きょうは12月の刀根山高校学校説明会を開催しました。先月の11月17日(土)の説明会は雨模様でしたので、きのうの夜からの雨のことを気にしていましたが、きょうのあさにはなんとかあがり、ひと安心でした。先月は想定をはるかにこえるたくさんの方においでいただき、急遽会場の視聴覚教室に椅子を運び込みました。きょうも受付をはじめる9時前から来校され、9時過ぎには会場の固定席がほぼうまりそうな感じになりましたので、また、校内で練習していた、バレーボール部や水泳部、サッカー部のみなさんにお世話になりました。かたずけには、ラグビー部、ソフトボール部、水泳部にお世話になりました。ありがとうございます。先月つづき説明会にご参加いただいたみなさまには、きゅうくつな思いなど、いろいろ申しあわけありませんでした。お詫び申しあげます。今朝の新聞に公立高校の前期入試に関する記事がでていました。今年はじめて実施する全校の前期入試にたくさんの公立希望者がおられるとのこと。刀根山高校も今年は2月20日に80人の定員募集の入試があります。3月11日には280人の定員募集、あわせて昨年と同じ360人の新入生、第37期生を迎え入れる予定です。わたしからのあいさつでも申しあげましたが、昨年と入試制度が大きくかわり、中学3年生のみなさん、保護者のみなさん、そして中学校の先生方も、志望校の選定など、今いろいろと相談をかさねておられることと思いますが、前期にしろ後期にしろ、ぜひ公立高校、府立学校、府立高校にきてほしいと思います。前期のまえには私学の入試もありますが、これからの2カ月から3カ月はほんとうに大切な時期、期間です。ちょっとでも早く進路を決めたいと思う気持ちもあると思いますが、できれば前期、そして3月11日の後期までねばってください。健闘を期待しています。午後からは、大阪大学の豊中キャンパスにある大阪大学会館・講堂で行われた、豊中市と大阪大学21世紀懐徳堂との連携講演会「生きた学び ~いま、学びの原点を考える。修行と授業の違いとは?」に参加してきました。