2013年アーカイブ

12/26 出かけよう会 他

     寒い日が続きますが、保護者主催の出かけよう会(写真は乗車予定バス)でハーベストの丘へ。ボランティアの学生さんも含め、素敵な想い出を紡いできてください。こちらは昨日「教育センターフォーラム」本日「校長会シンポ」等、普段以上の学びに精を出す予定です。明日で本年の勤務は終了予定ですが、4月以来のご協力に感謝しますとともに、新年が皆々様にとって輝かしい...

12/24 2学期終業式

 寒い朝の中2学期終業式を開催。「節目の終業式に2学期を振り返り次の3点(①夜更かししすぎないこと②食べ過ぎないこと(とくにケーキとお餅)③お手伝いはし過ぎる程すること)を守り、3学期に元気に会いましょう」と挨拶。言葉遣いを諭す人権の寸劇ではみんなでダンス(写真参照)も。

12/20 恒例のPTA主催ふゆまつり他開催

                    大荒れという天気予想に反し快晴。ふゆまつり日和に、来校された3校をはじめ、全関係者の多大な努力への感謝とともに、今後とも宜しくお願いします。間違いなく子どもたちには大きな想い出(写真3枚参照)となったでしょう。また、府消費生活センターの支援...

12/19 明日ふゆまつり 学期末風景

 昨日来雨が続き、白銀の世界も多い中、いよいよ明日はPTA主催のふゆまつり。その準備が急ピッチで進行。頭がさがる思いで、せめて差し出したゆず(写真参照)のお湯で疲れをお取りください。一方子どもたちは調理実習でクリスマス気分を賞味(写真参照)。お裾分けを賞味させてもらいました。ご馳走様、感謝・感謝です。また昨日昼には教員バンドによるクリスマスソングメドレーも。そんな学年末風景です。

12/16命の授業(高3) /17音楽読書・懇親会

16日高3生対象で、AEDで助かる命が年6万人のイメージDVDから各自がAED操作体験する「命の授業」を開催(写真2枚参照)。命の尊さが実感できる素敵な授業でした。また17日昼、小学部ホールでは恒例の音楽読書会を、高等部では卒業までわずかの3年生が修学旅行等を振り返る懇親会(写真参照)を開催。思い出を紡いでください。

12/13 交流音楽会開催

    雨天の中、交流音楽会(写真2枚参照)のために北摂つばさ・阿武野の両校高校生が来校。高校生の演奏・演技に小中学部児童生徒はもとより、高等部生徒もびっくり。このような取組みが日常となる学校をめざしたいものです。

12/12 国際理解授業(中・高)開催 他

晴天の中、国際理解教育のためのゲストティーチャー(写真参照)が来校。中高で素敵な時間を共有。このような取組みが日常となる学校をめざしたいものです。また、PTA役員の方中心に20日午後開催予定の「ふゆまつり」を準備。頭がさがる思いです。一方、厚生委員会主催で20名以上の方が参加され「母親のためのからだ講座-臨床動作法の実際-」(写真参照)も開催。お疲れ様です。

12/11 初任者研究授業開催

寒い日が続く中、初任者の研究授業見学(写真参照)も終盤。音楽(高)ではリズムを体感させる指導でした。成長を願っています。

12/10 本校PTA全国表彰

 いつも主体的・継続的な活動をされている本校PTAに対し文部科学省より表彰があり、本日正式に額縁(写真参照)に入れ掲示することができました。関係された全ての方々に感謝申しあげますとともに、これからもよろしくお願いいたします。

12/9 肥満指導の学習会開催他

寒い日が続いていますが、本日午前高谷Dr(大阪医大)による「肥満指導の学習会」(写真参照)を開催。毎年の指導による成果も表れつつある、と参加者はおっしゃっていました。感謝・感謝です。また昨日、今春開校の摂津・とりかい高等支援両校の「第1回学校祭」(写真参照)にも参加。やはりフェスタはいいものです。

12/6 人権研修 他

  肌寒さを感じる中人権研修で実践報告を傾聴し、「居場所」のあることの重要性を再認識していました。昨日は府立支援学校PTAの対府懇談会があり、協働の大切さを再認識していました。一昨日は進路指導の三島ブロック会があり、雇用に至る協働の重要性を再認識していました。間もなく年末、新春までに認識したこと実践に生かしたいものです。

12/5 学校間交流(小)初任者研究授業(中高)他

ポインセチア→葉牡丹と続く季節です。校長室にも12月らしいディスプレイ(写真参照)があり、地域の小学校との交流会でもクリスマス・お正月のことも話題となっていることでしょう。本日午前100人を超える地元の小学校が小学部と学校間交流に来校。同時に初任者7名の校内研究授業が順に開始(写真参照)。クリスマスとお正月前にいろんな思い出を通して成長してください。

12/3 人形劇(中)・ハープのある授業(高)

 色々な授業実践も進行中。中学部では人形劇団の方々のご厚意もあり「よさんくどんのおよめさん」という劇(写真参照)を上演。高等部ではハープのある音楽授業を実践中。いずれも関係者の方々に深く感謝です。

12/3 STさん来校・給食巡回

晴天です。教育委員会の担当の方が給食指導の巡回(写真参照)に。地道に「食の安全」を守っていただいています。又STさんも来校、専門性のあるアドバイスをいただいております。更には新たに導入した電動機付自転車(写真参照)もフル活用して、地域を隈なく回り、「地域に根ざした学校」をめざしています。

11/30 学習発表会

晴天のもと学習発表会を開催。リハーサルを重ねてきた成果を平常心で友・保護者・地域の方々はじめ、転勤され本日来校して見学された先生方(写真参照)にもアピールしてください。

11/27 学習発表会児童生徒鑑賞日

冬が近づく中、各学部・学年が精一杯頑張る学習発表の児童生徒鑑賞会を開催。30日(土)には一層の磨きをかけてください。

11/23,24 共に生きる障がい者展

 晴天に恵まれた週末に、恒例となった「共に生きる障がい者展」を見学(2枚の写真参照)。就労をめざし実演も交え府内の支援学校が行った学校紹介が印象的。一方では他校の関係者もこの実演を見ることが大切、と感じておりました。更には府の備蓄アルファー米もいただきました。感謝。

11/21 パッケージ研修・介護等体験も進行中

  肌寒さも感じる中、一昨日には心が温まるお花を高槻市から寄贈(写真参照)していただきました。感謝とともに冬の間咲き続けるパンジー等を大切にしたいと考えています。本日は高等部3名の方々を中心に研究授業(写真参照)を実施。50周年に向けての授業研究も進行中です。

11/20 やまぶき園(島本町)研修

 本日10名のやまぶき園の方々(写真参照)が研修見学先として本校を訪問。協働(コラボレーション)をめざして、ともに頑張っていきたいものです。

11/14 介護等体験実習/コース制説明会(高)

 小春日和を思い起こすほどの中、府内の2大学から47名の学生さん(無論遅刻・欠席皆無です。)が介護等体験実習(写真参照)のために来校。子どもたちに若々しい力を発揮してください。また一方、次年度を考える高等部コース制説明会も開催。次年度を考える時期になり、平成25年もあとわずかを実感する頃です。

11/13 虹/減災をめざすPTA

   放課後には虹がはっきり見える天候(写真参照)の本日ですが、PTA(文字通り保護者と教職員が協働)で備蓄品保管の大倉庫を整理(写真参照)。関係の方々お疲れ様です。まさかの時にすぐに使えてこその備蓄品です。このような活動こそが減災につながると確信しています。

