1年生の美術。
モビールを作成していました。
※モビール=紙やプラスチック、金属板、薄い木の板のような軽い素材を、糸や棒で吊るし、特定の位置でバランスを取って安定するようにしたもの。各々の部材は一か所だけで吊るされているので回転しやすく、風や人の手で揺り動かすと、複雑に予想しがたいような形に変化する。芸術品としての価値も高いが、多くの安価なものがインテリアや知育玩具として使用されている(Wikipediaより)。
まずは、自分で思い思いの図案を選び、色鉛筆で着色します。
ハサミで輪郭を切り抜き、ラミネーターにかけます。
ラミネートのふちを残して切り抜き、割りばしと糸でつないで完成。
切ったり、結んだり・・・手指の巧緻性が要求されるので、苦労している生徒もいました。
みんなで同じものを同じ道具でつくる・・・という意味も分からないではないですが、それでも生徒個々に合った教材・教具の工夫がほしいところです。
僕の時は美術で卒業作品に東校の体育館で飾ってる
学校の校歌をしました。今年の高等部3年生はもうそろそろ卒業作品作ってる所じゃないですか?僕の時は卒業式までギリギリ校歌を完成しました。今年の3年生は卒業作品を何を作る予定なんですか?