11月21日(水)生徒の環境委員会がんばっています

きょうも教室のなかで授業をみていましたが、マスクをして授業を受ける生徒もいます。少し寒さがましてきています。かぜなどひかないように気をつけましょう。さて、きのうのことになりますが、放課後、生徒の環境委員会の活動がありました。本館の屋上の緑化もかねて、プランターにさつまいもの苗を植えていますが、その収穫をPTAの生活委員会の保護者のかたの協力も得て行いました。今年は昨年とほぼ同じ43キロのさつまいもが収穫できたそうです。収穫したさつまいもは、12月12日(2学期末考査の最終日)の午後に行われる、本校のうら山の一斉清掃、枯れ枝や落ち葉の処理(焼却)のときにに焼き芋として、参加する生徒や保護者にふるまわれます。本校の名物行事のひとつです。事前に消防や近隣のかたがたにお知らせ等をして実施します。わたしは昨年、この日は出張で不在でしたので、ことしのこの行事を楽しみにしています。なお、環境委員会で取り組んでいるペットボトルの回収・処理も先週の金曜日の放課後に行われ、この日の処理分45.5キロとこれまでの処理分をあわせて、計91.3キロのペットボトルをリサイクルにまわすことができました。本校では、このほか生物エコ部員も活動し、うら山の環境保全をはじめ、ビオトープの管理、その他さまざまな環境にかかわる取り組みを行っています。

写真.JPG  IMO写真.JPG