11/12 教育実習研究授業最終&高槻地区初任者研

   台風30号による大災害被災者(inフィリピン)の方々にお見舞い申しあげます。大阪でも肌寒くなってきた本日午前、本年度最後の教育実習生の研究授業を中1-3で開催。午後からは初任者対象に地元中学での研究授業に参加研修も。次世代が成長して欲しいものです。

11/9 おとんの会in万博/赤大路文化祭

 週末ですが有志のお父さんが子どもたちとピクニックに。地元の赤大路コミュニティセンターでは文化祭(写真参照)。本校からの作品も展示。午後には学校を会場に次世代育成研修も予定。地元の取組みに根ざす実践が大切だと感じています。

11/8 地元高校との交流他

   秋晴れの本日午前、大教大の指導教官の方を迎え実習生の研究授業(写真参照)を実施。「緊張するわ」を連発していた生徒より緊張の実習生にエールを送りたいと感じていました。午後は地元の三島高校生との交流会を実施。互いに無理することなく交流が末永く続くことを願っています。

11/6 給食調理 視察

   学期毎に実施している管理職による給食調理を視察。洗浄(写真)・動線や服装(調理風景写真参照)はもとより、保存食の状態までチェックして、安全・安心な学校を維持していただいていることを実感していました。また中学部から進学するための説明会(写真参照)が開催されたり、「収穫の秋」を実感する工科高から借用した「石焼き芋機」(写真参照)を活用した食育も推進中です。

11/2 ロハスフェスタ&陸上大会IN万博

 絶好の気候の中、自立・就労支援に繋がるコラボの販売実習(写真参照2枚)と、障がいのある生徒の陸上大会(写真参照2枚)が万博公園で開催。箕面のハートフルさんのご厚意に心から感謝申しあげますとともに、実習や大会に精一杯取り組んだ生徒たちが成就感を得たことが大きな収穫です。今後に期待しています。

11/1 学校保健委員会

午前、田中校医・石田学校薬剤師の両氏に来校していただき、保健委員会(写真参照)を開催。 健康状況・環境/防災状況・給食の変遷に続き、校医さんが「発達障がいについて」のご講演。 勉強になりました。今後ともよろしくお願い申しあげます。

10/31 委員会 学校現場視察

   本日午前、教育振興室長をはじめ支援教育課長・松村参事・田路指導主事(写真参照)が来校。 本年度本格実施となった高等部の職業コース中心に生徒の様子を視察。  

10/30 ハロウィーン・授業アンケート(第2回)

校長室でハロウィーンの取組み(写真参照)。先日のスポーツフェスタのハイライト掲示(写真参照)や、栽培米の天日干し風景が高等部で。第2回の授業アンケート(写真は受付風景)も実施。いろんなことを保護者の方々に見ていただこうともしています。  

10/30 秋深まる地域・校内

  昨日で教育実習を終えた一人の実習生からは、子どもたちへの別れの言葉(写真参照)が黒板に。きっとその思いが届くことでしょう。校内の木々や地域の碑にも秋の気配(写真参照)が感じられる頃です。

10/21三島地区卓球大会他

   ギニアからゲストを迎え今週がスタート。地域の卓球大会へはエコの新しい公自転車(写真参照)も活用して頑張る姿を拝見。また先週に続き今週は高等部教育実習生が研究授業。次世代育成に繋がって欲しいものです。朝日新聞社からもオーサービジット関連書籍も到着(写真参照)。50周年準備も始動です。

10/26- スポーツフェスタ2013in長居

 太陽が顔を見せる天候に回復する中、本年度のスポーツフェスタ(3枚の写真参照)が開催され、本校からも16名の生徒が参加。精一杯頑張った後の爽快感を味わって欲しいと思いつつ応援していました。

10/25 教育実習研究授業

 台風27号が近づいている中での体育館で、高等部にやってきている教育実習生の研究授業(写真参照)を開催。本人にとっては一生忘れない授業でしょう。「授業は教師の要の仕事」という意識で前進してください。

10/24 第2回学校協議会 他

      本年度第2回の学校協議会を開催。今回の授業見学は中学部(写真参照)中心でしたが、いただいた貴重なご意見を活かしていきたいものです。また高等部はスポーツ大会(写真参照)。小学部では児童の作品が全国50/2050作品中に選ばれています。心よりお祝い申しあげます。詳細は次のURLご参照にhttp://www.kira-art.jp/works.php...

10/22 校外学習(中)・防災クイズラリーで

   本日中1は京都水族館(写真参照)・中2は万博公園に校外学習へ。安全安心に気をつけて素敵な想い出づくりを。また地域に役立てていただこうと作成した防災マップをアプリ化した試行版でクイズラリーを開催。楽しみながら防災教育にも取組んで欲しいものです。(写真参照:参考URL:http://www.osaka-c.ed.jp/takatsuki-y/white/indexw.htm地...

10/21教育実習生研究授業他

   先週から教育実習生が研究授業(写真参照)。「普段より 迫力伝わる 研究授業」といった印象も。頑張ってください。またスポーツの秋にちなんだトランポリンも届き、組立て開始(写真参照)です。

10/19-20 スポーツフェスタ

   スポーツの秋。生憎の週末の天候ですが、子どもたちはスポーツを楽しんでいるようです。今週からスポーツフェスタが開催。ボーリング・バスケット・サッカー等に出場です、校内のユニバーサルクラブでは、雨天の中体育館で汗を流していました。(写真は体育館に掲げられていたユニバーサルクラブの横断幕)

10/17(木) 観賞会・PTA講演会・研修会開催

 台風26号一過の本日、年1回の和音楽観賞会とPTA主催「女性のためのからだ講座」を開催。また村上公也講師による「障害特性を超える支援」研修会(写真参照)も開催。いろんなことに取組んでいます。

10/12(土) 親子工作教室byおとんの会開催等

 秋晴れの連休初日、校内で親(特に父)子で工作やミニゲームを楽しむ催し(写真参照)を開催。このような取組みが末長く続きますように。また昨日18:03新大阪(写真参照)に高等部3年のTDL・箱根修学旅行は無事帰阪。今日は家族で想い出話に花が咲いていますように。

10/11 地域学習・交流(中)修学旅行最終(高)

 中学部は地域学習の一環で埴輪づくり(写真参照)を体験、その一方で地元中学校の体育祭(写真参照)に参加する子どもたちも。地域に根ざした活動が深まりますように。高等部3年の修学旅行は雨で霞む箱根を周る最終日。鉄道→ケーブル→ロープウェイで大湧谷に到着。バスの2人も合流し予定通り大湧谷を散策中(写真参照)。天候は回復。しかし強風。散策をしない生徒は土産物屋を見たり黒卵を味わっています。18時過ぎ、新大...

10/10 実習週間大詰め 修学旅行2日目

 10/10は1964年の東京オリンピック開催日を記念して「体育の日」となったのですが、今年は30度を超える記録的な暑さとなっています。今週高2は地域の5企業等に初の実習週間として出かけていますが、いよいよ大詰め。しっかり・きっちりやりきる力を発揮してください。また高3は修学旅行2日目。水上バス竜馬で隅田川クルーズ(写真参照)を楽しんだ後レインボーブリッジを渡りお台場のフードコートで昼食。フジテレ...

