部員たちが楽しみにしていた日です。 先日収穫したサツマイモを焼き芋にして食べました。 芋を濡らした新聞とアルミホイルに包んで、ストーブの上でじっくり焼きます。 中までしっとりと美味しく焼き上がりました。 収穫後の畑は再び整備して、冬野菜を育てる予定です。
理学部
畑に植えていたサツマイモを収穫しました。 数は少ないですが、ボールのように大きく育った芋もありました。 しばらく追熟させて、部員みんなで食べる予定です。
理学部では、生徒の興味・関心のあるさまざまな分野の実験を行っています。 今日はブタの眼の解剖を行いました。 事前にみんなで予習して、実験に臨みました。 実物を見ることにより、構造がよく分かります。 ブタの眼は、ヒトの眼と構造が似ており、大きさも同じくらいです。 水晶体を取り出してみました。凸レンズになっているので、文字が大きく見えます。 生物のからだの構造の緻密さ、美しさに感動しました。
9月6日・7日に行われた文化祭において理学部は「サイエンス exhibition」と題し、展示を行いました。 スライム作り体験とピタゴラ装置の展示は、毎年恒例の人気コーナーです。 学会発表ポスターの説明も行いました。 顧問の先生のブースもあります。 誰でも気軽に楽しめる易しい内容から、ちょっと難しい内容まで幅広い展示を行えました。 10月のオープンスクールでも、楽しい実験を体験してもらえ...
本校の理学部4人が5月26日 千葉県の幕張メッセで行われた、「日本地球惑星科学連合大会(JPGU)」の「高校生セッション」に参加しました。(5月27日のブログで紹介しました。) 6月25日結果発表があり、109の研究発表中「最優秀賞」1校 「優秀賞」2校 「奨励賞」19校が選ばれ、本校理学部が「奨励賞」を受賞しました。 (本校はO08-P97「重力可変装置で火星表層の水の流れを解析する 第 2 報...
本校の理学部4人が5月26日 千葉県の幕張メッセで行われた、「日本地球惑星科学連合大会(JPGU)」の「高校生セッション」に参加しました。 理学部は顧問が前任校での活動を本校の理学部に継承し、他校との合同研究(大阪府立今宮工科高校定時制科学部)を昨年から開始していました。その一環として、今回高校生セッションに参加しました。 5月19日に合同で発表練習も行い、本番を迎えました。当日は大学の先生...
みかんが美味しい季節になりましたね。 みかんは橙色の皮(外果皮)を剥いて食べますが、果実はさらに白い薄皮(内果皮)で覆われています。缶詰のみかんは、この薄皮まで取り除かれています。 工場で行われている操作を実験室で再現してみました。 40℃に温めた塩酸にみかんを入れると、薄皮に含まれるペクチンが加水分解されてふやけてきます。 洗い流した後、今度は40℃の水酸化ナトリウム水溶液へ入れます。ペクチン質...
理学部では、実験室で実験するだけではなく、校内にある畑で野菜を育てています。 今年は猛暑で夏野菜は不作でしたが、秋にはサツマイモが収穫できました。 採れた芋は皆で焼き芋にして食べました。 次は冬野菜を育てます。