
「ほぼ日思斉」を「ほぼ日」見ていただいた方も、そして、そうでない方?も、みなさまありがとうございました。 おかげさまで今年も素晴らしい1年でした。来年も今年以上にハッピーな年になりますように。 ほぼ日思斉の記者のみなさんも「ほぼ日の」記事投稿本当にありがとうございました。 (明日より更新をお休みします。年始は8日頃からの更新を予定しています。)
「ほぼ日思斉」を「ほぼ日」見ていただいた方も、そして、そうでない方?も、みなさまありがとうございました。 おかげさまで今年も素晴らしい1年でした。来年も今年以上にハッピーな年になりますように。 ほぼ日思斉の記者のみなさんも「ほぼ日の」記事投稿本当にありがとうございました。 (明日より更新をお休みします。年始は8日頃からの更新を予定しています。)
12月23日、小学部にはちょっぴりあわてんぼうのサンタクロースとトナカイさんが、プレゼントを持ってやってきてくれました!子どもたちみんなちょっと緊張気味でしたが、「良い子にしてたかな?」と聞かれると元気よく「はーい!」と答えてアピールしていました。頑張ったごほうびのプレゼント、みんな誇らしげに受け取っていました!
大阪市職業リハビリテーションセンターの所長様に来ていただき、 「働くために必要なこと」のお話をいただきました。 高3が目標にしていることと同じことを大切にしていると教えていただきました。 ありがとうございました。
12月17日(火)、旭区役所防災安全課、大宮第16町会、YWCA保育園の皆さんと連携し、「地域連携防災(避難)訓練」を実施しました。地震発生を想定し、地域の皆さんが緊急避難場所である本校へ避難してくるまでの流れを、実際の流れに沿ってシミュレーションしました。こうして地域の皆さんと協働して取り組む避難訓練は、府内でも珍しい取り組みと思われます。今後もより実践的な訓練を重ねながら、いざという時の備えを...
大阪府と連携協定を結んでおられる、中西金属工業さんの社屋で授賞式がありました。 そこで、思斉支援高等部1年生の作品「ネックストラップ」が見事受賞!審査員の方からは「是非とも、商品化してください」との声が寄せられました。 生徒の皆さん、支援いただいた先生、本当にありがとうございました。
支援室より支援グッズを紹介します。カスタというハサミをご存知でしょうか。カバーが付いている状態や机に置いた状態でも切ることができるんです。またカスタネットのような音も鳴るので作業も楽しく取り組むことができます♩
今年度は18名の教員が研究授業をしました。たくさんの支援や教材の工夫が詰まった授業でしたが、その授業をよりよくすべく、意見を出し合う『研究協議会』を行いました。子どもたちがもっとわくわくするような仕掛けができないか?自ら学ぼうとする意欲をどうしたら引き出せるか?...など様々な意見が飛び交う素敵な会となりました。 教員も学び続ける日々です!
小学部1・2年生児童が、PTA役員の皆さんと一緒に恒例の「花いっぱい活動」に取り組みました。プランターにビオラやパンジーなどを植えたあと、周りにチューリップの球根もいっぱい植えました。春には元気なチューリップが咲きますようにと、「大きくなあれ!ヤー!」とみんなで気合を送りました。春が待ち遠しい毎日になりそうです。
福祉型専攻科「ぽぽろスクエア」等で性教育の実践を長年続けておられる千住真理子先生をお迎えし、育ちゆく子どもたちの心やからだとどう向き合って行けばよいかを考えました。性教育=「寝た子を起こすな」的な発想で捉えられる事がありますが、「寝た子を科学的に起こす」ことで、正しい知識や行動を子どもたちが身に着けることが何より重要...という先生の言葉が胸に刺さりました。限られた時間での講演会、まだまだお話を聞...
鶴見区自立支援協議会児童部会の「子どもの卒業後の進路と社会資源」というテーマのイベントで、本校の進路指導担当が「思斉支援学校の進路について」講演しました。 参加者は障がいのある子どもの保護者を中心に約100名。他にも障がいのある子どもをもつ保護者の体験談や鶴見区障がい者基幹相談支援センター担当者による社会資源についてのお話など、充実した内容となりました。 今後も障がいのある子どもとその保護者のため...
