べてくれるといいなぁ。

運動会でもiPadが大活躍!③

iPadは頼もしい相棒といった感じです。

お天気もみんなの味方です!!

小学部2年生の校外学習、延期で天候が心配されましたが当日はとっても良いお天気!

いよいよ。

運動会週間がはじまりました。晴れて欲しいですが、どうか暑くなりすぎませんように。

運動会開催に向けて、本校のテントを開くと...。なんと真ん中で半分に破れていました。困り果てていたところ、児童交流や防災の取組でお付き合いのあるYWCA大宮保育園さんが「どうぞお使いください。」とさっと手を差し伸べてくださいました。本当にありがとうございます。

細やかな準備

運動会の時に外に出す教室の椅子。その椅子の脚部分に砂がついても、テープを外せばきれいなように、カバーをしています。このことも大切な学習です。

元気いっぱい小学部!!

運動会に向けてみんな一生懸命頑張っている姿がキラキラしています!

運動会でもiPadが大活躍!②

スタンバイOK。

実習12 3年生

最終日②。余裕すら感じられます。

高等部運動会予行

本番に向けて全員揃っての予行です!先生たちも生徒が輝けるように準備しています!

運動会でもiPadが大活躍!

運動会のBGMは教員用のiPadと大きなBluetoothスピーカーで操作しています。

実習11 3年生

最終日。3年生は2週間お疲れ様でした!

中学部 運動会予行!!!

青空の下、中学部予行が行われました。 暑い中、みんなよく頑張りました。本番が楽しみです☺️☺️

実習⑩2年生

商品の袋詰め。丁寧に作業を続けています。

6月給食目標

6月の給食目標は「よい姿勢で食べよう」です。

実習⑨2年生

機械の分解をしています。慎重に、慎重に、、、。

初!全体練習!

高等部も本番に向けて練習頑張ってます!

朝の自立活動

紐結びの練習中。

実習⑧2年生

次は2年生。 挨拶、報告、連絡、相談、どれも大切です!

「せ」

家庭科の授業教材ですが、これは何の「せ」でしょうか? 正解は、「2ねん『せ』い がんばれ」の『せ』でした。 運動会に向けての応援用グッズだそうです。このような取組を「教科横断的な授業」といいます。

園芸は、土づくりから。

小学部は毎年プランターで野菜などを育てています。石を取り除いたり、肥料を混ぜたりと、植物を育んでいく土も大事な教材です。

中学部 運動会に向かって!!

中学部全体練習の様子です。 本番まで、少しづつみんなの心が一つになりますように・・・☺️☺️

実習⑦1年生

1年生も初めての実習、がんばりました!

プール掃除🧹

高等部2年生がプール授業に向けて掃除をしていました! 「きたな〜い!」と言いながら、笑顔で🧹ゴシゴシ🧹 ありがとうございます😊

はじめての校外学習!

小学部1年生が、モーリーファンタジー大日店のスキッズガーデンに行って来ました! 入学してはじめての校外学習、先生やお友だちと楽しい時間を過ごしました☺️ 学校に帰ってから美味しいお弁当も食べ、大満足の一日でした🎶

高等部校内実習見学

高等部に行ったら自分達もすると思って見学しています。

実習⑥3年生

完成品の1部です。

オンライン全校集会

ICTのある日常です。

清々しい青空。

各学部の運動会練習も仕上げの段階に入ってきました。

いざ、大阪くらしの今昔館へ!!

小学部6年生が地下鉄に乗って天神橋筋六丁目駅まで校外学習へ。 1番楽しみ?なお弁当を持って大阪暮らしの今昔館での学習に行ってきました!

実習⑤3年生

3年生は現場実習に行っている生徒もいるので、少なめです。

雨にも負けず!

高等部も実習期間が終わり、運動会の練習が本格的に始まりました。 学部でまとまってのダンスを猛練習です!

