2013年7月アーカイブ

7月30日通学バス研修会

本日、午前10時より本校図書室にて、通学バス(運転手・添乗員)研修会を開催いたしました。 総務部バス担当者より、平成25年度版「常時・救急・事故時マニュアル」(写真)をもとに研修を実施いたしました。 25名の参加で、明日も同様の研修会を開催予定です。 参加者は皆、真剣に耳を傾け、質問もあって充実した内容でした。今後も安心・安全な通学バスの運行のため学校と委託会社が力を合わせて取り組んでいきたいと考...

7/26 耐震工事状況等

 今朝の耐震工事状況(写真参照)です。本日は昨日までの中学部に加えて、小学部1・6年生も下水道博物館へ校外学習です。素敵な思い出ができますように。また耐震改修のため体育館が使用できない北野高の部活動(バスケ・バレー・バトミントン)が本日より本校体育館で練習開始(写真参照)です。支援学校の相互理解が進みますように。

7/25 工事本格化、校外で活動継続

 熱い?暑い?大阪高槻ですが、耐震大規模改修工事が本格化(写真参照:廊下の様子です。)。その一方で本日明日と小中学部が下水道博物館や交通科学博物館(H26/4には閉館のニュースが今朝ありました)に出かけます。午後には人権学習(写真参照)にも出かける予定です。暑い夏ですが、熱い高槻支援でしょうか?

7/24 アンチエイジング実践(講演会)

 本日午後、本校産業医の先生を講師に迎え「アンチエイジング実践の基本戦略」の中核となる3本の矢(食事・運動・精神)に関して講演会(写真参照)を開催。やはり健康第1、1時間の予定が大幅にオーバーするほど質問もあり、健康維持への意欲と期待を感じておりました。

7/23 夏の校外学習へ(中学部)

 大規模改修のため校内の使用が制限されている中、本日は中学部3年計32名(写真参照)で交通科学博物館へ。また明日には中学部で涼しげな草履づくり講習も予定されているとか。工夫を凝らして盛りだくさんの取組みが続きますように。

7/21 バスケットボール大会inなみはや

 21日門真のなみはやドームでの支援学校バスケットボール大会(写真参照)に本校も参加。他校に友人のいる生徒の笑顔が印象的。試合の勝ち負けだけでなく、素敵な経験となったことでしょう。

7/20 改修本格化 節電クールスポット開始

 19日終業式後、本年度の耐震大規模改修が本格化。教職員による引っ越しも開始。同時に冷房をつける教室を限定して節電するクールスポット実践も開始。(写真は引っ越しとクールスポット掲示がある教室扉です。)

7/19 終業式

 やや過ごしやすい気温の中、大きな声で校歌を歌い、人権のお話を(ミュージカル)劇風に聴く企画(写真参照)もある1学期終業式を本日開催。夏休み中はしっかりお手伝いもして、元気に2学期を迎えてください。

7/17 暑中お見舞い・胡瓜

猛暑の中、本日中学部から暑中見舞(写真参照)が届きました。ホッとするひと時です。また本校で栽培中の胡瓜もひと工夫で素敵な形(写真参照)になっています。昨日教育委員会からも来客があり、小中学部を中心に現状を視察されましたが、高等部の職業コースの実施状況も2学期は視察すると言われ、帰られたとのことです。

7/16 3連休を終えて

 猛暑の後の猛雨も地域によってはあったこの3連休、校内では同窓会のバスツアーや大規模改修の打合せ、校外でも次世代育成のお手伝いをはじめ、地域の高校の周年行事(写真参照)にも参加。「不易と流行を諭した周年行事を行う意義のお話」が印象的でした。今後のインクルーシブ教育の推進とともに、高校との交流及び共同学習の進展を願っておりました。

7/11 今学期最終職業コース授業風景

 猛暑日の歴代連続記録を更新中のなか、今学期最後の職業コースでは、高槻市障がい者就労・生活支援センターの方から、「就労後の悩み時の対応」等の定着支援の在り方を学びました。(写真は授業風景と配布物の一例です。)就労後の生活を維持することにも関心を持ってほしいですね。

7/10 地域学習・ランチタイムコンサート開催

  猛暑で39度の地もあるなか1学期も終盤。本校小中学部では地域学習の一環に地元のゆるキャラ(はにたん)も登場(写真上小学部・下中学部)。また教員有志によるランチタイムコンサート(写真中)も開催。参加者全員の楽しいひと時です。

7/8 七夕・NHK収録開始

   週末は七夕で、大阪では結構有名な?交野市の「機物神社」(写真参照ゆるキャラ「おり姫」ちゃんも)へ次世代育成を兼ね、本校生徒作品「動物の観察者」(写真参照)「子どもたちの讃歌展絵ハガキ採用作品」も紹介しつつ出かけていました。地元の年中行事に初任は敏感であって欲しいものです。今週はNHK番組(9月26日(木)と10月3日(木)の9:20~9:30 15:30~15:40 ET...

7/4 七夕まつり(小)

小学部で例年恒例となった「七夕まつり」を4校(庄栄・寿栄・日吉台・耳原)の交流校を迎えて開催。出張の校長先生からも祈りを込めた短冊(写真参照)が届いておりました。高等部では本日も作業所等説明会を開催中です。

7/3 学校説明会・作業所説明会開催

 来年度に向け中学部で20組の方々に学校説明会を開催。 高等部では卒業後のキャリア教育の一環としてこれから 7月中に10ケ以上の作業所等進路先の説明会 (写真は7/3の様子)を開催予定。  午後には府立学校教頭研修で本校教頭が 「交流活動について」という実践報告(写真参照)も。 支援教育に夢を一層与えるお話だったと聞いております。

7/2 外部指導者来校

高等部には音楽の授業に民族楽器演奏者の方(写真参照)、小学部には地元高槻の地域歴史学習のための今城塚古墳学芸員の方(写真参照)が来校。地域や外部と一緒に創りあげる実践に育っていって欲しいものです。

7/1 大規模改修開始

 向日葵(写真参照)も咲き始めた7月を迎えました。耐震ための大規模改修工事(写真参照)も3年目です。夏季休業中を核に9月末迄で実施予定です。関係する全ての方々のご理解・ご協力をお願い申しあげます。