2学期も終了しました。12月24日号です。ご覧ください。 R6豊中支援 校長だより1224.pdf
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
長かった2学期も終業式を迎えました。 残念ながら雨で全学部実施できなかった運動会、 50周年アニバーサリーイベントに小学部、中学部の修学旅行! 式では、いろいろな行事や授業場面を振り返りました。 「あいさつをしよう」「からだをうごかそう」「おてつだいをしよう」 いつもの3つの約束も児童生徒みなさん、お家でも守ってくれると思います。 みなさん楽しい冬休みを、そして良いお年をお迎えください!!
令和6年も、あと1ヶ月となりました。 今年も夏からすぐ冬になった感じですが、久しぶりに冬らしい冬になるとの 予報ですので、児童生徒のみなさんもしっかり体力をつけて、風邪などひかないように 気をつけて過ごしましょう。 残りわずかの2学期ですが、これまでの授業や行事のまとめをしっかりおこない、 3学期の準備をしていきましょう!! 【校内の桜もすっかり冬支度です】
2学期も残り少なくなってきました。11月26日号です。ご覧ください。 R6豊中支援 校長だより1126.pdf
予定より30分ほど早く学校に到着しました。毎回、修学旅行から帰って来ると思うことですが、生徒のみなさんが2日間という短い期間で、本当にたくましく成長する姿を見るのが何より嬉しいです。この旅行で経験したことを今後の学校生活にぜひ活かしてください。素敵な旅行をありがとうございました。
昼食の後は、クラス毎に園内を散策しました。修学旅行最後の取り組みも、それぞれエコバッグに素敵な絵付けが出来ました。週末の交通渋滞もあるので、少し早めにハーベストの丘を出発して、学校に向かいます。
11月21日(木)、22日(金)に中学部第3学年がUSJ、ハーベストの丘へ修学旅行に出かけます。良いお天気に恵まれ、たくさんのお見送りをしてもらい、まずはUSJに向かいます。
1泊2日の修学旅行もあっという間に終わり、全員無事に帰校することができました。 解散式を終えてそれぞれのお家に帰る児童のみなさん、短い間に大きく成長しました。 日頃と違うことで戸惑ったり、お家が恋しくなったりした人もいたと思いますが、 今回の経験をこれからの学校生活に活かして行って欲しいです。 小学部6年児童のみなさん、旅行に携わってくださった担任団をはじめとする教職員のみなさんや 旅行社のみなさ...
11月14日(木)、15日(金)に小学部6年が姫路・神戸方面へ修学旅行に出かけます。待ちに待った修学旅行、お天気に恵まれたくさんのお見送りで、全員元気に出発です。まずは、姫路セントラルパークに向かいます。
11月2日(土)の学校創立記念日に、50thアニバーサリーイベントを開催しました。 本来、昨年度が創立50周年でしたが、児童生徒数や新型コロナウイルス感染症の見通しが 立ちにくかったことから、1年間をかけて準備して、次の年にイベントを実施することで 計画を進めてきました。 当日は、学部ごとでイベントを進めましたが、記念動画や梅花女子大学チアリーディング部の すてきなパフォーマンス、そして、みんなで...
2学期も半分が過ぎました。 年々、秋がなくなっていっている気がしますが、 季節はこれから冬に向かっていきますので、児童生徒のみなさんも 寒さに負けない体力づくりをしていきましょう。 今月は、小学部と中学部の修学旅行が実施されます。 小6、中3のみなさん、しっかり事前学習してください。 【11月2日は、創立50周年アニバーサリーイベントです】
2学期も半分が過ぎました。10月31日号です。ご覧ください。 R6豊中支援 校長だより1031.pdf
10月19日(土)、今年度の運動会を開催しました。 今年も各学部ごとに演技・競技の発表を予定していましたが、 朝から微妙なお天気で、何とか小学部は実施するとができました。 中学部のパートが始まるころから雨がきつくなり、運動場は水びたし...。 中学部・高等部は23日の予備日に延期となりました。 水曜日も雨の予報が出ていますが、何とかできますように!!
10月10日(木)に今年度もPTA役員・委員そしてたくさんの会員のみなさまに ご参加いただきグラウンド周りの除草作業を行っていただきました。 朝晩は涼しくなりましたが、日中の日差しはまだまだきつく、暑い中での 作業でしたが、みなさまのおかげですっかりきれいになりました。 来週の運動会で、児童生徒のみなさんも存分に力を発揮できると思います。 作業に参加していただきましたみなさま、ありがとうございまし...
2学期も1ヶ月が過ぎました。 朝晩、少しずつ過ごしやすくなってきていますが、 日中はまだまだ熱中症に気をつけないといけない気温が続いています。 今月は、運動会が実施されますが、児童生徒のみなさんが「体育」や「運動」等の 授業で取り組んでいることの発表の場です。 みなさん、存分に力を発揮してください!! 【ほんの少しだけ、葉の色が変わってきたかな?】
9月25日(水)に今年度2回めの学校運営協議会を開催しました。 今年度の学校での取り組みの進捗状況報告や学校間交流の様子の報告と 学校教育自己診断の内容について委員のみなさまにお示ししました。 ICT機器活用については、昨年度から更に深まっていることもあり、 児童生徒に有効な取組みを進めて行って欲しいとのご意見もいただきました。 これからも、笑顔のあふれる学校づくりをめざしていきたいと思います。 ...