10/9-TDL箱根方面修学旅行出発(高)

 本日45名の高3生が雨の新大阪に集合し総勢70名で修学旅行に出発(写真は集合風景)。保護者の皆様の送迎へのご理解・ご協力に感謝です。台風で危ぶまれていた今回の修学旅行が、予想通りに進行し素敵な思い出いっぱいになることを願っております。(小中の修学旅行時と同様、関係者の方々にはすぐメールで最新状況をお知らせ予定です。)

10/ 8 安全の日・実習週間(高2)・教育実習

   本日午前安全訓練(写真参照)を実施。「安全・安心」を維持することも大切な使命です。また7日から教育実習生3名が来校。次世代を担う人材育成も大切な使命です。更に本年度より高等部で(職場)実習週間も開始。社会とつながる力の育成も大切な使命です。

10/4  地域の中学校体育祭へ

本日地元地域の中学校体育祭(写真は開会式風景です。)へ。若者のパワーに圧倒されていました。今後とも子どもたちの交流はじめ、よろしくお願いします。

10/3- 白浜(小修学旅行)へ,職業コース視察

 本日から総勢20名で小学部が白浜方面へ修学旅行(写真は予定通り12:02白浜駅到着風景です)に、素敵な思い出を。又午後は2名の方が高等部を視察。進路指導部長が「こころの準備を」と広報されたこともあってか、平常心で日頃の様子を視察していただいている印象(写真参照)です。

10/1  教育実習・介護等体験実習開始

 本日からいろんな実習も開始されます。次世代を担う人材育成も大切な使命です。

9/27 学部間交流共同学習・地域連携実践へ

   本日大阪部弁護士会から「借金をすると・・・」というテーマ授業実践や,11時から小5と高3の音楽コラボ授業を実践。支援学校らしい連携です。また午後は本校支援の地域のシニアボランティア「三島会」活動実践を府教育委員会が視察。いろんな実践が広まりますように。

9/26 NHKストレッチマン本校収録分放映へ

  本校で収録の高槻らしい「はにわ怪人」(写真参照)登場のストレッチマンが放映(10/3 9:20-30:15:20-30 ETVで再放映予定)。感想をお聞きしたいです。また「ビューティ」コース(高)では民間の方(写真参照)から心からの身嗜みをめざす授業を実践中です。

9/25- 修学旅行へ

     本日より2泊3日の予定で中学部は四国(写真:日程)へ、続いて小学部は南紀へ、高等部はTDLへ修学旅行シーズンに突入です。一生忘れ得ない素敵な想い出づくりを。(関係者にはすぐメールを活用した詳細情報も考えております。)一方校内では児童会の役員選挙(写真:選挙運動のための替歌の歌詞)もあります。

9/24 阪大総合演習

 9月当初から計15名の阪大生が教職必須科目としての「総合演習」(写真参照)に来校。今週が最後です。次のある阪大生の印象を紹介して、共生社会の実現が進むことを願います。「支援学校の印象が総合演習で大きく変わりました。、確かにずっと騒いでいるように見える子もいるが、そんな子を助けたりする子や、言動がしっかりしている子どももいました。また、独特の感性をもつ子どももいて、会話をして学べるものがある気がし...

9/20 1学区中高等校長連絡協議会 IN千里中央

  大阪市・府立高校等と、大阪市・北摂の市町立中学校の校長先生合計100名以上が一堂に会して、「顔がわかる」関係を大切に、昨今の教育課題をテーマにした研修会が開催(写真参照)されました。エンパワメント高校はじめ、普通科総合選択制の再編等のタイムリーな研修も実施。他校種の現状と課題を参考に前向きにいきたいものです。また同日定期的にボランティアとして来校している大学生が京都府の教採に合格との知らせも...

9/19 授業参観

 秋晴れのもと、授業参観を実施。同時に本年度2回目になる授業アンケート(写真参照)も実施。率直な意見を伺いPDCAサイクルでより良い授業づくりをめざしたいものです。

9/18 授業研究会

  一昨年小学部・昨年中学部に続き本年度は高等部中心の授業研究会(写真参照)を開催。藤原義博教授(つくば大)をお迎えしての研究会も3年目です。支援学校における授業改革が進むことを切に期待しての継続的な取組みです。

9/17 能楽実演学習(高3を中心に)

 台風一過の爽やかな朝、本校高等部の音楽の授業(写真参照)の一環で、大阪市内の能楽堂から専門の方々に来ていただき、普段あまり接することがない本物の「能楽」を体験。この企画に関係されたすべての方に感謝申しあげますとともに、伝統の奥深さを感じることを願っております。

9/13 交流(高3)阿武野高校文化祭へ

 昨日に続く暑さの中、校内では本年度のプール最終日。高等部は付近の阿武野高校文化祭(写真参照)へ。お互いの交流が深まりますように。

9/12 コース制定期的な職場実習開始

 残暑がぶり返したような本日午前プレジョブコースでは、地元の量販店へ高等部3年が、老人ホームへは2年が実習に出かけ、初日は「楽しいけど、立ちっぱなしの仕事はしんどい」等の感想でした。定期的な実習実現に努力していただいた全ての方々に感謝申しあげますとともに、この取組みが自立支援の発展に寄与しますように。他では空き缶回収(写真参照)に汗を流したクラフトコースもありました。

9/8 第14回府支Pボーリング大会

 長雨が続く午前に茨木市内のボーリング場50レーンに支援学校PTAの方々が集合。親睦の中に真剣なまなざしも光る素敵な大会(写真参照)となりました。一方校内では11月収穫予定のハートや星型秋胡瓜の苗(写真参照)が順調に根づきはじめています。

9/6 三島(高1)槻の木(高2)との文化祭交流

 久しぶりに太陽が顔を出した本日、高等部1年は三島高(写真参照)・2年は槻の木高(写真参照)の文化祭交流へ。両学年とも、展示やステージを通して交流を深めようとしています。インクルーシブ教育システム構築のためにも、このような取組みが継続しますように。

9/5 2学期の職業コースはじめコース制開始

 関東では竜巻被害も出ている曇天続きの昨今ですが、本日より2学期のコース制授業を開始。職業コースでは、継続的就労実習のためにシート(写真参照)も記入し地域の大規模店へご挨拶に。一方、生活園芸では酷暑の天候を利用して作った乾燥野菜(写真参照)の具入りスープづくりも。興味・関心に応じたコース制授業が一層充実する今学期となることを願っております。

9/2 2学期始業式 表彰式

雨の中、阪大のボランティアをはじめ新しい先生も迎えて始業式を開催。夏休みのバスケ大会優勝の表彰式も開催。素敵な今学期となることを願っております。

8/30 大規模耐震改修引っ越し

 蒸し暑さがぶり返した本日午前から、教職員総出で改修棟への引っ越し(写真参照)を実施。これで子どもたちをしっかりと迎えることができそうです。最終工事終了は9月末ですが、ひとまずこの耐震工事に関係されたすべての関係者の皆様に感謝申しあげます。一方27日、初任は地域の高校の初任の方々と、HPを活用した学校広報の重要性研修を実施(写真参照)、新しい形の研修で力をつけていってほしいものです。