実習④3年生

不審者対応訓練。

こちらも、いざという時に備えての訓練です。

実習③3年生

こちらは3年生。落ち着きが見られます。

心肺蘇生法訓練。

運動会やプール学習を控え、毎年、実施しています。消防隊の皆さんからもお褒めの言葉をいただきました。

実習②1年生

こちらも真剣そのもの!

アレルギー事故0

定められたルールはもちろん、担任さんの工夫もあわせて100%事故を防ぎます。

後輩のために❤️

宿泊から帰ってきたら、喜んでくれるかなぁ??

小5宿泊学習 退所式→学校へ。

全員でごあいさつできました。 この後、学校へ戻ります。

小5宿泊学習 朝はやっぱり運動会練習⁉️

元気な声がお部屋に響いています。

小5宿泊学習 朝はやっぱりラジオ体操

身体もココロもお元気に!

小5宿泊学習 ゆったりとした朝です。

みなさん、ゆったりと朝食を楽しんでいます。

小5宿泊学習 おはようございます。

みなさん夜もぐっすり。おかげで朝もスッキリ。

小5宿泊学習 おまけ

男の子のお部屋におじゃましました。それぞれが、思い思いに過ごしています。 今夜もゆっくりおやすみください。

小5宿泊学習 待ってました!ハンバーグ。②

先ずはスープから。マナーについても学習中です。 このあとは、お風呂に入って、早めにお休みする予定です。 明日も朝から元気に遊ぶ...、いや、学習します。

小5宿泊学習 待ってました!ハンバーグ。

美味しく、おいしくいただきました。

小5宿泊学習 入所式

お泊まりでお世話になるビッグアイの方にご挨拶しました。 このあとはお待ちかねの夕飯、お風呂となります。

小5宿泊学習 ビッグバン⑤

自分が書いた絵を取り込むとその絵が動くんですって。 なんだか不思議体験。

小5宿泊学習 ビッグバン④

みなさん、マチカネワニに食べられてしまいました...。

小5宿泊学習 ビッグバン③

思いっきり身体を使って。 走る、跳ぶ、登る。そして、笑う。 児童も、引率の先生も元気いっぱいです。

小5宿泊学習 ビッグバン②

身体を思いっきり使って楽しんでいます。

小5宿泊学習 いよいよビッグバンへ!

パーフェクトな事前学習で期待感MAX。いざ、ビッグバンへ。

小5宿泊学習 ICTのチカラ。

児童の発言をその場でサクッと教材化。スゴイ!

小5宿泊学習 宿泊先でも校歌熱唱⁉️

レクレーションでも校歌を熱唱。思斉大好きな皆さんです。

小5宿泊学習 お行儀も○

日頃の学びが活きています。

小5宿泊学習 ビッグアイ名物?ハヤシライス

ゆったりといただきます。

小5宿泊学習 到着しました。

道路もスムーズ。先程到着しました。

小5宿泊学習 バス内はカラオケ大会

既に盛り上がりは最高潮⁉️

小5宿泊学習「ビッグバン&ビッグアイ」

まもなく出発します。事前学習もバッチリです。

小学部宿泊スタート!

いよいよ待ちに待ったドキドキワクワクの初めてのお泊まり!気合いが入ってまさかのおそろい❤️です。この日は運動会練習もあって忙しかったのですが、4年生が1人、お見送りをしてくれました☺️

中学部1年生校外学習②

無事到着し、サバンナゾーンを散策中です🎵

中学部1年生 校外学習行ってきま〜す!!

中学部入学後、初めての校外学習。 ドキドキワクワクした様子で天王寺動物園に向けて出発しました!

実習①1年生

真剣なまなざしです。

思いやりの雑巾がけ

「他の学年のところも拭いてあげよ」 心も廊下も綺麗だね🩵

ビニール袋の使い道・・・!

小学部ずこうの1コマ。花の部分は、ビニール袋を膨らませて作った軽くて扱いやすいタンポをトントンとバウンドさせながら色づけ!子どもたち思いおもいの桜が満開になりますように!

次はぼくらの宿泊!