讀賣テレビさんより、本校の野球好きの児童生徒さんと保護者さん向けにプレゼントしていただきました。ありがとうございました! https://www.ytv.co.jp/chopro_ultra/
いよいよ、本校高等部2年生•3年生生徒さんによる記事投稿がスタートします。生徒さんの記事にはタイトルに【高◯生徒記事】がつきます。 生徒さんならではの写真選択や記事にご期待ください! 思斉からカリスマブロガーが誕生するかも⁉️
先日、素敵な音楽をプレゼント頂いた大阪梅田ロータリークラブさん。子どもたちからお礼状をお渡ししたところ、ロータリークラブの会合でご紹介頂いたとのことです。あったかい気持ち、繋がっていきます。
高等部2年の校外学習で造幣局本局を見学しました。 貨幣の製造過程の解説を聞きながら工場を歩いたり、歴史的に価値のある資料を見学したりしました。 中でも金塊に触れるコーナーと出来立ての500円玉の展示は大人気!金塊はなんと時価○億円・・・! みんな目が¥マークになりましたね💰
ペッパーくんの生みの親、ソフトバンクロボティクス株式会社のホームページで紹介されました。ロボティクスさんから「大きな反響がありました!」とうれしいお声をいただいています。是非、ご覧ください。 https://www.softbankrobotics.com/jp/product/pepper/cases/case_shiseishien/
小学部1年生が、太子橋小学校の1年生とはじめての交流学習を行いました! ボール運びにしっぽとりゲームなど、時間いっぱい一緒に遊びました! 最後には「またあそぼうね!」と言ってお別れしました✨
宿のおしゃれな浴衣に身を包み、大きな宴会場で豪華な晩ご飯!お刺身、天ぷら、お鍋に鉄板焼、茶碗蒸し!美味しいね〜と言いながら楽しそうに食べていました。そして今は何やら宴会芸まで始まりそうな・・!食事後はお待ちかねのお風呂に入り、就寝です。本日のブログはこれで最終記事です。また明日の報告をお楽しみに。
おっ!という日常記事にも投票はありましたが、高3修学旅行記事シリーズには全般的に投票がありました。 学校生活最後の思い出、修学旅行。保護者さんにとってはもちろん、思斉の全ての教員にとっても思い入れがあるようです。 ご協力いただきました、みなさん。ありがとうございました。 https://www.osaka-c.ed.jp/blog/shisei-s/shisei/2024/09/25-266107...
思斉の発表が企業HPで紹介されています。 是非、ご覧ください。 https://www.softbank.jp/biz/blog/business/articles/202410/giga-school-summit/
本校の卒業生3名が、現在の進路先での様子や進路決定にいたるまでの体験談を生徒の前で話してくれました!社会でたくましく育つ卒業生の話を聞いて、生徒はもちろんのこと先生たちも感心しきりでした...
ユニバーサル公演事業で、ハッチポッチクインテッドさんの公演を鑑賞。の前に、ボディーパーカッションのワークショップをしていただきました。小学部は456年が参加し、みんなで楽しく音楽づくりをしました。
今年度もやります。人気記事投票! 2024年4月~9月30日迄に掲載されている記事で、あなたが最も「いいね!」と感じた記事を1つ投票してください。 https://forms.gle/8iDWR41q7htJiFX19 投票の〆切は10月18日(金)。皆さんからのたくさんの投票をお待ちしています! ちなみに昨年度1位は、 2023年07月12日の記事「七夕の願い①」ほぼ日刊思斉ニュース: 2023...
まもなく、小高の修学旅行です。観光バス停車場所のご協力をお願いする会社さんにご挨拶。高等部の生徒さんが授業でつくったコースター。高等部の先生が準備してくださいました。ありがとうございます。
小学部の児童向けに、動物園の飼育員さんがお話をしにきてくれました。動物クイズコーナーでは、ライオンの写真を見ながら「どれがオスかな?」と聞かれると、沢山の子どもたちが「ハイ!」と手を挙げ、「毛(たてがみ)がある方!」と見事に答えていました。動画や音声(動物の鳴き声)など、色々な方法を用いながら分かりやすく解説してくれるお話やクイズに、みんな夢中になっていました!!
大宮小学校、旭区役所と合同で緊急時の防災無線使用訓練を行いました。それぞれ本校からは約500m、1kmの距離がありますが、無線の音を双方キャッチする事ができました。 一方、校内の場所に寄っては聞こえにくい等の課題も確認できました。いざという時の連絡体制をスムーズに確立出来るよう、今後も同様の訓練を重ねていきたいと思います。
3年連続の登壇は思斉支援だけとのこと。思斉の取組を元気に発表してまいります。尚、サミットの内容は教育関係者だけでなく、どなたでもオンラインでご覧いただけます。 詳しくは、以下のアドレスをご参照ください。 https://www.softbank.jp/biz/solutions/public/solution/education/giga2024/
アシストガイドという視覚支援をするアプリを開発したソフトバンク株式会社の方が見学されました。 1日、高等部の授業の様子を中心に見ていただき、視覚支援のICT化をテーマにディスカッションとアドバイスを頂戴しました。 ※サービスページリンクはこちら
4年生は、コンビニエンスストアにアイスを買いに行きました。みんな自分のお目当てのアイスをすぐに見つけ、上手にお買い物していました。みんなお互いのの顔見合わせながら嬉しそうに食べていました!