8/29 耐震工事大詰め・検査始まる。

  耐震工事も大詰め。消防をはじめ、工事が終わった部分からの諸検査を実施中(写真参照)です。2学期に迷惑をかけないよう、工事関係者の方々も時間を惜しまず一生懸命対応中です。綺麗な工事後の教室で新学期が始められますように。

8/27 カプラ・防犯研修会開催

  本日も昨日に続き、午前は自由にイメージが広がる「カプラ」(写真参照)という小さい白木板を活用した研修会、午後は警察の方を招いての実践有の防犯研修会を開催。とっさに慌てぬ意識ができると信じています。

8/26 人権・情報研修会開催

   本日から2学期を迎える学校現場も多いですが、本校は、「体罰・いじめ」問題の中「安全・安心な学校」をめざした人権研修(写真参照)と、ICT活用が叫ばれる中「個人情報の留意」にも関連がある情報研修の2つの研修会を開催。

8/22 出かけよう会・実践交流会(小)開催。

   暑さが続く本日も朝から、保護者の方々が中心に「ヨーデルの森」まで出かけよう会(写真2枚参照)を開催。学生ボランティアや本校職員も研修として協力しています。酷暑の今夏に、涼しげな思い出ができることを願っています。また小学部では周辺の支援学校と実践交流会(写真下参照)を開催。専門性を向上させたいものです。

8/21 キャリア研修開催

 暑さが続く本日午後、外部から48名の参加がある中、本校の小中高のキャリア教育報告と大学の先生によるコメントを含む講演会(写真参照)を開催。小中高の一貫性があるキャリア教育を前進させたいものです。また大規模改修のために本校に練習に来ていた府立高校の部活動練習も明日で終了です。十二分には交流ができなかった感もあり、引率顧問の先生(写真参照)と継続的な交流等についても話し始めております。

8/19 近畿特別支援学校知的障害研究大会in兵庫

 暑い日はどこまで続くのか?と思う中、標記の大会(写真参照)が開催。本校は「健康安全部」の中核として、わが校の事例も活用していただき、医大のDrから「知的障がい校の肥満問題について」という講演会も開催。支援学級と支援学校の一層の連携を痛感しておりました。

8/12 大規模改修進捗状況等

 立秋も過ぎたとはいえ連日40度になる地もある酷暑の今夏ですが、その中で耐震改修は土日返上で2学期始業式に間に合うよう進行中(写真参照)です。また校内では「もの(レインスティックも製作予定とか)づくり」講習会も本日より開催です。

-8/9 全国特別支援学校知的障害教育校長研究大会

 7日から奈良で、タイトルの研究大会(写真参照)が開催され、本校校長先生も「知的障害支援学校における、交流及び共同学習について」の現状と課題をシンポジストとして発表。全国的な情報交換を深め、最新状況を確認して、今後に生かしたいものです。

8/7-本校支援教育連続講座開催

 酷暑が再び予想される7日から本校支援教育講座(写真参照)を開催。本日は地元三島の保育・小中高等から54名の参加者があります。アセスメントについて1日5時間しっかり・じっくり・きっちり学ぶ良き機会となることを願っております。その研修ホールの後ろには、本校支援ボランティアグループ三島会が作成していただいた壁画(写真参照)がかけられていたり、ホール前の滑り台修復のために木工に取組む姿(写真参照)や、酷...

7月30日通学バス研修会

本日、午前10時より本校図書室にて、通学バス(運転手・添乗員)研修会を開催いたしました。 総務部バス担当者より、平成25年度版「常時・救急・事故時マニュアル」(写真)をもとに研修を実施いたしました。 25名の参加で、明日も同様の研修会を開催予定です。 参加者は皆、真剣に耳を傾け、質問もあって充実した内容でした。今後も安心・安全な通学バスの運行のため学校と委託会社が力を合わせて取り組んでいきたいと考...

7/26 耐震工事状況等

 今朝の耐震工事状況(写真参照)です。本日は昨日までの中学部に加えて、小学部1・6年生も下水道博物館へ校外学習です。素敵な思い出ができますように。また耐震改修のため体育館が使用できない北野高の部活動(バスケ・バレー・バトミントン)が本日より本校体育館で練習開始(写真参照)です。支援学校の相互理解が進みますように。

7/25 工事本格化、校外で活動継続

 熱い?暑い?大阪高槻ですが、耐震大規模改修工事が本格化(写真参照:廊下の様子です。)。その一方で本日明日と小中学部が下水道博物館や交通科学博物館(H26/4には閉館のニュースが今朝ありました)に出かけます。午後には人権学習(写真参照)にも出かける予定です。暑い夏ですが、熱い高槻支援でしょうか?

7/24 アンチエイジング実践(講演会)

 本日午後、本校産業医の先生を講師に迎え「アンチエイジング実践の基本戦略」の中核となる3本の矢(食事・運動・精神)に関して講演会(写真参照)を開催。やはり健康第1、1時間の予定が大幅にオーバーするほど質問もあり、健康維持への意欲と期待を感じておりました。

7/23 夏の校外学習へ(中学部)

 大規模改修のため校内の使用が制限されている中、本日は中学部3年計32名(写真参照)で交通科学博物館へ。また明日には中学部で涼しげな草履づくり講習も予定されているとか。工夫を凝らして盛りだくさんの取組みが続きますように。

7/21 バスケットボール大会inなみはや

 21日門真のなみはやドームでの支援学校バスケットボール大会(写真参照)に本校も参加。他校に友人のいる生徒の笑顔が印象的。試合の勝ち負けだけでなく、素敵な経験となったことでしょう。

7/20 改修本格化 節電クールスポット開始

 19日終業式後、本年度の耐震大規模改修が本格化。教職員による引っ越しも開始。同時に冷房をつける教室を限定して節電するクールスポット実践も開始。(写真は引っ越しとクールスポット掲示がある教室扉です。)

7/19 終業式

 やや過ごしやすい気温の中、大きな声で校歌を歌い、人権のお話を(ミュージカル)劇風に聴く企画(写真参照)もある1学期終業式を本日開催。夏休み中はしっかりお手伝いもして、元気に2学期を迎えてください。

7/17 暑中お見舞い・胡瓜

猛暑の中、本日中学部から暑中見舞(写真参照)が届きました。ホッとするひと時です。また本校で栽培中の胡瓜もひと工夫で素敵な形(写真参照)になっています。昨日教育委員会からも来客があり、小中学部を中心に現状を視察されましたが、高等部の職業コースの実施状況も2学期は視察すると言われ、帰られたとのことです。

7/16 3連休を終えて

 猛暑の後の猛雨も地域によってはあったこの3連休、校内では同窓会のバスツアーや大規模改修の打合せ、校外でも次世代育成のお手伝いをはじめ、地域の高校の周年行事(写真参照)にも参加。「不易と流行を諭した周年行事を行う意義のお話」が印象的でした。今後のインクルーシブ教育の推進とともに、高校との交流及び共同学習の進展を願っておりました。

7/11 今学期最終職業コース授業風景

 猛暑日の歴代連続記録を更新中のなか、今学期最後の職業コースでは、高槻市障がい者就労・生活支援センターの方から、「就労後の悩み時の対応」等の定着支援の在り方を学びました。(写真は授業風景と配布物の一例です。)就労後の生活を維持することにも関心を持ってほしいですね。

7/10 地域学習・ランチタイムコンサート開催

  猛暑で39度の地もあるなか1学期も終盤。本校小中学部では地域学習の一環に地元のゆるキャラ(はにたん)も登場(写真上小学部・下中学部)。また教員有志によるランチタイムコンサート(写真中)も開催。参加者全員の楽しいひと時です。

7/8 七夕・NHK収録開始

   週末は七夕で、大阪では結構有名な?交野市の「機物神社」(写真参照ゆるキャラ「おり姫」ちゃんも)へ次世代育成を兼ね、本校生徒作品「動物の観察者」(写真参照)「子どもたちの讃歌展絵ハガキ採用作品」も紹介しつつ出かけていました。地元の年中行事に初任は敏感であって欲しいものです。今週はNHK番組(9月26日(木)と10月3日(木)の9:20~9:30 15:30~15:40 ET...