中学部の宿泊学習の次は、小学部5年生の宿泊があります。持ち物や係の仕事など、事前学習をして、見通しはバッチリです😊

思いやりの荷物はこび

「荷物はこびます!」 中学部2年生宿泊学習おかえりなさい!

中2宿泊学習 ただいまー!

「神戸しあわせの村」から、たくさんの洗濯物と一緒にたくさん思い出を持って帰ってきました☺️みなさん、お疲れ様でした✨

中2宿泊学習 しあわせの村ありがとう!

昼食の中華丼も多くの生徒が沢山おかわりして食べ、いよいよ退所式!皆んなでスタッフの方々へ感謝の気持ちを伝えました。バスが出発すると、疲れが一気に出て静かに・・なるかと思いきや、まだまだ元気に歌って楽しそうな皆んなです。バスは順調に学校へ向かっています。

中2宿泊学習 最後の一瞬まで・・!

青空の下、朝ごはんパワーを燃やして皆んな元気に走り回っています!残り少なくなってきた宿泊最後まで思いきり楽しみたいと思います!!

中2宿泊学習「朝はやっぱり、納豆!?②」

さあ、今日も元気に活動だっ!

中2宿泊学習「朝はやっぱり、納豆!?」

みなさん、朝から食欲モリモリ。

中2宿泊学習「朝はやっぱり、ラジオ体操」

大きなトラブルなく、2日目を迎えています。

中2宿泊学習 良い夢見られるかな?

夕食の唐揚げを美味しく食べている最中、強い通り雨が。雨が止み、空が一気に晴れあがったかと思うと、今度は何と大きな虹が!生徒たちは歓声を上げて喜んでいました。夜のつどいでは、「ヨガ」で疲れた身体をリラックスさせ、眠りの準備をしました。皆んな、良い夢見られますように。。

中2宿泊学習 夕飯は唐揚げだ!

みんなで夕飯。おいしいに決まってますっ。

中2宿泊学習 大きな虹

明日も晴れますように。

中2宿泊学習 皆んなで力を合わせて!

気温もグングン上がり、春らしい陽気に包まれながら皆んなで外遊びを楽しみました。広い芝生いっぱいを使って「だるまさんが転んだ」をした後は、クラス対抗の「転がしドッジボール」。友だちどうし協力しあいながら、ワイワイとボールを回して盛り上がっていました!たっぷり身体を動かして、皆んな満足そうでした。この後はいよいよお楽しみのお風呂です!

中2宿泊学習 おかわりください!

昼食のカレーライス、沢山の生徒がおかわりしてモリモリ食べていました!今から外遊びです。風は少し冷たそうですが、太陽がさして芝生が輝いています。

中2宿泊学習 入所式!

渋滞もほとんど無く、予定通りに「しあわせの村」に到着しました!入所式では代表の挨拶のあと、皆で大きな声で「よろしくお願いします」が言えました。今から、カレーのお昼ご飯を頂きます!

中2宿泊学習 行ってきまーす!!

5/16~17日、宿泊学習で「神戸しあわせの村」へ元気に出発😀😀 「行ってらっしゃい」と生徒や先生が見送りをしてくれました!!

中2宿泊学習はじまりました。

先程、出発しました。少し渋滞しているとのことですが、まずまず順調に向かっているとのことです。

中学部 新入生歓迎会②

司会者に注目して話を聞いてからの、輪っかとりゲ〜ム🎶

中学部 新入生歓迎会①

中学部で4月24日、新入生歓迎会を行いました🌸 司会は2年生!!自己紹介では、緊張しながら新入生35名(残念ながらお休みの生徒もいました)の、名前や好きな事を2、3年生に伝えました🌟

思斉の小学部へようこそ🎉

先日新入生歓迎会があり、各学年が出し物で1年生の入学を歓迎してくれました! お兄さんお姉さんの出し物に興味津々の1年生🍀これからもいっぱい遊ぼうね!

校内実習がスタート🔨

校内実習&現場実習がスタートしました。 3年生は2週間、1、2年生は1週間、みんな真剣なまなざしで取り組みます❗️

もうすぐ宿泊学習🎶

中学部2年生は5月16日、17日に神戸しあわせの村へ宿泊学習へ行ってきます!