モビコネクトという、iPadの制御ソフトメーカーさんの広報誌に取り上げていただきました。 いろいろなメーカーさんの支えで、子どもたちのiPadは守られています。 https://www.mobi-connect.net/introduction/shisei-s
栄養教諭の泉原先生とのコラボ授業で、小学部の3〜6年生がとうもろこしの皮むき体験をしました! ヒゲを触ったり皮の匂いを嗅いだりとみんな興味津々!黙々と・・・🌽 思斉の全児童生徒・教職員給食分のとうもろこしの皮をむいてくれました!✨
過去3年間の卒業生たちが、高等部3年生と保護者を対象に、進路を決定した経緯や卒業後に勤務している職場の仕事内容、やりがいなどを話してくれました。たくましい先輩の話をみんなが興味を持って聞きいっていました。
高等部3年生の現場実習見学に行ってきました。実習先の企業様にはお世話になっております。快く実習を受け入れて頂き、本当にありがとうございます。 来るべき船出に備え、困った時、しんどい時に話を聞いてもらえる人を是非ともつくってあげたい。 がんばれ、思斉支援学校高等部3年生!
運動会開催に向けて、本校のテントを開くと...。なんと真ん中で半分に破れていました。困り果てていたところ、児童交流や防災の取組でお付き合いのあるYWCA大宮保育園さんが「どうぞお使いください。」とさっと手を差し伸べてくださいました。本当にありがとうございます。
家庭科の授業教材ですが、これは何の「せ」でしょうか? 正解は、「2ねん『せ』い がんばれ」の『せ』でした。 運動会に向けての応援用グッズだそうです。このような取組を「教科横断的な授業」といいます。
小学部1年生が、モーリーファンタジー大日店のスキッズガーデンに行って来ました! 入学してはじめての校外学習、先生やお友だちと楽しい時間を過ごしました☺️ 学校に帰ってから美味しいお弁当も食べ、大満足の一日でした🎶
昼食の中華丼も多くの生徒が沢山おかわりして食べ、いよいよ退所式!皆んなでスタッフの方々へ感謝の気持ちを伝えました。バスが出発すると、疲れが一気に出て静かに・・なるかと思いきや、まだまだ元気に歌って楽しそうな皆んなです。バスは順調に学校へ向かっています。
夕食の唐揚げを美味しく食べている最中、強い通り雨が。雨が止み、空が一気に晴れあがったかと思うと、今度は何と大きな虹が!生徒たちは歓声を上げて喜んでいました。夜のつどいでは、「ヨガ」で疲れた身体をリラックスさせ、眠りの準備をしました。皆んな、良い夢見られますように。。
気温もグングン上がり、春らしい陽気に包まれながら皆んなで外遊びを楽しみました。広い芝生いっぱいを使って「だるまさんが転んだ」をした後は、クラス対抗の「転がしドッジボール」。友だちどうし協力しあいながら、ワイワイとボールを回して盛り上がっていました!たっぷり身体を動かして、皆んな満足そうでした。この後はいよいよお楽しみのお風呂です!
EDIX東京(学校・教育機関、企業の人事・研修部門など教育に関わる方に向けた日本最大の展示会)にて、思斉のICTの取組を全国の教育関係者に2日間にわたって発表。とても良い評価をいただいています。 https://www.softbank.jp/biz/solutions/public/solution/education/edix2024/
前回に引き続き給食の話題をもう一つ。コロナ禍には出来なかった給食の運搬を、今は子どもたち毎日頑張っています。低学年の大きな食缶には、蓋がズレないようストッパーがついており、安心して運べるよう工夫されています。自分たちで頑張って運んだ給食の味は、きっと何倍も美味しく感じられていることと思います!
おかげさまで「ほぼ日思斉」は今年度最終日を迎えることができました。先日のアンケートもご協力いただき、ありがとうございました。 アンケート結果も概ね高評価でしたので、来年度も無理をしない範囲で継続となりました。 来年度も引き続き、「ほぼ日思斉」=思斉支援学校へのあたたかな応援をよろしくお願いします。
そんなわけでありまして、感謝の気持ちを込めてアップします✨ 本日のメニューはとりの唐揚げと、菜の花のおひたし、だいこんのみそ汁とご飯です。 とりの唐揚げは思斉の人気メニューです。今日もカリカリサクサク、 とってもジューシーで美味しかったです。
卒業式前日、高等部3年生が授業で作成したジェンガを、小学部にプレゼントしに来てくれました! これから小学部でたくさん遊びたいと思います! 高等部3年生の皆さん、ご卒業、おめでとうございます!🎊
大阪府教育庁からの紹介でダイワハウスさんから、この春に卒業する小学部6年生に教材提供されました。 植木鉢に絵を描いて、メッセージカードを添えて、お世話になっている方にプレゼントすることになっています。喜んでもらえると良いですね。
YWCA大宮保育園の年長児さんが作品展に来てくれました! 「これすごーい!」「かわいいー!」など素直な感想がたくさん聞けました♩ 高等部のお兄さんとポケモンの話で盛り上がる一場面もありましたよ⭐︎
旭区役所防災安全課、大宮地域活動協議会防災部会、大宮連合振興町会第16町会、大阪YWCA大宮保育園、YWCAこひつじほーむ、本校PTAのみなさんと本校全教職員で大規模災害時の避難所開設訓練を行いました。 「その時」に備え、今後も地域と協力して防災を進めます!