学校長ブログ

5月24日の運動会は延期になりました。

 本日予定していた運動会ですが、天候が思わしくなく、降雨予報の時間も早まったため、本日は行わず、28日(水)に延期します。本日を楽しみにしてくださっていた保護者の皆さま、地域の皆さま、ご理解のほど、どうぞよろしくお願いします。土曜日なので見ることができるという方々もいらっしゃると思い、私たちも残念な気持ちです。延期にはなりますが、水曜日には子どもたちは元気いっぱい練習の成果を発表してくれると思いま...

運動会前、練習が進んでいます。

明日、24日に開催される運動会に向けて、各学部、学年で練習が進んでいます。1週間前の予行の時も上手に演技・競技ができていましたので、いまは最後の仕上げかな?より速くとか、よりスムーズにとか、より楽しくをめざしてやっています。心配なのは明日のお天気。てるてる坊主を作っている子どもたちもいて、みんなのエネルギーで何とか雨が降るのが遅くなってほしいと願っています。校内には花があふれる中、花手水を作ってみ...

運動会予行、間もなく始まります。

5月24日、土曜日に開催される、運動会の予行の日です。週始めから心配していたお天気(雨予報)は、曇天に変わり、気温も含めて、とてもいい状態です。開会式に全員元気で集合しました。子どもたちは自分の競技、演技を精一杯楽しんでほしいと思います。それから、初めて見る他学部の演技、競技も応援してほしいと思います。また今日初めて、ぜんたの中で放送や用具係をする児童生徒の皆さんも、頑張ってください‼️ 楽しい一...

寄付をいただきました!

 高槻にオフィスがある㈱NSEエデュケーション様と、山陰銀行様のコラボレーションで、高槻の学校を支援したいと、本校にご寄付をいただきました。学校では、授業や学校行事などで子どもたちがたくさん活用するものとして、パーランク(沖縄のたいこ)9個と、カラーコーンの5色セットを6セットなどを希望し、いただきました。5月1日に学校にお越しいただき、受領式を行いました。カラーコーンは間近に迫る運動会でさっそく...

PTAボランティア活動が「文部科学大臣表彰」を受けました

 本校PTAのボランティア活動「ひまわりの会」「おとんの会」と児童・生徒や地域との協働活動が、令和6年度「コミュニティ・スクールと地域学校協同活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰を受けました。表彰式は令和6年2月28日に、霞が関の文部科学省で行われ、今回は学校代表として、「おとんの会」代表の後藤友秀様と校長が出席させていただきました。コミュニティ・スクールの表彰は、今年度は全国で107の学校が...

校長ブログ復活しました!

令和7年2月末から、校長ブログへのアクセスがうまくいかず、この間にあったさまざま行事や活動の状況をアップできていませんでした。さまざまなところへ問い合わせして調整した結果、本日ブログへのアクセスが可能になりました。やったぁ!!(ほんとに嬉しいです。)これからも、さまざまな情報をお伝えしていきたいと思います。ぜひお読みいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。 それから、今年度は学部のブロ...

今週はあいさつ週間‼️

 今年度3回目のあいさつ週間です。各学部の児童会、生徒会の生徒は、みんなより早くバスを降りて、荷物を置いて通路へ!外の寒さにも負けず、背筋を伸ばして立って、大きな声や優しい声であいさつをしています。バスから降りてくる子どもたちも、立ちどまって挨拶。朝から気持ちが晴れやかになる光景です。元気さもどんどん増して、みんなが元気のエネルギー交換をしているようです。学校を活気づけてくれて、ありがとう!金曜日...

寒さの中に春の訪れ

 今週も気温の低い寒い日が続いています。校内では、インフルエンザ等は少なく、多少体調を崩しているお子さんもおられますが、みんな元気に通っていることをとても嬉しく思っています。この寒空の中に、メインの階段横の梅の花が咲き始めました。また春を告げる鳥も鳴き声を聞かせてくれています。グラウンドに行くと、何やら小さな土の盛り上がりがあちこちに。これはミミズの糞だよと、中学部の生徒が教えてくれました。土を豊...

朝から清掃で爽やかに!

給食室から教室に向かう階段は、毎日給食の運搬に子どもたちが食器や食缶を運ぶために使っています。運ぶ際に落ちた水滴や、少しこぼれた液体に、ほこりや足跡がよくついています。今朝はその掃除をしようと思い、ほうきを中学部の教室に借りに行ったら、3年1組の男子生徒が清掃を手伝ってくれました。彼が階段をほうきで掃いてくれるので、私はそのあとの拭き掃除。担任の先生もサポートしてくださり、あっという間に綺麗にする...

大災害想定の引き渡し訓練(教員のみ)

7日の生徒下校後、教員のみで大災害を想定した引き渡し訓練を行いました。かの企画は本校の危機管理体制の向上を目的として、年度当初から防災担当が中心になって企画してきました。児童生徒総数374名で計画すると、多くの保護者の方々がお迎えに来られる想定がありますが、その中でも混雑が最低限になるようにさまざまに考えました。今回は、全教職員が、生徒役、保護者役に分かれてのシミュレーション訓練でしたが、皆の協力...