10月15日(月) 授業見学・イモ掘り・PTA講座

きょうは1時間めと7時間めの、ともに1年生の授業見学をしました。1時間めは情報の授業で、生徒たちがエクセルを操作しながらサイコロのひとつのめが出る確率を実験、試行する授業でした。7時間めは体育のダンス選択者の授業です。グループごとに課題曲に合わせたダンスの振り付けを一生懸命相談しながらつくっていました。

午前中にはご近所のとねやま幼稚園の園児が、イモ掘りにきました。1学期になえをうえたさつまいもがみごとに育っていました。一昨日が小学校の運動会でしたので、幼稚園のOB?である小学生も保護者といっしょにきていました。今年もたくさんの収穫がありました。一方、2年生の生徒は家庭科の授業で3・4時間めに地元の保育園に実習にいきました。2学期をとおして、2年生全員と3年生の家庭科選択生徒が保育実習で保育園でお世話になります。このように1年をとおして、いったりきたり世代間の交流が行われています。

さて、一昨日のことになりますが、13日(土)の午前中にPTAの文化委員会の「食育お健康管理」と題した講演会がありました。おなじみの和食のお店をチェーン展開されている会社で、国内外から食材の仕入れを担当されている方においでいただき、食のプロフェッショナルとしてのこれまでの経験と実践、外食産業における食の安全・安心、食に関する事件、外食産業の安全対策、カロリー制限から質制限へ、などといった内容について、試食もまじえながらわかりやすく、かつ楽しくおはなしをしてただきました。時間のたつのが早く感じられるほどでした。おいそがしいなかおこしいただき、ありがとうございました。また、ホームページのPTAのところでも紹介があると思います。

P1010495.JPG  P1010504.JPG