晴天に恵まれ🌞

小学部3、4年生の校外学習で深北緑地へ行きました! 前日からの準備のおかげか晴天に恵まれ、たっくさん遊べました! お弁当、美味しかったよ😊

準備は万端!

校外学習に備えて準備万端!晴れますように🌞

EDIX東京②「ICTで学校が動きだす」

思斉のICTの取組を全国に向けて、発信できました。清々しい時間でした。

EDIX東京(学校・教育機関、企業の人事・研修部門など教育に関わる方に向けた日本最大の展示会)にて、思斉のICTの取組を全国の教育関係者に2日間にわたって発表。とても良い評価をいただいています。 https://www.softbank.jp/biz/solutions/public/solution/education/edix2024/

うすいえんどうのさやむき

高等部職業の授業で「うすいえんどう」のさやむきをしてくれました。 そのうすいえんどうを使用した豆ごはんはとても好評でした。

畑びらき。

今年は何を育てるのかな。

中3 校外学習 ガス科学館に行ってきました❗️

エネルギーの"いま"と"みらい"を見学や体験を通して学んできました〜☺️📖

日常を華やかに

廊下の窓を飾りつけました。

給食運びの支援✨

4月から始めた給食運び。フタを落とさないで運べるようにテープを貼って練習中です!

朝の自立活動

それぞれ自分のペースで!

こいのぼり〜。

思斉の子どもたち、元気に泳げ!

やねよりたかい

みんなで作った鯉のぼりがあがりました!

5月給食目標

5月の給食目標は「赤・黄・緑の食べ物のなかまを知ろう」です。

どきどきわくわく

宿泊学習の説明会がありました。

キレイに。

今回もプランターのお片付けを中学部の畑を担当されている先生と生徒たちがやってくださいました。 いつも、本当にありがとうございます。

昼休みもフルスイング〜!!!

順番にバッティングをして、楽しんでいます☺️

春を感じて。

今年は桜の開花が遅れたので、こんな写真が撮れました😊つつじも咲き始めましたね。

Spring

校内にはいろいろな春があります。

みんなで🚶‍♀️右側通行🚶守ろうね

みんなで声をかけあって 安全な学校生活を‼️

チューリップ満開🌷

玄関でいつも見守っています🎵

ハナミズキ

北校舎3階からの景色。学校の横の道に今年もハナミズキが綺麗に咲いています。

一人ひとりのラジオ体操

一人ひとりができる範囲で。学びに向かう姿勢は同じです。

給食の運搬も頑張っています!

前回に引き続き給食の話題をもう一つ。コロナ禍には出来なかった給食の運搬を、今は子どもたち毎日頑張っています。低学年の大きな食缶には、蓋がズレないようストッパーがついており、安心して運べるよう工夫されています。自分たちで頑張って運んだ給食の味は、きっと何倍も美味しく感じられていることと思います!

4月給食目標

給食委員会のみなさんが各月の給食目標を書いてくれました。 4月の給食目標は「食べ物に興味・関心を持とう」です。

学習の姿勢

足裏を床につけ、いざ、計算練習。少しズレているのはご愛嬌。。。

わくわく予定表

校外学習が人気です。 どこにおでかけするのかな。

大切なこと。

思いやり、挑戦、メリハリ。 僕も心がけていきます。 ふりがなが素敵です。

整理整頓。

さすが高等部のお掃除ロッカーですね。ここを見ると,教室の状態も想像できます。

今春も咲きました。

お花はこころのビタミンですね。

I'm home.

あれ?ひょっとして...。

今年は桜が新入生をお迎えできました。

お花見しているクラス、子どもたちがいました。穏やかな時間です。

小学部1年生

教室は様々な手立てであふれています。

始業式

新年度がスタートしました。今年も楽しいことがいっぱいです。

さよならペッパーくん。

1年間、ありがとうね。みんなの人気者でした。

最後のお仕事

2年間、おつかれさまでした。新天地では思斉での経験を活かしてがんばってください。

春季研修

年始に向けた準備の合間にも、みんなで研修をおこなっています。

入学式

ようこそ!思斉支援学校へ。

新年度、いよいよスタート!

