朝の9時すぎに学校の門を入りましたら、校舎内からいつものようにブラスバンド部の練習の音色に加えて、4階の小ホール(教室)から演劇部員の台詞練習の声が聞こえてきました。9月の文化祭において、60分間の二人芝居を見事に演じきった姿を思い出しました。11月3日のコンクールにむけての練習です。門をくぐると、これまたいつものように校舎周辺を走る陸上部員があいさつしてくれました。あしたは万博競技場で5000メートルと10000メートルの記録会があるとのことです。グランドでは、先週の台風で公式戦が1週間のびたラグビー部があしたの試合にむけた練習、2週間後に公式戦がある女子ハンドボール部は府立堺東高校との練習試合をしていました。
きょうは10時前から、いつも交流しているとねやま幼稚園の運動会にいきました。開会式では「ばら」「ゆり「もも」「きく」の4つのクラスの園児が元気いっぱいに、「秋がきたよ 丘の上 どんぐり 落ち葉も踊ってる 僕も私も手をつなぎ 伸びていこうよ まっすぐに ここはとねやま幼稚園」という幼稚園の歌を歌いきり、たくさんの保護者や地域のひとたちがおおきな拍手をおくりました。プログラムの1番めの「フレッ! フレッ! フレッ!」体操(全員)から、「かけっこ」(4歳児)「タイヤ引き」(5歳児チーム)「ゲーム&ダンス」(4歳児)「4・5歳児ゲーム」(未就園児)「玉いれ」(小学生)「リレー」(5歳児チーム)「オセロゲーム クラスカラーを探せ!」(PTA)までみせていただきました。どれもこれもみていてほんわかする雰囲気で進んでいきました。
ふと気になったのが、運動会のいろいろなお手伝いをしている4人の若者でした。いつもの教職員の方でもないし、だれかなと思って声をかけましたら、4人とも大学生で、将来の幼稚園の先生をめざしての実習生と豊中市のインターンシップ事業のボランティアの学生でした。大学1回生から3回生までの男女各2人です。いつものことながら気軽にはなしかけていると、なんとひとりの男子学生は、刀根山高校の3年前の卒業生であることがわかりました。しかも中学校も地元で、きょうもその中学校の校長先生もおいででしたので、他の学生さんもふくめていろいろな話におおいに盛りあがりました。4人とも幼稚園ではほんとうにたのしくよい経験をさせていただいている、との感想をいっていました。もちろん、いつでも刀根山高校にきてくださいと伝えました。午後から、堺の高校へ出張する仕事があり、「ダンス&バルーン」と「親子ダンス」「閉会式」を残していったん刀根山高校にもどりましたが、たのしくすがすがしい時間をすごさせていただきました。