学校長ブログ

赤大路地区文化祭

 11月8日、9日は赤大路地区の文化祭でした。本校も子どもたちの作品展示で参加しています。地区の小学校や中学校の作品展示コーナーに一緒に展示してもらいました。見に来られた方々から、上手に作ってるねとか、ミャクミャクや、万博が描かれてるのねなども声が聞こえてきました。地区の方のたくさんの展示作品や、ホールでの出し物に、多くの方が見に来られて盛り上がっていました。1月にある本校の作品展も、ポスターでお...

11月4日から、手洗い週間

 先週は手洗い週間でした。給食時間に、各学部の児童、生徒が手洗いの大切さを全校放送でみんなに伝えていました。手をしっかり洗うことはインフルエンザの予防になることも丁寧に説明してくれました。あちこちに手洗い奨励のポスターも。今はインフルエンザの感染が増え始めているので、みんなで予防に努めたいですね。  もう一つの写真は給食です。のりがついた日は、自分てご飯を固めて三角おにぎり🍙を作って、美味しそうに...

11月5日、大阪880万人訓練に参加

11月5日、大阪880万人訓練に参加しました。本校はシェイクアウト訓練の形での参加です。10時の訓練開始とともに、授業をやめて、巨大地震を想定した身を守る行動を取ったり、その場で身を守るための話を聞いて学習したりしました。携帯の訓練アラームがあちこちで鳴る中で、生徒たちは落ち着いて行動することができました。万が一に備える大切さを改めて感じました。

あいさつ運動

27日からの1週間はあいさつ運動の期間です。小学部児童会、中学部と高頭部の生徒会の生徒は、通学バスの到着後早めにバスを降りて2カ所に分かれてスタンバイ。生徒たちがバスから降りてくると、大きな声であいさつをしていました。子どもたちも笑顔であいさつに応えていました。朝からとても活気あふれる光景でした。31日はハロウィンの日でもあったので、ハロウィンのあいさつも交えて楽しんでいるようすでした。あいさつ運...

高等部の家庭科

高等部2年生の授業では、今年はさをり織りに取り組んでいます。昨年度、他の支援学校から譲り受けた織り機を使って、自分で糸の色を選び、織り上げた個性あるれるそれぞれの布。それを加工して、それぞれのポーチを作っています。生徒たちがとても集中して織っていたのが素敵でした。

全国障害者スポーツ大会で銀メダル!

 10月25日から27日の間に滋賀県で開催された、第24回全国障害者スポーツ大会に、本校中学部2年生の女子生徒が、大阪府代表選手として出場しました。毎年5月に開催される、大阪府の障害者スポーツ大会で好成績をあげたので、大阪府の代表選手となり、出場につながりました。大阪府が企画する練習会にも参加し、学校でも教員と一緒に自主練習をしながら大会に向かいました。当日は100mと200mの2種目に出場し、練...

児童・生徒会は後期役員が決まりました

 それぞれの学部が、後期児童会、生徒会の役員選挙を終え、小学部、中学部は10月8日に認証式。高等部は10月20日に認証式を終え、20日には全学部の役員が顔合わせを行いました。今回の選挙は、立候補した子どもたちの得票数は、どの学部も僅差でした。それぞれが自分のしたいことやこんな学校にしたいという思いを、自分の言葉や方法で伝えることができた結果だと思います。高等部の選挙ポスターはびっくりするほどかっこ...

小学部6年生修学旅行⑧

 食後の活動は少しだけ。クラスごとに記念撮影をして、その後バスへ。白浜は現地では移動時間が短いのですが、大阪からの距離があるので、予定どおりにアドベンチャーワールドを出発して大阪に向かっています。バスの中では疲れて眠っている人もいるし、疲れからかちょっと落ち着かない人もいます。もうひと息、みんなで協力して最後まで頑張りたいと思います。ブログを見ていただき、ありがとうございました。

小学部6年生修学旅行⑦

 ケニア号でサファリパークに入っていき、いろんな動物たちを見ました。最初のキリンのエリアでは、キリン同士が首をぶつけ合って、ケンカしてるみたいなところも見ました。動物たちも朝ごはんタイムだったようで、草のまわに集まって、食べている様子が見られました。肉食動物のエリアでは、ライオンやチーター、トラを間近で見て、その迫力にあちこちで歓声が上がっていました。その後はイルカショーを楽しみ、お土産コーナーへ...

小学部6年生修学旅行⑥

 退館式では、代表の児童がホテルの方にお礼のあいさつをしました。晩ごはんの焼肉が美味しかったとか、温泉がよかったと伝え、お礼の手紙を書いて渡しました。みんなでお礼を言って、ホテルをあとにしました。  ホテルからバスで10分ほどでアドベンチャーワールドに到着。開場は9時なので、入り口前に並んで10分ほど待ちました。みんな上手に待っていました。オープンしたら一目散で、ケニア号に向かいます。ケニア号乗り...