入学式、準備中です。

おかげさまで「ほぼ日思斉」は今年度最終日を迎えることができました。先日のアンケートもご協力いただき、ありがとうございました。 アンケート結果も概ね高評価でしたので、来年度も無理をしない範囲で継続となりました。 来年度も引き続き、「ほぼ日思斉」=思斉支援学校へのあたたかな応援をよろしくお願いします。

優しさ。

朝、出勤しますと昨日までなかったお花の栄養剤が、プランターにありました。 学校はたくさんの方の優しさでつくられています。

今年度ラストの給食😊

そんなわけでありまして、感謝の気持ちを込めてアップします✨ 本日のメニューはとりの唐揚げと、菜の花のおひたし、だいこんのみそ汁とご飯です。 とりの唐揚げは思斉の人気メニューです。今日もカリカリサクサク、 とってもジューシーで美味しかったです。

みんな大好きハンバーガー。

教育実習生がアルバイト経験を活かした授業を行なっていました。 子どもたちは普段とは違った授業にワクワクした様子でした。

これは‥??

路線バスに乗るため、練習用に作ったカードとのことです。 思斉にはユーモアあふれる先生がたっくさんいます。

いいところ、好きなこと。

思斉の先生は子どもたちの「いいところ、好きなこと」見つけてあげるのが上手です。 「いいところ、好きなこと」...今年度、僕が最も好きな校内掲示物のひとつです。

みんなの好きな目標。

日々の学校生活にめあてを。僕もちゃんとしなくては。

大切な卒業式。

体調を崩して、卒業式に参加できなかった生徒さん。回復され、元気に卒業証書を後日、受け取ることができました。おめでとうございます。

こんなのあったらなぁ〜!

ダイドードリンコさんからいただいたペーパークラフト。ダイドーコーヒーやお水のほかに、ジュースや炭酸などオリジナルの飲み物のイラストを描き、世界にひとつだけの自動販売機が完成しました。

ホッとします。

この風景。なぜかしあわせを感じます。

感謝。

毎日、校内のお掃除を担当頂いている、スクールサポーターさんが、高等部の生徒さんから感謝状を頂いたそうです。 僕も気持ちがあったかくなりました。ありがとうございます。

お楽しみ会!

高1の学年お楽しみ会が行われました。みんなでビンゴゲームのあと各クラスからの出し物で舞台上はもちろんですが、フロアのみんなも負けないぐらい、とても盛り上がっていました。

力作揃い。

子どもたちの給食愛、感じます。

介護体験実習生も受入〼

大阪府立の支援学校では、ほぼ全てで介護体験実習生を受け入れています。 教育分野だけでなく、福祉分野の学生さんも育成しています。

「教頭先生、僕、これ得意なんです。」

こちらもうれしくなりました。ありがとう。

卒業式の裏っかわ②

準備と片付けは、中高等部の在校生が行います。今日もてきぱきと掃除や物の移動をしてくれました。本当に助かります。皆さんありがとう‼️

卒業式の裏っかわ

式場に準備された足型、気持ちをこめてコサージュを付ける教師、そしてここまで一緒に走ってきた担任団、全てが祝福に満ちていた。

🌸祝いのあと😭

涙の卒業式を終えて 静まりかえったアリーナ 来週は 新しい児童生徒を迎え入れる準備です。

卒業式後のホームルーム。

本日、小中学部の卒業式が執り行われました。 その後、ホームルームにて担任チーム、子どもたちが最後の時間を過ごしています。

卒業生からの贈りもの🎁

卒業式前日、高等部3年生が授業で作成したジェンガを、小学部にプレゼントしに来てくれました! これから小学部でたくさん遊びたいと思います! 高等部3年生の皆さん、ご卒業、おめでとうございます!🎊

