寒い日が続きますが、保護者主催の出かけよう会(写真は乗車予定バス)でハーベストの丘へ。ボランティアの学生さんも含め、素敵な想い出を紡いできてください。こちらは昨日「教育センターフォーラム」本日「校長会シンポ」等、普段以上の学びに精を出す予定です。明日で本年の勤務は終了予定ですが、4月以来のご協力に感謝しますとともに、新年が皆々様にとって輝かしい...
2013年12月アーカイブ
寒い朝の中2学期終業式を開催。「節目の終業式に2学期を振り返り次の3点(①夜更かししすぎないこと②食べ過ぎないこと(とくにケーキとお餅)③お手伝いはし過ぎる程すること)を守り、3学期に元気に会いましょう」と挨拶。言葉遣いを諭す人権の寸劇ではみんなでダンス(写真参照)も。
大荒れという天気予想に反し快晴。ふゆまつり日和に、来校された3校をはじめ、全関係者の多大な努力への感謝とともに、今後とも宜しくお願いします。間違いなく子どもたちには大きな想い出(写真3枚参照)となったでしょう。また、府消費生活センターの支援...
昨日来雨が続き、白銀の世界も多い中、いよいよ明日はPTA主催のふゆまつり。その準備が急ピッチで進行。頭がさがる思いで、せめて差し出したゆず(写真参照)のお湯で疲れをお取りください。一方子どもたちは調理実習でクリスマス気分を賞味(写真参照)。お裾分けを賞味させてもらいました。ご馳走様、感謝・感謝です。また昨日昼には教員バンドによるクリスマスソングメドレーも。そんな学年末風景です。
16日高3生対象で、AEDで助かる命が年6万人のイメージDVDから各自がAED操作体験する「命の授業」を開催(写真2枚参照)。命の尊さが実感できる素敵な授業でした。また17日昼、小学部ホールでは恒例の音楽読書会を、高等部では卒業までわずかの3年生が修学旅行等を振り返る懇親会(写真参照)を開催。思い出を紡いでください。
雨天の中、交流音楽会(写真2枚参照)のために北摂つばさ・阿武野の両校高校生が来校。高校生の演奏・演技に小中学部児童生徒はもとより、高等部生徒もびっくり。このような取組みが日常となる学校をめざしたいものです。
晴天の中、国際理解教育のためのゲストティーチャー(写真参照)が来校。中高で素敵な時間を共有。このような取組みが日常となる学校をめざしたいものです。また、PTA役員の方中心に20日午後開催予定の「ふゆまつり」を準備。頭がさがる思いです。一方、厚生委員会主催で20名以上の方が参加され「母親のためのからだ講座-臨床動作法の実際-」(写真参照)も開催。お疲れ様です。
寒い日が続く中、初任者の研究授業見学(写真参照)も終盤。音楽(高)ではリズムを体感させる指導でした。成長を願っています。
いつも主体的・継続的な活動をされている本校PTAに対し文部科学省より表彰があり、本日正式に額縁(写真参照)に入れ掲示することができました。関係された全ての方々に感謝申しあげますとともに、これからもよろしくお願いいたします。
寒い日が続いていますが、本日午前高谷Dr(大阪医大)による「肥満指導の学習会」(写真参照)を開催。毎年の指導による成果も表れつつある、と参加者はおっしゃっていました。感謝・感謝です。また昨日、今春開校の摂津・とりかい高等支援両校の「第1回学校祭」(写真参照)にも参加。やはりフェスタはいいものです。
肌寒さを感じる中人権研修で実践報告を傾聴し、「居場所」のあることの重要性を再認識していました。昨日は府立支援学校PTAの対府懇談会があり、協働の大切さを再認識していました。一昨日は進路指導の三島ブロック会があり、雇用に至る協働の重要性を再認識していました。間もなく年末、新春までに認識したこと実践に生かしたいものです。
ポインセチア→葉牡丹と続く季節です。校長室にも12月らしいディスプレイ(写真参照)があり、地域の小学校との交流会でもクリスマス・お正月のことも話題となっていることでしょう。本日午前100人を超える地元の小学校が小学部と学校間交流に来校。同時に初任者7名の校内研究授業が順に開始(写真参照)。クリスマスとお正月前にいろんな思い出を通して成長してください。
色々な授業実践も進行中。中学部では人形劇団の方々のご厚意もあり「よさんくどんのおよめさん」という劇(写真参照)を上演。高等部ではハープのある音楽授業を実践中。いずれも関係者の方々に深く感謝です。
晴天です。教育委員会の担当の方が給食指導の巡回(写真参照)に。地道に「食の安全」を守っていただいています。又STさんも来校、専門性のあるアドバイスをいただいております。更には新たに導入した電動機付自転車(写真参照)もフル活用して、地域を隈なく回り、「地域に根ざした学校」をめざしています。