7/4 七夕まつり(小)

小学部で例年恒例となった「七夕まつり」を4校(庄栄・寿栄・日吉台・耳原)の交流校を迎えて開催。出張の校長先生からも祈りを込めた短冊(写真参照)が届いておりました。高等部では本日も作業所等説明会を開催中です。

7/3 学校説明会・作業所説明会開催

 来年度に向け中学部で20組の方々に学校説明会を開催。 高等部では卒業後のキャリア教育の一環としてこれから 7月中に10ケ以上の作業所等進路先の説明会 (写真は7/3の様子)を開催予定。  午後には府立学校教頭研修で本校教頭が 「交流活動について」という実践報告(写真参照)も。 支援教育に夢を一層与えるお話だったと聞いております。

7/2 外部指導者来校

高等部には音楽の授業に民族楽器演奏者の方(写真参照)、小学部には地元高槻の地域歴史学習のための今城塚古墳学芸員の方(写真参照)が来校。地域や外部と一緒に創りあげる実践に育っていって欲しいものです。

7/1 大規模改修開始

 向日葵(写真参照)も咲き始めた7月を迎えました。耐震ための大規模改修工事(写真参照)も3年目です。夏季休業中を核に9月末迄で実施予定です。関係する全ての方々のご理解・ご協力をお願い申しあげます。

6/25-27 全特長50周年記念大会参加

 この3日間、東京で全国の特別支援学校長による研究協議会(写真参照)が開催されていました。50周年の記念大会でもあり、著名な方々から最新の「特別支援教育の現状と課題」講演もありました。帰校後早速ミドルリーダーと共有化。明日からの実践に役立てたいものです。

6/20-21 今日の校長室前

 梅雨らしい毎日に一転して3日目ですが、昨日と本日小4・5年19名と高2年47名が城陽へ別時程で宿泊学習へ。雨の続く中全員元気に帰校しました。帰校後校長室前には写真のような掲示物がありました。

6/17教育実習生研究授業(高)

   先週から2週間の予定の教育実習生2名が本日研究授業。大学の指導教官も来校され緊張の中の迫力授業(写真は授業風景)です。

6/13 教職員研修「安全・安心な学校づくり」開催

  梅雨はどこへ?といった日が続く中、PTAの方々のご協力清掃もあり来週からのプール授業のために注水開始(写真参照)。放課後には地元NPO法人の方を招いて「体罰防止」を主テーマに「安全・安心な学校づくり」研修を開催。(写真は真剣な研修の一コマです。)

6/11 初任者研修会場

  初任者29名が先輩の授業に学ぶ研修(写真は研修の1コマ)に来校。みないい顔をされておられ、こちらもいい刺激になっています。

6/10 調理実習(高)お裾分?

 出張から帰校すると、机上に給食とともに、調理実習作品のお裾分けが。昼食時とも重なり、心が和み賞味させていただきました 。感謝です。(写真はその作品と給食)

6/8 開校初の体育大会見学

 空梅雨が続く8日暑いほどの晴天のもと、4月開校の摂津支援学校第1回体育大会を見学。児童生徒とともに、本校から転勤された先生方の頑張っている姿も見学できました。

6/6給食巡回・研究授業(パッケージ研)(高)

 空梅雨が続いている本日様々な行事を開催。同窓会役員会・小宿泊学習説明会・進路施設/作業所説明会をはじめ、保護者・関係者100名以上が来校されています。更に、給食担当の方を迎え衛生状況を確認。食の安全を地道に守る方に感謝です。また府教育センターの担当の方を迎え、比較的経験の少ない教員の研究授業を実施。授業力の向上をめざしております。各々が各々使命に取組んでいます。(写真は研究授業のひとコマです。)

日本センチュリー交響楽団員来校(高) ヘンデルからロジャースまでの、素敵な音楽をプロの生演奏で聴く機会があったことに感謝です。 この企画に関われた全ての方々に感謝です。今後ともよろしくお願い申しあげます。

6/4 府支援PTA総会・パティシエ来校(中)

 梅雨の谷間を感じる本日、年1回の府立支援学校PTA協議会総会に参加。本校前PTA会長様、長い間会長職お疲れ様(写真はその一コマ)でした。また帰校後は中学部で、箕面のパティシエさんがケーキづくり指導(写真は一コマ)をしていただいておりました。地元の方の協働に頭が下がる思いでした。

6/3- 藍野実習

   地元の藍野大学の実習(写真は実習生の挨拶風景)を4日間の日程で受入開始。 梅雨の厚い雲を吹き飛ばすようなパワーを示していただければと考えておりました。

5/29 早くも梅雨入?

 記録的な速さで梅雨入りでしょうか?この雨の恵みで 紫陽花/ゴーヤ(写真参照)も大きく成長しつつあります。  その一方、バスが渋滞等でご迷惑をおかけすることも。 ご理解・ご協力を切にお願い申しあげます。

5/25 第48回運動会開催

 競技・演技・参加系の種目が融合した素敵な運動会(写真参照)を絶好の晴天のもと開催。 また今春就労した卒業生から「お世話になりました、初給料をもらったので食べてください」と素敵な洋菓子の差し入れもいただきました。

5/24 三島(地域学校支援)会開催

  地域の方が数年継続して学校を支援しておられるボランティアグループ:三島会も本年度本格始動です。何卒よろしくお願い申しあげます。

5/22 運動会予行

暑い程の晴天のもと、冷水(PTA災害備蓄放出品予備)やテント(高槻遊技業組合様からの寄贈品もあり、大切に活用しております。感謝です。)も準備して、本年度の運動会(5/25)の予行を開催。みんな本番同様の迫力で、当日は平常心で大丈夫ですね。(写真は入場行進時の校長先生と寄贈いただいたテントです。)

5/21 am生徒会(高)認証式pm教育実習説明会

   小中に引き続き高等部の生徒会の認証式を開催。役員の皆さんの活躍を期待するとともに、 惜しくも当選しなかった方はじめ、他の生徒の皆さんの協力をお願いします。また午後には まもなく教育実習に来られる方を対象に説明会も開催。(写真は説明会・運動会掲示物・認証式等です。)

5/20 管理職給食安全点検

   運動会(5/25予定)真近です。また食の安全に特に気をつけねばならないシーズンも真近です。本日恒例となった管理職による給食視察(安全点検)を実施。安全でおいしい給食を継続して提供していきたいものです。(写真は点検直前の風景です。)  

5/17 花の苗高槻市より寄贈

 とっても気持ちの良い晴天の本日、高槻市農林課様から恒例になっている「花の苗」(写真参照)を寄贈していただきました。大切に育て「花ある素敵な学校」づくりを進めたいと思っております。ありがとうございました。

5/14 隠元豆って?