卒業式通し練習🎵

いよいよ、明日は本番です🎶

『広くなれ。強くなれ。』

中3担任チームから旅立つ子どもたちへ。

高等部卒業式「もっと素敵な思斉支援に」

高3卒業生から在校生へのメッセージ。 バトン、確かに受け取りました。

高等部卒業おめでとう献立。

大きなチキンカツがボリューム満点! がんばれ、高等部3年卒業生のみなさん。 思斉支援の全員がみなさんを応援しています。

卒業式の予行練習。

いよいよ明日は高等部の卒業式。その後、小•中学部と続きます。

たつ②

ここにも「辰」がいました。

食べることに興味と関心を。

栄養教諭さんによる、食に関する授業が行われました。担任さんと連携して、授業を展開。教える側の熱量に比例し、子どもたちの興味と関心の度合いも上がっていきます。

たつ①

校内にはたくさんの「辰」がいます。

マラソンがんばるぞ!

ちょっとしんどい長距離走。自分なりに記録を伸ばせるよう、走った距離を見える化していますが、一年生は子どもたちが好きなものを励みに頑張れるように、記録表も創意工夫しています✨

さて問題です。

今回の調理実習の献立はなんでしょうか? 授業者に伺ったところ、今回は完成した時の見た目にもこだわったとのことです。

卒業の歌

今年はみんなで歌えそうです。 本当によかった。

生徒会役員立候補者による選挙運動。

朝の登校時に選挙運動。元気なあいさつ。

いよいよ、卒業式に向けて。

主に在校生のみなさんが、準備を行ってくれました。ありがとうございます。

思斉海苔

もちろん、完全限定生産。非売品です。

のり巻き➕いわし➕ひいらぎ。

これは、最強ですね。

卒業までのカウントダウン。

今年もたくさんの子どもたちが、新しいステージへ羽ばたいていくのですね。 年々、時が経つのを早く感じます。

COCOLAN(ミニ胡蝶蘭)

大阪府教育庁からの紹介でダイワハウスさんから、この春に卒業する小学部6年生に教材提供されました。 植木鉢に絵を描いて、メッセージカードを添えて、お世話になっている方にプレゼントすることになっています。喜んでもらえると良いですね。

卒業生を送る会!

高等部で卒業生を送る会が行われました。一人ずつ3年間の思い出や在校生へのメッセージなどの発表後、クラス対抗の◯✖️クイズでは盛り上がり、学部のみんなと楽しい時間を過ごしました。

今回のテーマはデコ!

前回の調理実習では計って混ぜて焼く。今回はグレードアップしていました。自分で何をかけるか考えるの、楽しいですよね!

小学部卒業を祝う会🎉

各学年が出し物をして、6年生の卒業を祝いました! 6年生が卒業式で歌う歌を披露した時には、思わず涙がホロリ😢 最後は5年生が花道で見送りました!

オオタニサン

作品展入口に展示しました。 多くの方が手に取ってらっしゃいました。 新天地でのご活躍を祈念しています。

作品展に可愛いゲスト🩵

YWCA大宮保育園の年長児さんが作品展に来てくれました! 「これすごーい!」「かわいいー!」など素直な感想がたくさん聞けました♩ 高等部のお兄さんとポケモンの話で盛り上がる一場面もありましたよ⭐︎

👀教室のすみから感じる視線

中身はストローでしたー

全校集会ってこんな感じです

各クラスでGoogle meetを繋いで全校集会を行っています。 今日は教頭先生からインフルエンザの話などありましたよ。

調理実習

高等部3年生の最後の調理実習は、「やきそば」です。ドキドキしながら全員包丁で、野菜やお肉を切りました。

バスケットボール部 最後の練習!

今日は、3年生最後のクラブ活動日です。学年の先生方だけではなく、いろいろな学部の先生方も試合に参加していただき、とても盛り上がっていました。

せつぶんドッチボール😈

小学部6年生と中学部2年生でせつぶんドッチボールをしました。 お互い手加減なし。笑 盛り上がりました!!

