2014年2月アーカイブ

2/28 卒業を前にPART3 新年度に向けて 他

   学年末間近の校内では、特別教室の空調工事(写真参照)・49年目の校舎の修理をはじめ、小学部での生け花展示(写真参照)等、新年度向けて様々な取組みも進行中です。

2/27 卒業を前にPART2お楽しみ会 他

   高等部卒業式(3/7)が近づいています。昨年度より多くの来賓の方々が参列予定と聞いています。本日高等部3年生は「お楽しみ会」(写真参照)を開催。また小中高とも校外学習(小3:アクアライナー中3:スカイビル高1ラウンドワン)や、地元校との交流(中1:高槻四中と)に。いずれも友とともに楽しいひと時を過ごしてくださいね。

2/26 卒業を前に

 校内の梅(写真参照)も綻び春は確実に近づいていることを実感しつつ、卒業を前に、子どもたちの作品(写真参照)を眺めています。もうすぐお別れの季節ですね。

2/25 パティシエさん最終来校 他

本日午前中学部に「フリアン」実習のために来校(写真参照)。本年度のご協力への心から感謝とともに、来年度もよろしくお願い申しあげます。又卒業式練習は順調に進行中です。

2/24 小中卒業式練習

 如月最終週の始まりに、14日(金)に予定されている小中卒業式練習(写真参照)も開始。緊張の中の練習開始でしょうか?

2/20 学校協議会(最終提言)

 20日10-12時高等部職業コースの授業見学を含めた学校協議会(2枚の写真参照)を開催。いただいた提言(①小学部からの一貫したキャリア教育を②タブレット等の個に応じたICT機器活用を③より一層の地域に根差した取組みを)の実現をめざしていきたいと考えております。

2/19 卒業式練習・福祉人材活用事業研修会 他

本校3/7の高等部、3/14の小中学部卒業式に向けた練習(写真参照)も進行中です。 とびっきり素敵な笑顔を。午後からは、高等部全体で地域の福祉部の方から「キャリア基礎」講座を開催。その後は、20人弱の地域の方をお迎えして、「作業療法・臨床心理から見えること」という内容の自立・支援講演会(写真参照)も実施。専門性向上の一助になることを願っています。

2/15 石焼き芋器寄贈

以前から検討していただいていた、城東工科高PTAから本校PTAへ寄贈予定の石焼き芋器は綺麗にチューンアップ迄していただき本日贈呈(写真参照)。大切に使わせていただきます。感謝・感謝です。

2/14 雪景色 国際理解教育他

  本校のある高槻では今冬初めての本格的な雪景色(写真参照)。小中学部は大はしゃぎ、高等部ではフランスからゲストティーチャー(写真参照)を招いて国際理解教育も推進中です。

2/7 冬の校外学習(小・高)

  卒業間近の高3生42名は快晴の京都太秦映画村へ。お化け屋敷体験(写真参照)等で楽しんでいます。その後バスで帰校します。学生時代の思い出を綴ってくださいね。

2/5 校長先生校内マラソン大会出場

寒さが戻った今朝、中学部のマラソン大会に校長先生が出場(写真参照)。参加することに意義があったのでしょうか?結果はご想像ください。

2/4 高槻島本地区府立学校初任研

本校が本年度最終の地区初任研の会場(写真参照)に。「もはや初任でない」時期は刻々と近づいています。指導教諭からは、インクルーシブ教育システムやユニバーサル化の講義も。きっとこれからの教員生活で役立つことでしょう。又「一期一会の精神は一期一笑(え)から」では?たった一度の出会いも、笑顔で迎えたいものです。

2/2 第23回支援サッカー大会

 雨も心配されていた中、第23回大阪支援学校サッカー大会が、本校も出場して例年通りJ-GREENで開催。普段のグランドにない全面人工芝で精一杯プレイして、青春の思い出を綴ってください。