2021年アーカイブ

2学期終業式でした

最近、生徒会の役員の人たちが正門と通用門に立って挨拶をしてくれていました。 本当に素晴らしい活動だと思います。皆さんもよく見かけていると思います。そういう中で、何より素晴らしいのは、役員の人たちの活動はもちろんのこと、その声掛けに応えて挨拶している人が増えて来ているということです。今までも挨拶を返していたのかもしれないけれども、お互いの声が少しずつ大きくなってきたということなのかもしれません。 自...

継続は力

生徒会の役員の人たちが、この寒い中、 ずっと活動を続けてくれています。 本当に素晴らしい! ありがとう、そして、少しずつでよいので 輪を広げてください。 よく声も出るようになってきています。

生徒会役員の生徒による「あいさつ運動」

後期生徒会役員の活動が始まっています。 この度は正門側、通用門側の二つに分かれて「あいさつ運動」をしてくれています。 高校生でもなかなか挨拶を返してくれないことがあるかもしれませんが、「あいさつは自分のためにするもの」と考えてほしいです。 ひとりがあいさつを返してくれるようになったら、うれしいことが一つオンされる。二人目が返してくれたら、その日は二つもうれしいことがオンされる。 あいさつをすること...

「税に関する高校生の作文」で表彰を受けました

2年生の出口さんが、令和三年度「税に関する高校生の作文」に募集し、 大阪国税局長賞を受賞しました。 なんと近畿2府4県、応募数36,836編の中から上位の5編に入ったとのことです 本当によく頑張りました。学校内の部活動以外でも、このような優秀な成績をおさめてくれていることが、とてもうれしく誇りに思いますし、他の生徒の励みにもなると思います。 本当におめでとうございます。  

第2回目の学校説明会を行いました

多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。 少しでも学校の様子が伝わればと思います。 来年4月の入学式でお会いできることを楽しみにしております

準備で決まる

今日から期末考査が始まりました。 テストの時間に頑張ることはもちろんですが、 実は、試験の前にもう結果は見えています。 「この試験のために、どれだけ準備してきたか?」で、 結果は変わるのですから、やる前から結果はある程度見えているのです。 学習も体調もしっかり準備してますか? 時間に余裕をもって行動していますか?

政治的教養を育む授業

1年生を対象に豊中市選挙管理委員会さんのご協力を得て、 毎日新聞社の記者の方に来ていただき、出前授業を行っていただきました。 本当にお世話になり、ありがとうございました。 また、毎日新聞の北摂版に10月20日の朝刊に記事があります。 「選挙と情報収集、学ぶ 」豊島高で出前授業 というタイトルです。

朝の風景

グラウンドも広く、緑豊かな学校ですが、すっかり赤く染まり、落ち葉も多くなりました。秋から冬に。

演劇部がB地区大会で最優秀賞を受賞しました。 素晴らしい!! 私も観劇させてもらいましたが本当に感動しました。 府大会出場となります。 ぜひ次も頑張ってほしいと思います。

一人1台

授業見学の際、振り返りを入力していました。 課題提出と同時に、理解度、到達度の振り返りです。 少しずつ利活用を進めていきます。

第1回学校説明会

10月23日(土)の午後第1回学校説明会を行いました。 大勢の中学生と保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。 第2回は12月11日(土)を予定しております。 参加受付につきましてはHP等でご確認ください。

運がないという人あり

同じようなことを以前書いた気がするが、受験を前に今一度書きます。 もうすぐ受験シーズンが始まります。 本校でもone_day合宿が土曜日に行われる予定です。 もっと多くの人に参加してほしい(保護者の方からも参加を促していただけると ありがたいです) ところで、「自分には運がない」という人がいます。 こういう人は他人のことがとても気になる。 その割に他人を助ける気がない人で、 批判的なことは言うが、...