大阪に雪!?❄️

小学部5年の校外学習でひらかたパークへ! 大阪ではなかなか経験できない雪あそびができました❄️

お昼休みも大人気

みんなの友だちになっています!

事前学習用の教材動画、作成中。

子どもたちと調理実習を行う時と全く同じ工程で行います。材料の都合上、撮り直しが難しいので大変です。 もちろん、味見も忘れませんよ。

創意工夫な遊び

何を使うか、どう組み合わせるか、自分で考えてドミノを作っています。失敗してもくじけず、次に生かしています✨

おにがきた〜〜〜‼️

毎年恒例の小学部行事、節分のつどいが行われました。各学年とも豆まきの準備や柊いわし作りなど、趣向を凝らして鬼を迎え...

春の訪れ??

ひかりにわで、てんとう虫🐞を見つけたよ!しげしげと観察中。

おねがいおねがいカメさんカメさん

Kao様の提供で手洗いチェックキットが届き、早速取り組みました! ブルーライトで汚れが見えなくなると、「キレイになった!」と自信満々の子どもたちでした☺️

国際交流!

TーNETの先生とゲームをして楽しみました。ゲームをしながら自然に「Good morning」と大きな声で挨拶ができるようになりました。

支援教材でストライク!

小学部の体育でボウリングをしました。このボールガイドがあることによって、誰もが自分で転がすことができ、主体的に取り組むことが可能となります。さぁ、いっぱいバイキンマンをたおすぞー!

人形劇団のみなさんへ

小学部児童さんが劇団のみなさんへお礼の寄せ書きを作ってくれました。

チーム名が気になりすぎる調理実習。

小学部3年生で、自分たちで育てて収穫したお米を炊いて食べるという調理実習があり、チームで力を合わせて活動しました。上手に炊けたようで、「おいしい」「あまい」などの感想も😋

教員のたまご。

教育実習生を育てるのも、私たちの大切なお仕事です。楽しげな雰囲気で授業研究しています。

つながっています!

TーNETの授業で来られた、外国語講師の先生とお昼休みの交流です。バレーボールの輪でみんないつのまにか仲良くなり、声をかけ合っていました。

業務をちょっと楽にする研修✨

iPadを業務に活用して子どもたちの学びを充実させられる時間を確保できるようにと研修中。 本日のテーマは「共有」です。

冬来たりなば、春遠からず。

担当首席さんはじめ、皆さんのおかげで今年もチューリップの芽が出てきているようです。 春が待ち遠しいですね。

高等部 学校間交流🎶

淀川清流高校のフォークソング部のみなさんと交流を行いました。 フォークソング部の演奏を聴いたり、両校のコラボレーションで歌ったり、 踊ったりと楽しい時間でした‼️

🍱給食委員会🍱

1/22(月)から始まる「給食週間」に向けて、給食委員のみんなで話し合いを重ねています!

遊びも真剣!

休み時間にみんなで神経衰弱!🃏 みんなギュッと肩を寄せ合っている姿がほほえましいですね♡

ベルマーク作業

『ていねい通販』さんよりベルマークをいただきました♪

なぜか栄養ドリンクが気になります。

小1校外学習は大日イオンモールへ。 栄養ドリンクを何故か気になるご様子。子どもたち、飲んだことあるのかなあ?

新年のスタートに標記研修会を行いました。本研修会の開催は、文部科学省からの支援を受け実施。思斉支援学校は、今年も合言葉は「チャレンジ」です。

花いっぱい運動

昨年度に引き続き、今年度もPTAの方にお願いしました。ありがとうございました。 春にはたくさんのチューリップが楽しめる予定です。

⛑️地域のみなさんと合同で防災訓練⛑️

旭区役所防災安全課、大宮地域活動協議会防災部会、大宮連合振興町会第16町会、大阪YWCA大宮保育園、YWCAこひつじほーむ、本校PTAのみなさんと本校全教職員で大規模災害時の避難所開設訓練を行いました。 「その時」に備え、今後も地域と協力して防災を進めます!

あけまして、おめでとうございます。