2013年9月アーカイブ

9/27 学部間交流共同学習・地域連携実践へ

   本日大阪部弁護士会から「借金をすると・・・」というテーマ授業実践や,11時から小5と高3の音楽コラボ授業を実践。支援学校らしい連携です。また午後は本校支援の地域のシニアボランティア「三島会」活動実践を府教育委員会が視察。いろんな実践が広まりますように。

9/26 NHKストレッチマン本校収録分放映へ

  本校で収録の高槻らしい「はにわ怪人」(写真参照)登場のストレッチマンが放映(10/3 9:20-30:15:20-30 ETVで再放映予定)。感想をお聞きしたいです。また「ビューティ」コース(高)では民間の方(写真参照)から心からの身嗜みをめざす授業を実践中です。

9/25- 修学旅行へ

     本日より2泊3日の予定で中学部は四国(写真:日程)へ、続いて小学部は南紀へ、高等部はTDLへ修学旅行シーズンに突入です。一生忘れ得ない素敵な想い出づくりを。(関係者にはすぐメールを活用した詳細情報も考えております。)一方校内では児童会の役員選挙(写真:選挙運動のための替歌の歌詞)もあります。

9/24 阪大総合演習

 9月当初から計15名の阪大生が教職必須科目としての「総合演習」(写真参照)に来校。今週が最後です。次のある阪大生の印象を紹介して、共生社会の実現が進むことを願います。「支援学校の印象が総合演習で大きく変わりました。、確かにずっと騒いでいるように見える子もいるが、そんな子を助けたりする子や、言動がしっかりしている子どももいました。また、独特の感性をもつ子どももいて、会話をして学べるものがある気がし...

9/20 1学区中高等校長連絡協議会 IN千里中央

  大阪市・府立高校等と、大阪市・北摂の市町立中学校の校長先生合計100名以上が一堂に会して、「顔がわかる」関係を大切に、昨今の教育課題をテーマにした研修会が開催(写真参照)されました。エンパワメント高校はじめ、普通科総合選択制の再編等のタイムリーな研修も実施。他校種の現状と課題を参考に前向きにいきたいものです。また同日定期的にボランティアとして来校している大学生が京都府の教採に合格との知らせも...

9/19 授業参観

 秋晴れのもと、授業参観を実施。同時に本年度2回目になる授業アンケート(写真参照)も実施。率直な意見を伺いPDCAサイクルでより良い授業づくりをめざしたいものです。

9/18 授業研究会

  一昨年小学部・昨年中学部に続き本年度は高等部中心の授業研究会(写真参照)を開催。藤原義博教授(つくば大)をお迎えしての研究会も3年目です。支援学校における授業改革が進むことを切に期待しての継続的な取組みです。

9/17 能楽実演学習(高3を中心に)

 台風一過の爽やかな朝、本校高等部の音楽の授業(写真参照)の一環で、大阪市内の能楽堂から専門の方々に来ていただき、普段あまり接することがない本物の「能楽」を体験。この企画に関係されたすべての方に感謝申しあげますとともに、伝統の奥深さを感じることを願っております。

9/13 交流(高3)阿武野高校文化祭へ

 昨日に続く暑さの中、校内では本年度のプール最終日。高等部は付近の阿武野高校文化祭(写真参照)へ。お互いの交流が深まりますように。

9/12 コース制定期的な職場実習開始

 残暑がぶり返したような本日午前プレジョブコースでは、地元の量販店へ高等部3年が、老人ホームへは2年が実習に出かけ、初日は「楽しいけど、立ちっぱなしの仕事はしんどい」等の感想でした。定期的な実習実現に努力していただいた全ての方々に感謝申しあげますとともに、この取組みが自立支援の発展に寄与しますように。他では空き缶回収(写真参照)に汗を流したクラフトコースもありました。

9/8 第14回府支Pボーリング大会

 長雨が続く午前に茨木市内のボーリング場50レーンに支援学校PTAの方々が集合。親睦の中に真剣なまなざしも光る素敵な大会(写真参照)となりました。一方校内では11月収穫予定のハートや星型秋胡瓜の苗(写真参照)が順調に根づきはじめています。

9/6 三島(高1)槻の木(高2)との文化祭交流

 久しぶりに太陽が顔を出した本日、高等部1年は三島高(写真参照)・2年は槻の木高(写真参照)の文化祭交流へ。両学年とも、展示やステージを通して交流を深めようとしています。インクルーシブ教育システム構築のためにも、このような取組みが継続しますように。

9/5 2学期の職業コースはじめコース制開始

 関東では竜巻被害も出ている曇天続きの昨今ですが、本日より2学期のコース制授業を開始。職業コースでは、継続的就労実習のためにシート(写真参照)も記入し地域の大規模店へご挨拶に。一方、生活園芸では酷暑の天候を利用して作った乾燥野菜(写真参照)の具入りスープづくりも。興味・関心に応じたコース制授業が一層充実する今学期となることを願っております。

9/2 2学期始業式 表彰式

雨の中、阪大のボランティアをはじめ新しい先生も迎えて始業式を開催。夏休みのバスケ大会優勝の表彰式も開催。素敵な今学期となることを願っております。