2学期がスタートしました!! 9月2日号です。ご覧ください。R6豊中支援 校長だより0902.pdf
9月2日(月)、2学期のスタートです。 夏休みの最後に台風が来て、少し心配しましたが、学校は壊れたところもなく、 無事に児童生徒のみなさんを迎えることができました。 あまりにも暑い日が続きましたが、早く過ごしやすい気候になってほしいですね。 2学期にはたくさんの行事も行われます。 児童生徒のみなさん、2学期も元気に楽しく学校生活を過ごしましょう!! 【50周年のPTA記念品、始業式で紹介しました...
8月5日(月)、今年度もPTA役員・保健防災委員のみなさんを中心に たくさんの保護者のみなさまと教員で小学部棟廊下の窓ガラスに 飛散防止シートを張っていただきました。 連日、暑い日が続き、校舎内の気温も高かったのですが、 おかげさまで無事に作業が完了しました。 作業に参加してくださいましたみなさま、ありがとうございました!!
夏休みに入ってからも厳しい暑さが続きます。 児童生徒のみなさんは、元気に夏休みを過ごしていることと思いますが、 暑すぎて、外に出かけるのも気をつけなければいけませんね。 学校では、教室のエアコン交換工事が進んでいます。 2学期に入っても暑い日が続きそうですが、新しいエアコンで快適に過ごせそうです。 【今回、ほとんどの教室のエアコンが入れ替えとなります】
いよいよ明日から夏休み!! 7月19日号です。ご覧ください。R6豊中支援 校長だより0719.pdf
7月3日(水)、今年度1回目の学校保健員会を実施しました。 学校から今年度の保健・給食の全体計画の説明や健診・検査時の工夫、給食の取り組みや 給食ブログの紹介をしました。 学校医の先生からは、いろいろな感染症の流行状況や予防対策について、 薬剤師の先生からは、熱中症予防には、しっかり朝食(特に乳たんぱく)を摂ることが大切と アドバイスをいただきました。 また、PTA保健防災委員のみなさまから、給食...
早いもので夏休みまで、あと3週間を切りました。 今年は、梅雨入りが遅かったので、各学年でプールにもたくさん入れています。 暑い日も増えてきたので、学校全体で熱中症には十分気をつけながら、 1学期の残りの日々も元気に過ごしましょう!! 【梅雨入りが遅かったからか、アジサイは少し元気がないかな】
1学期も3か月がすぎました。6月26日号です。ご覧ください。 R6保護者だより0626.pdf
6月12日(水)に今年度1回めの学校運営協議会を開催しました。 今回は、委員のみなさまに校内の見学もしていただき、児童生徒のみなさんの学習の様子や 狭隘化に対する取り組みも見ていただきました。 また、今年度の学校経営計画の重点取組み、「キャリア教育」「防災教育」「ICT機器活用」とも 合わせて、児童生徒が満足できる取り組みを更に進めてほしいというご意見もいただきました。 委員のみなさま、貴重なご意...
1学期も2か月が過ぎました。 急に暑くなったり、肌寒い日があったりで体調を整えるのが難しい人もいるようですが、 これから梅雨に入って雨が続く日が多くなりそうです。 児童生徒のみなさんは、お天気の良い日には、屋外でしっかり身体を動かして 体力づくりに取り組んでください。 PTA役員有志のみなさまが事務室横の花を植え替えてくださいました。 ありがとうございました。
5月も終わりとなりました。 5月30日号のお便りです。 どうぞご覧ください。 R6豊中支援 校長だより0530.pdf
予定通りに新大阪に到着。 楽しかった修学旅行が終了しました。 あっと言う間の3日間で、少し淋しく感じる人もいると思いますが 今回の旅行を通じて、みなさん更に成長しました。 これからの学校生活にこの経験を活かしてください。 素敵な旅行をありがとうございました!!
1日めの目的地は、吉野ヶ里歴史公園です。 前半、クラス毎に公園を散策しました。 色々な展示物を見学した後、勾玉づくりを体験しました。 みなさん、楽しんで取り組みました。
本日から高3が長崎方面に2泊3日の修学旅行に出かけます。 お天気にも恵まれ、たくさんの保護者のみなさまのお見送りで出発です。 今まで準備してきたことを活かして、素敵な旅行にしましょう!
令和6年度も1ヶ月がすぎました。 新入生のみなさんもそろそろ学校生活に慣れてきたころですね。 連休が終われば、いよいよ高等部の修学旅行です。 高3のみなさん、しっかり事前学習を進めてください!! 【桜の葉の緑もすっかり濃くなりました。】
昨年度までプリントで配付していました保護者のみなさまへの校長だよりですが、 今年度より校長ブログを通じてデータで配信いたします。 下記のリンクよりご覧ください。 R6豊中支援 校長だより0408.pdf
4月8日(月)、今年度第1学期の始業式を行いました。 今年もたくさんの新しい児童生徒のみなさん、教職員のみなさんをお迎えして にぎやかな学校生活がスタートします。 初めて豊中支援学校に来たみなさん、早く学校に慣れて、毎日を楽しく過ごしましょう。 人数が多くて、譲り合わなければいけないこともたくさんあると思いますが、 思いやりの気持ちを大切にして、お互いに仲良く過ごしましょう。 1年間、よろしくお願...