先日、防犯訓練を実施しました。

10月13日に本校で防犯訓練を行いました。 豊中警察の方のご協力をいただき、様々な対処法や 防犯に対する考え方についてご指導いただきました。 次回はもう少し実践的訓練を行う予定です。 中間考査中にもかかわらず先生方に集まってもらい、 よい訓練ができました。

何とか文化祭が開催できました

3年生の楽しそうな笑顔をたくさん見ることができたのが一番良かったと思います。舞台やダンス、映像、縁日など短期間によく仕上げたなと思います。 1,2年生もそれぞれに短期間の間によく頑張りました。 豊島の生徒の可能性を感じることができた一日でした。 先生方、本当にお疲れさまでした。

文化祭、開会式です。

30秒チャレンジに失敗したので、ここに挨拶を載せます。 生徒の皆さん、まずはこの環境の中でよくここまで持ってこれたと思います。ひとつ誉めたいと思います。そして、自治会の先生方をはじめ、先生方にお礼申し上げます。さて、今回は「みんなで安全に楽しむことができるよう最大限協力する」こと、これがこの文化祭と、後日予定している体育祭の目標のひとつとなります。マスクの常時着用、消毒手洗い、大声を出さない、近い...

ルールを守る

夏休み中に普通教室のエアコンが新しくなりました。雨が長く続いたり、コロナの影響がさらに続いたりとしていますが、こういう時だからこそ、やるべきことの確認をしっかりしましょう。重たい雰囲気に流されないことが大切。いつも自分を見つめなおして、自分を信じて、一歩ずつ前に進んでいきましょう。 文化祭もしたい、体育祭もしたい、でもコロナ対策はきっちりと。やるならルールをしっかり守りながらでないと、すぐ...

魂は細部に宿る

今日で勉強合宿が終わりました。参加した人はこれをどう生かすかが大事です。明日以降のひとりでやる学習の取り組みレベルが、今回の合宿や講習の効果を「高めるかどうか」を決めてしまいます。 さて、オリンピックを見ていて思ったこと。 「魂は細部に宿る」 どの種目を見ても、あるいは大会運営の状況、ボランティアの人たちの姿が少しテレビで見えても、究極まで突き詰めている人たちの頑張りに敬意を表します。 勉強の合間...

今日から夏休みです

コロナの影響を受け、今日から夏季休業期間となりました。 さっそく3年生を中心に勉強合宿が始まりました(コロナ感染対策として宿泊せず日帰りの5日間としています)勉強することが習慣になること、計画を必ず立てることを話させてもらいました。オリンピックもそうですが、ゴールをイメージして今に戻ってきたときに、今日、何を?どのぐらい?するのか?を常に考えながら頑張る。模試などの結果を受けて調整する。試合(入試...

期末考査が始まっています

試験の結果は、ほぼ準備で決まる 雨が降ったら、バスが遅れたり、電車も止まる可能性がある これからの進路先の入試で、同様のことがあった場合、 試験開始時刻を遅らせてくれることがあるかもしれないが、 もし遅らせてくれたとしても、頭と心の準備が整っていなければ力は発揮できない。 今回の期末考査でも「そこまで、想定していますか?」 未経験のことを「今、ここで、上手に」するのは難しい やったことがあるのは「...

利他の心

「ひとりはみんなのために」 「みんなはひとりのために」 それぞれの状況の中で、できるだけのことをする。 評論家的に、批判することは簡単です。子どもでもできます。 批判はできても、実際にやっている人の苦労を見ない、助けない、世間の人は多い。 他人の批判をする暇があったら、自分を振り返りましょう。 自分に「まだやれることがある」のに、していないのではありませんか? だから、うまくいってないのではありま...