 素敵な五月晴れが続いています。校内ではPTAの学年委員会(写真参照)も開催されています。ところで「隠元豆って?」。実は摂津富田にも縁ある食べ物(詳細はhttp://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi_kanko/kanko/database/rekishi/1326870511590.html参照)です。本校でも栽培を続けていて、移植時期(写真参照)です。

5/12 日曜参観開催

絶好の五月晴れのもと授業アンケートも実施して保護者の声も取り入れた日曜参観(写真は受付の玄関付近の掲示板)を開催。

5/10平成25年度第1回開催避難訓練実施

 本年度最初の訓練を小雨交じりの中実施。まさかの時には日頃の訓練成果が出ると言われています。「イツモ」防災を心がけたいものです。写真は防災訓練の風景です。

5/9 平成25年度第1回学校協議会開催

 昨年2学期から新しい体制となった学校協議会ですが、素晴らしい五月晴れのもと平成25年度第1回を開催。最初に40分程度「現場の授業」見学(小学部:写真参照)。その後経営計画・意見書等をもとに協議を行いました。いろいろな貴重な声を届けていただけることを願っております。本年度どうかよろしくお願い申しあげます。

5/8 GWも過ぎ・・・

 GWもアッという間に過ぎました。素敵な思い出は出来たでしょうか?学校では家庭訪問も終わり、学校協議会(5/9)・母の日(写真は本校事務室前のカーネーション):日曜参観(5/12)と続きます。寒暖の差が激しい本年ですが、体調管理に気をつけ頑張っていきましょう。

5/2 (職業)コース制授業風景(高等部)

 GWの真っただ中生徒会役選のポスター(写真左下参照)も見られる本校ですが、本年度から本格実施の(職業)コースでは、「挨拶ができないと・・・・」「身だしなみを整えていないと・・・・」という問いにグループで考えていくワークショップ学習を実践中でした。また「高槻支援らしい、可能な限り多様なコース制」の授業ではいろんな学習を実践中(写真参照)です。子どもたちのための取組みが蓄積していきますように。 &n...

4/30 GWの中家庭訪問開始

 3連休にはご家族やグループでバーべキュをされた方々(写真参照)もおられたとか。しかし4月最終日の本日は雨。その中で午後からは家庭訪問も開始。相互の理解を一層深めたいものです。また、実習棟にはネットも設置(写真参照)。安全・安心な学校づくりも推進していきたいものです。

4/27 運動会?

 GWが始まりました。ご家族で素敵な思い出を創ってください。学校では運動会?、事実はいつもお世話になっている地域へ運動会の会場を貸出しています。「地域に根ざした学校をめざす」と文字にするのは簡単ですが、その実現には様々な方々のご協力が不可欠(写真参照:会場づくりも多くの方々の力が不可欠です。)です。今後もよろしくお願い申しあげます。

4/26 凛々子(トマトジュース専用ブランド苗)

本日有名トマトジュースメーカーから毎年恒例になった「凛々子」苗が到着。小学部を中心に素敵な実践の実がなることを願っています。

4/24 防災リーフレット「アプリ化」構想打合せ

   本日11時より府内の工科高のお力を借りて、年度当初昨年の校内防災PT担当からの説明後全教職員にも配布された防災リーフレット(写真参照)を「アプリ化」する試みが始動。完成すればご披露するとともに、改善点をご指摘ください。また高等部では全学年一斉の「キャリア基礎」授業も本格的に始まります。

4/19 進路説明会開催

 本日10時より70余名の保護者の方々を対象に、進路指導部主催で次の3つの説明会を開催。①本校進路指導の流れ説明②大阪府障がい者自立相談センターの利用説明③在住市町ケースワーカーの方々との懇談会。「子どもたちの未来のため」にともに努力していきたいと感じておりました。よろしくお願いいたします。(写真は昨18日本格始動した本校職業コースにおいて最初の作業で完成した:進路冊子等です。)

4/18 明るく清潔で華やかな学校をめざして

 春らしい陽気の本日、府の「こころの再生運動」と連携した正門の塀に掛けられた花(写真参照)をはじめ、次々と咲き始めています。以前の学校協議会で「暗くて古くて殺風景」と指摘されたこともあったとのことですが、「明るく清潔で華やかな」学校をめざしていく所存です。また新転任の方々を対象とした独自の校内研修(写真参照)も実践中です。早く本校に慣れてくださいね。

4/15 高等部1年保護者説明会

 週明けの15日11時から、4月に入学された高等部1年生の保護者説明会を開催。週末の地震対応もあり「すぐメール」の登録を、学校ブログでの事実確認を、そしてまずは挨拶から始め名前がわかりあう関係づくりを、と3つのご協力をお願いした次第です。「充実して有意義な高等部生活」になるよう、学校と保護者の信頼・協力関係の構築をこころからお願いいたします。

4/13 明け方に地震

 13日5:33頃、淡路を震源にかなり強い地震(写真参照)が発生。午前中に子供たちの安否確認。新年度が始まったばかりでしたが、さっそく災害対応型「すぐメール」も活用。登録率の向上に比例して正確な情報伝達ができることも期せずして実証。教職員はもとより、安全・安心な学校づくりに対する保護者の皆様のご理解を心から願った次第です。

4/11 給食開始

本日から待ちに待った人もいる給食が開始(初日のメニューは?・写真参照)に。「腹が減っては勉強も出来ぬ」と言うこともありますが、「腹八分目」ということもあります。健康管理に努めてください。

4/9 新学期初日

   本日から授業開始。午前には対面式に続いて、離任式を実施。お世話になった先生からの挨拶に対して花束を贈呈(写真参照)。本校のためにご尽力されたことに対しまして改めてお礼申しあげますとともに、今後の生活に幸あらんことを願っておりました。また、放課後には高槻消防署から2台(写真参照)に分乗した隊員の方々を講師に救命講習(3H)を実施。やはり安全・安心第1です。みっちり受講したこ...

4/8 平成25年度1学期始業式・入学式

   晴天の本日午前始業式を挙行。新しい校長先生から新たに本校に来られた先生の紹介もあり、みんなで頑張ろうという気運となりました。午後には小12名/中25名/高41名の新入生を迎え入学式(写真参照)を挙行。充実した1年となることを心から願っています。

4/5 摂津/とりかい高等両支援開校・入学式準備

 晴天の本日午前、新入生はもとより多くの保護者・来賓を迎えて、摂津支援及びとりかい高等支援の両校が開校(写真参照)。校長先生が「①自立支援実現のために小学部から一貫したキャリア教育を実践②両校が協働・共同した教育を実践③地域に根ざし愛される教育を実践」と宣言されたこと、更に校訓の「努力・自立・工夫」というお話が印象的でした。午後には8日に行われる本校入学式準備(写真参照)が進み、来週からは主役の子...

