6/5作業所説明会

今年度は20か所余りの作業所から説明にお越しくださり、進路を控えた高等部の保護者さまだけではなく、小中学部の保護者さま10名余りを加え、60人ほどが出席されました

福祉作業所は本校の児童生徒の卒業後の一番多い進路先です ある作業所の指導員のかたが、本校の作品展を見学に来て下さったことがあります 生徒たちに適した活動をリサーチくださったのです

卒業してからの18歳以降の長い人生を、地域で役割や居場所を得て豊かに生活していくことが子どもたち、そして保護者、支援者の願いです

 

学校・作業所・保護者が連携して、協力し合って、生徒たちの充実した生活を実現していきたいです

本校では、児童生徒たちが次のステージを自己選択自己決定していけますように、企業就労も含め、実習等の回数を増やしていただきたいとも考えております作業所DSC02759.jpg