同窓会総会が行われました

先日6月6日に同窓会が行われました。 コロナ対策ということでWebでの参加もできる形式でした。 卒業生の方の学校への思い、後輩への愛を感じられた素敵な時間でした。 来年度以降にはもっとたくさんの方の参加ができる状況になればと思います。

5月が終わります

まだまだ綺麗に咲いています。 緑豊かな学校です。早く再開したいものです。 「学び方が大事」だと生徒の皆さんは理解していますか? やることをやろうとすると、一定の時間は必要だが、 学び方が違っていると時間の割に効果がない。 できないのは「できないやり方」でやっているから。 頑張ったつもりなのに上手くいかないなと感じたら、まずやり方を見直す。 失敗するようにするから失敗している。自戒も込めて、そう思...

再び休業になってしまいました

本当に残念です。 日常の見直し、注意の徹底。 「言われないとできない」は、情けない、 「言われてもできない」は、もっと情けない。 再開後、少し指導強化します。 でも本当は、今こそ問われるのは「自分たちで守る」こと これができるかどうか?大人への階段です。 「先生に言われなくても、自分たちでできる」というレベルでないと、 「本物」にはなれない。

明日から中間考査です

進路を考えるとき、中間考査なんかはただの通過点でしかない。 試験前に短期記憶で詰め込んで、試験が終わった瞬間にもう忘れている、 こんな勉強の仕方は以下の話を読むとダメだということがわかるというのが、 今日のお話です。 ただ、以下を読んだからもうあきらめるとかではなく、今日から始めるという意味です。 テスト前の追い込みは大切。 さて、1はいくつ掛け算しても答えは1になります。よって,1の365乗は...

やるときはやる

言い訳しない、やるときはやる できるように工夫しましたか? 工夫を考えて実践しましたか? 失敗したけど何かつかめた? あと1歩だけ、前に進もう

今日は避難訓練でした

雨が降ってきて、講評を伝えられなかったので、ここで伝えます。  今日の訓練で気づいたことは何?   ・真面目にしていない人がいる?   ・コロナ対応を考えて、しゃべらず、大きな声を出さず、移動したか?   ・支援や援助が必要な人がいる?(自分自身が支援を必要とする部分があった?)   ・本当に火事の時は?何が起こりそうか?   ・地震が起こり、続いて火事が起こったときはどうなるのか?   ・南海ト...

今日の一言

「自分は運がない」という人がいます。 でもチャンスはどの人にも等しくあるはず。 チャンスを見逃すか?ピンチですら、チャンスに変えられるか? ど真ん中がストライクに見えるかどうか?思いっきり振りにいけるかどうか。 「運がない、運がない・・・」と考えていると、 ど真ん中ですらボール球にみえてしまうかも。

したようにされる

他の人のできていない部分やミスを指摘することは簡単。 評論家的に批判することは難しくない。 その人の立場に立ったら、あなたにはできるの? 考えてほしいのは、 「気づいていたのなら、なぜ、その時、教えてあげなかったのか?」 あるいは、 「自分も気づいていなかったので、誰かのせいにしたいのか?」 もし、自分は気づいていて、その人が気づいていなかったのなら、 伝えなかった、伝えきれなかったのは、自分のせ...

普段と違うからこそ、より注意が必要

ようやく明日より再開できることになりました。 日曜日は健診です。普段は登校しない日です。 例えば、自動車を運転する方は、本校生徒が登校することを ご存じではありません。 いつも以上に、登下校時は気を付けてください。

今日の一言

自分は何に向いているのか? でも、自分は探すものではなく、つくるもの。 頑張ってきた道のりが自分。

今日の一言

したようにされる 大人でも子どもでも共通することば だから、誠実に、余計な嘘はつかず・・・ コロナ対応は大変だけど、今は我慢のとき

休校になってしまったけれども

急にできた時間を使って、将来のことを少し考えてみましょう。 「自分カレンダー」を作ったことがありますか? 例えば、「30歳までに○○したい」とすると、 だから、○○歳までに○○をする(になる) だから、○○歳までに○○をする(になる) だから、○○歳までに○○をする(になる) だから、18歳(高校卒業)までに○○をする(を達成する) だから、高2のうちには、○○ができるようになる(○○を達成する)...