4月5日(金)に、今年度の入学式を挙行しました。 学部ごとに行いましたが、どの学部の新入生もドキドキ、ワクワクがいっぱいでした。 8日からは、いよいよ新学期がスタートします。 早く学校生活に慣れて、毎日を楽しく過ごしましょう!! 【受付では大きなメッセージがお出迎え!】
新しい1年が始まりました。 たくさんの新しい教職員のみなさんをお迎えし、新学期の準備も着々と進んでいます。 今年度も440名を超える児童生徒数で、大規模な学校であることは変わりませんが、 教職員一丸となって、児童生徒のみなさんの学校生活が充実したものになるように 取り組んで行きます。本校に関わる全てのみなさま、今年度もどうぞよろしくお願いします。 【校内の桜 今年は、入学式・始業式に満開のようです...
3月22日(金)、今年度の修了式です。 在校生のみなさん、この1年でそれぞれが大きく成長しました。 毎日の授業やいろいろな行事を通して、できることがたくさん増えましたね。 2週間と少しの春休みですが、しっかり休養して、来年度に向けての準備をしてください。 4月からも学校生活を存分に楽しみましょう!! 【1年間、ありがとうございました!!】
3月9日(土)に中学部の卒業式を挙行しました。 この3年間で心も体も大きく成長した卒業生のみなさん、 それぞれが卒業証書を受け取る姿は、本当に立派でした。 4月からは、それぞれの進学先でますますの活躍を期待しています。
3月8日(金)に、今年度の小学部卒業式を挙行しました。 予行の時から上手でしたが、本番は、それぞれが更に立派に卒業証書を 受け取ることができました。 豊中支援とは違う学校に進学する人もいるけれど、 小学部で学んだことを忘れずに、いろいろなことに挑戦してください。 ご卒業おめでとうございます!!
3月6日(水)に高等部の卒業式を挙行しました。 朝のうちは雨が残っていましたが、式が始まるころには雨もあがり 無事に卒業生を送り出すことができました。 卒業生のみなさん、4月からそれぞれ違う道を歩いて行きますが、 豊中支援学校で学んだことを忘れずに、いろんなことに挑戦してください!!
今年度も残すところ後1ヶ月です。 来週は、卒業式ウィーク!! 6日(水)に高等部、8日(金)に小学部、そして9日(土)に中学部の卒業式が それぞれ挙行されます。 各学部卒業生のみなさん、残り少ない学校生活をどうぞ有意義に過ごしてください。 在校児童生徒のみなさんは、この1年間の総仕上げと来年度に向けての準備を進めてください。 【玄関前のリースもひな祭りバージョン! 12月から大活躍でした】
2月21日(水)に第2回めの学校保健委員会を実施しました。 今年度の保健室、給食室の取り組みについての報告、学校医の先生からは 今年度のインフルエンザの流行特徴についてお話いただきました。 まだまだ感染症の流行が増えていく状況ですので、学校でもしっかりと予防対策を していきたいと思います。 あいにくのお天気の中、ご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました。
2月8日(木)に今年度3回目の学校運営協議会を実施しました。 学校から、ICT機器を活用した実践の報告、学校教育自己診断の結果、 令和5年度学校評価案と令和6年度学校経営計画案を報告し、委員のみなさまから ご意見をいただきました。 学校教育自己診断で肯定的な回答が増えたことについて評価をいただき、また、 設問の仕方についてもアドバイスをいただきました。 委員のみなさま、1年間ありがとうございました...
令和6年も1ヶ月が過ぎました。 3学期は、期間そのものが短いですが、毎年あっという間に過ぎていきます。 今週は、豊中フェスティバルが開催され、ちょっとしたお祭りモードです。 児童生徒のみなさん、寒さに負けずに豊フェスを楽しみましょう! 【作品展も同時開催です】
3学期がスタートしました。 児童生徒のみなさんの声が学校中にあふれ、またにぎやかな毎日がはじまります。 朝から、「あけましておめでとうございます」とあいさつしてくれた人がたくさんいました。 3つの約束の「あいさつをしよう」がしっかりできていてうれしく思います。 寒い日も続きそうですが、3学期も元気に過ごしましょう!! 【小学部玄関の装飾もお正月バージョンです】
令和6年がはじまりました。 今年は、お正月から北陸地方で大きな地震が起こり、今でも救助活動が続いています。 お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、 被災されたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。 大阪でも揺れが大きく、驚いた人も多かったと思いますが、 学校は、壊れたところは見られませんので、児童生徒のみなさん、安心してください。 避難訓練の時にお話ししていますが、地震はいつ...