4/3 教職員健康診断

 新年度3日目の本日、教職員の健康診断(写真参照)を実施。健康第1です。予防医療や早期発見・早期治療(全快)を重視していきたいものです。

H25年度スタート辞令交付等

 満開の桜の花が晴天に映える中、平成25年度がスタート。午前午後の辞令式(写真参照)をはじめ、新年度の子どもたちを迎える準備が進みつつあります。桜に先立ちアーモンドの花には若葉(写真参照)も芽生えています。本年度もどうぞよろしくお願い申しあげます。

3/29 辞令交付等

 本校正門の桜花(写真参照)も開花した平成24年度末となりました。28日には、雨天時に水がたまっていた正門付近の改装工事(写真参照)も終了。本日午前には本年度本校を退職される方々への辞令交付式(写真参照)を開催。本当にお疲れ様でした。また、このブログに関しましても、お世話になった全ての方に感謝申しあげますとともに、来る平成25年度もご理解・ご協力何卒よろしくお願い申しあげます。

3/28 出かけよう会 白浜へ

 曇天で雨が気にかかる天候の中、20余組の小中高の親子等が一路、白浜アドベンチャーワールド(写真は観光バス)へ。気をつけて、そして素敵な思い出を創ってください。

3/26 こころの再生表彰式

  府庁本館5階正庁の間で平成24年度「こころの再生」府民運動@スクール事業表彰式(写真参照)に出席。平成18年度より毎年度表彰している「こころの再生」府民運動も、今年度から表彰する対象校を拡大。市町村立小中学校も表彰校の対象に。支援学校からは本校が選ばれました。このような取組みは継続が大切だと感じていました。

3/26 入学説明会(高等部)

 年度末も近い本日桜花が綻ぶ中、高等部入学説明会(写真参照)を開催。希望と期待を秘めて登校しているのかなぁ、と考えておりました。これから始まる高等部の生活を有意義に過ごされることを願っております。

3/23大阪支援教育コンピューター研究会

 23日午後豊中支援学校を会場にしたチャレンジキッズ研究会・大阪支援教育コンピューター研究会の共催研修会(写真参照)に参加。LINE・リアル・パストライをはじめ、わからない新しいことも知り、明日からの教育現場で子どもたちのために生かしていただければと、考えておりました。24日には4月1日に開校する「とりかい高等支援・摂津支援」の内覧会にも参加。春の訪れとともに、いろいろなことがまた新たに始まる期...

3/22 平成24年度修了式

 春らしい朝に、平成24年度修了式を開催。校長先生の「校区変更で転校する人もいますが、・・・」というお話に続いて、ジャガイモに扮したキャラクターが登場して「外見で判断するようなことはしないで、友だちを大切に」という寸劇を通したアピール(写真参照)もありました。みんなお手伝いして、来年度の目標を決め、4月には元気な顔を見せてください。

恒例の演劇鑑賞

 「寒さ暑さも彼岸まで」のお彼岸(20日)も過ぎ、年度末の現場に、春の風のような爽やかな演劇公演(写真参照)がありました。以前おられた方が恒例になるほどこの時期に支援され、継続実施ができていると、聞いております。頭がさがる思いです。ありがとうございます。重ねて感謝致しますとともに、子どもたちの笑顔や喜びをお土産にしていただければいいなぁと感じておりました。今後ともよろしくお願い申しあげます。

3/19 高等部入学予定者発表

近畿のトップとして紀三井寺の桜開花が宣言された本日14時、平成25年度の高等部入学予定者を発表(写真参照)。素敵な高等部生活になりますよう。

3/16 おとんの会 来年度への展望会議に出席

 16日(土)夕刻から、本校「おとんの会」(保護者父有志の会)の平成24年度の反省等と平成25年度の展望の会議に出席。本音で様々なことを語り合える貴重な機会だと感じ、学校の現状や展望もお知らせいたしました。今後とも何卒よろしくお願い申しあげます。

3/15 小中学部卒業式挙行。

  快晴の15日9時40分から本校小学部47回・中学部45回の卒業式(写真参照)を挙行。義務教育時代の成長には著しいものがあります。教職員・保護者はもとより、来賓の方々からも子どもたちの成長を笑顔で祝福する光景がある卒業式でした。卒業生の未来に幸あらんことを心から願っております。

3/14明日は小中学部卒業式

平成24年度の最終の大きな学校行事である小中学部卒業式前日です。その準備はもとより、高等部英語(学習)コースでは10年研修の最後の研究授業(写真参照)があったり、マラソン大会(写真参照)が実施されたりしている高槻支援です。

3/13 卒業式予行(小中)・10年研究授業

 小中学部卒業式(3/15)の予行(写真参照)を実施。みんな緊張と喜びの表情でした。また、10年研修の研究授業(写真参照)も小学部では行われています。年度末の最後まで「個に応じた授業」展開に力を入れる支援学校ならではの授業という印象です。

3/11 高等部研究授業

本日は東日本大震災から2年。朝、新聞を見て「亡くなられた方々に心からご冥福をお祈り致しますとともに、納得のいく復興が進むことを大阪から願っております。」と呟いておりました。また、10年研修の締めくくりとして校内研究授業(写真参照)にも取り組んでおります。

3/8 卒業式挙行(高等部)

 第42回高等部卒業式を挙行。式辞の内容は次の通りです。  例年にない寒さの冬も、ようやく梅の便りも聞かれ、希望に満ちた春が今年も巡ってきたと感じる頃となりました。本日は、ご多忙の中、大阪府教育委員会 閑喜美史 様をはじめ、多数のご来賓や保護者の皆様方をお迎えし、本校第42回高等部卒業証書授与式を挙行できますことは、生徒、教職員一同にとりましても大きな喜びとするところです。ご臨席の皆様方...

3/7明日は高等部卒業式

 高等部3年生の給食も本日で終了。そこで、給食(写真参照)も明日のお祝い食です。給食関係者の方々の思いがいっぱい詰まった給食を噛締めて、明日の卒業式を迎えて欲しいと考えておりました。

3/6 卒業式真近の校内

6日小中卒業式(3/15) の練習時、校内を巡ってみると、祝福の手づくり掲示物(写真参照)が見られ、昼には教員バンドのお祝いライブ(写真参照)もある高槻支援です。

3/5 卒業式予行(高) ひまわりの会の活動紹介

 5日高等部卒業式(3/8)の予行(写真参照)時に、保護者のお母さんの会(お父さんは「おとんの会」と称するのに対し、「ひまわりの会」(写真参照)という名称です。)が、体育館のトイレ等の清掃活動をしていただいております。実は毎年継続されているとのことで、頭がさがる思いです。本当にありがとうございます。重ねて感謝するとともに、可能な範囲で、今後とも子どもたちのためによろしくお願いします。

卒業生を送る会(3/4)

 晴天に国旗(写真参照)が映える中、全校で卒業生を送る会を開催。「出あい・学びあいを宝物に前進したい」等の卒業予定生からの力強い言葉あり、「卒業式までも挨拶と笑顔を絶やさずに」という校長先生のメッセージあり、の素敵な送る会(写真2枚参照)となりました。参加したみんなに幸あれと願っておりました。

3/1ボランティア(三島会)/工場見学

本日は継続的に本校ボランティア活動をされている三島会の皆さんの最終活動日(写真は活動風景)。ご協力に心からの感謝とともに、来年度もよろしくお願いします。また本校の給食でもお世話になっている地元の製パン会社さんに、中学部が製パン過程見学。その際、教員も自ら焼いたパンをいただきました。(写真参照)感謝とともに、ものづくりの素敵さを実感できる、このような機会が継続することを願っておりました。 &nbs...

