きのうにつづいて、梅雨の一休みです。その分気温も上昇しました。2年生は期末考査の最終日で、古典と家庭総合に立ち向かっていました。3年生は、きょうも化学の早朝講習のため、7時30分から化学講義室(校長室の向かいの室)でがんばっていました。先週よりふたりすくなかったようですが、みんな真剣に取り組んでいました。
8時からは久しぶりに正門であいさつに立ちました。きょうは、ふたつの予備校のアルバイトの3人が、それぞれ宣伝のウチワとパンフレットなどを登校してくる本校生に配っていました。ときには刀根山の卒業生がいたりするのですが、今日も配布されているあいまに、じゃまにならない程度に、大学生活や高校時代のはなしなどをさせてもらいました。けっこういろいろな高校に配布にいかれる場合がありますので、わたしにとっては楽しく、かつ参考になることがあります。
午後には、少し時間を調整して、自転車で約15分ほどの大阪大学の豊中キャンパスにある大阪大学総合学術博物館の待兼山修学館に行ってきました。ちょうど今、博物館創立10周年記念の第5回特別展として、『巨大ワニと恐竜の世界 ―巨大爬虫類2億3千万年の攻防―』が開催されています。実はこの特別展は、明日までです。前々から行きたいと思っていたのですが、忙しさにまぎれて先延ばしにしていましたが、明日までということで、今日あわてて自転車で走りました。入場無料で、開館時間は午前10時30分から17時までです。1964年(昭和39年)の5月に大阪大学の豊中キャンパスの理学部建設現場から出土したマニカネワニの化石。マニカネワニは日本を代表する爬虫類化石で世界から注目をあびています。日本ではじめて発見されたマチカネワニの化石をはじめ、巨大ワニや恐竜化石など約50点が展示されています。展示は明日まですが、みなさんも明日お時間があればぜひご覧になってください。
大阪大学からもどってきましたら、本校のPTA生活委員会の方がたが、本校のビオトープの見学と本校の裏山のハーブ園の草とりの作業をおえられたところでした。PTAの生活委員会のかたには、いつも本校の教育活動についてひとかたならない支援をいただいております。感謝申しあげます。作業のあとはてづくりマスタードをパンとお茶で楽しむときいています。保護者どうしの交流もしっかりお願いします。