地元の府立高校卒業式に参列

厳かさに「例年にない寒さの今冬も、ようやく梅の便りが聞かれ・・・・」で始まる学校長の式辞とともに、青春の嬉しさが弾けるような、地元府立高校の卒業式(写真参照)に参列。節目となる式の良さを実感して、羨ましい程未来ある卒業生に幸あれと願っておりました。

移行支援・新校説明会

 昨晩からの雨が残る中、保護者対象に「移行支援」説明会(写真参照)や新校のバスをはじめとする諸々の詳細説明会(写真参照)が行われています。春以降戸惑うことなく、新生活を過ごせることを願っております。

オーサービジットから寄贈本/PTA新旧引継ぎ

 1学期に応募したものの2学期に落選、しかしながら以前紹介したように絵本の寄贈があった朝日新聞のオーサービジット企画から、2月26日再び絵本(写真参照)の寄贈が本校にありました。  長谷川義史さんの「まわるおすし」(そういえば世界を席巻する回転ずしの発祥の地も大阪府布施とか?)です。長谷川さんらしい絵本が活用されることを心から願っております。また、午前本校PTAの新旧引継ぎ会(写真参照)があり...

給食管理職視察

 早いもので、今週末は弥生3月。今週の初めは久しぶりに給食の調理工程視察(写真参照)を管理職として再実施。「安全・安心」な衛生状況の確認等を行い、美味しい給食の継続を願っております。

学校視察

 21日午後、教育委員会の方々が4月から本格実施予定の高等部職業コースを中心に本校を視察(写真参照)。現場での喜びや苦労を感じていただけると信じております。また在校生も参加しての卒業式の練習(写真参照)も始まりました。当日「笑顔100%」の子どもたちとなりますように。また、放課後には軸傾斜横切盤(写真参照)も搬入され、木工はじめ様々な作業で活用して、素敵な作品や製品を作ってください。

 2日間に渡る雨もあがった20日午後、地元の4市1町と三島地区の支援教育関係者が集まりブロック会議(写真会議案内)を開催。本年度実施の事業報告と来年度事業の予定について話し合われました。このような地域に根差した取り組みが継続していくことを願っております。

支援学校体育研究会開催

 雨にもかかわらず、体育の3つの研究授業を小(写真参照)中高等部で開催。「授業研究は終わりのない奥深さがある学校改善の要」という授業研究会(2/12)での話を思い出しておりました。地道な授業研究が「授業力」→「学校力」の向上につながると信じております。

卒業を前に

 雨の中15日午前、高3が卒業を前にPTAのお母さんを中心にコーラス(写真参照)もあり楽しいひと時を過ごしました。「君たちは学校の最上級生として、運動会(体育祭)の時は元気100%、修学旅行時は意欲100%、学習発表会では笑顔100%で頑張っていました、だから最後の卒業式までは「やさしさ100%」で、一期一会の気持ちを大切に」と話しかけていました。残り少ない高槻支援での生活、有意義に過ごしてくださ...

本年度最終の学校協議会開催

     14日午前本年度最終の学校協議会を開催。委員の方から次のような提言がありました。この貴重な提言を活かしていかねばと考えておりました。 ・機会を設け共有化できる教員集団を⇒組織的・機動的にもICT活用推進を。 ・意識を変化させ地域と連携を深める⇒職場体験週間等を設定して実践を。 ・可能性を信じ挑戦する子どもたちを⇒キャリア/国際理解/防災教育の実践を。 ○本...

授業づくり研修会開催

    地域では節分の鰯や杉玉(写真参照)が飾られ校内の梅(写真参照)が綻ぶ頃となりました。本日12日2学期に引き続き藤原教授(筑波大学)に来校していただき研修会(写真参照)を開催。特に本年度の締めくくり研修として、「授業づくりは学校改善の要、授業づくり研修は終着点がない程奥深い」という印象を受けておりました。来年度もこの研修(研究と修養)を進めていきます。又本日、P...

府立支援学校PTA協議会冬季研修会「防災教育」

 8日午前アウィーナ大阪を会場に百数十名の参加者がある中、「防災教育 -災害要援護者のことを考えて-」というテーマで研修会を開催。改めて「災害時はみんな被災者・障がい者も支援者に、障がいを知ってもらう情報発信等の重要性」を再認識しておりました。(写真は研修会風景)  

高槻・島本新規採用教員合同研修会開催

 5日午後、標題の研修会を23名の方々を迎えて開催。昨今のインクルーシブ教育システムの構築を考え、授業見学・概要説明のほか、本校指導教諭による「高校に在籍する障がいのある生徒とは、どんな生徒・・?どんな支援をするか・・?」という講義(写真は当日の資料)も準備。専門性と交流を深めてほしいものです。

安全・安心な学校に

 体罰根絶研修が週末にあり、各紙にも記事が掲載されていました。このような時期ですが、「安全・安心」には防災教育も不可欠です。先週確認した本校備蓄品が事務室前に展示されています。年度末迄には、賞味期限が迫っている水等を各家庭へ配布活用予定です。また3日堺で開催された大会で、高等部のサッカー部は、見事準優勝に輝きました。おめでとうございます。勝利とともに、仲間・礼儀等の重要性もわかっていることでしょう...

体罰根絶に関して

 新春から問題が広がっている「体罰」問題ですが、この週末には有名なアスリートによる府市合同の研修会も予定されています。そのような中、本校では中学部が模造紙で作成した掲示物が本校廊下に貼り出されていました。本校でもグループで話し合い、共有化する「体罰防止」研修も予定されていますが、「みんなで暴力のない学校」を守っていきたいものです。

防災・金融・国際理解教育進行中

    雲ひとつない晴天の1月末日。節分も近い中、校内には鬼(写真参照)が登場して豆まきも。伝統行事の季節感を味わっています。更には、・・・   ①朝からPTAも協力してくださっている備蓄品(水2013/11迄・ビスケット2016/12迄・パン2017/1迄)を確認(写真参照)。防災教育を更に企画中です。 ②11時からは就労支援のために、ゲストティーチャーによる重要な「お金」に関する...

家庭科クラブから

 水曜の午後、興味関心に応じたクラブ活動の一環で、家庭科クラブがプリン(写真参照)を持参。じっくりつくり、しっかりあいさつをして、きっちり「来年度のクラブ予算をあげてください」とアピールも。頼もしさと美味しさをこっそり感じていました。

作品展最終日

 29日(火)校内作品展最終日、地元阿武野高校の校長先生が見学に来校。「交流及び共同学習」の推進には、このような管理職をはじめ現場教職員のコラボ意識の高揚も不可欠だと感じておりました。

高等部入学願書配布開始

 今週末はもう2月。来年度の準備も始まりつつあり、本校も高等部の入学願書受付(2月8日16時迄)です。今日は大阪の三島の地もうっすら雪化粧(写真参照)、インフルエンザに罹らないことを願い、寒い中ですがみんな元気に過ごしてほしいものです。

校内作品展開催

 体育館には小中高の子どもたちが製作した力作が並び、校内作品展開催です。その一方、廊下やホールを利用して先生方の力作も展示されています。多忙の中、課題別にサークル活動を活用して製作された作品を是非ご覧ください。(写真は力作の一例です。) 

国際理解教育進行中

 前学期はタイ・ブラジルの方が来校されていましたが、今学期は23日中学部にスペインの方を招き、スペイン語のじゃんけんにも挑戦。24日は韓国のキムさんが来校され隣国の文化等を学んでいます。この教育も「継続は力なり」だと考えていました。(写真は韓国の授業風景です。)            &...