2年生の「社会・理科」の授業です。
煮干しを解剖して、生物の身体の仕組みについて学習していました。
手で煮干しを分解し、部位毎に台紙に貼り付けていました。
生ものではなく、煮干しを使ったところがいいですね。
手で簡単に解剖できます(壊れやすいですが・・・)。
生徒たちは慎重に、そして楽しそうに取り組んでいました。
教室は煮干しのにおいが充満していました。
あとの授業に迷惑だなぁ・・・。
失礼ながら準校長に質問をしたい。 煮干になっている魚の正式な魚類の名前はなんですか?? たとえば、鰯でもカタクチイワシとか?
むつごろうさん、正解です。 「カタクチイワシ」です。 生徒が「堅い口のイワシ?」との質問に、若い先生は「そう! よく知ってるね」って・・・。“堅い口”ではなく“片口”なんだけどなぁ・・・。
2016年11月
年別一覧 >
失礼ながら準校長に質問をしたい。
煮干になっている魚の正式な魚類の名前はなんですか??
たとえば、鰯でもカタクチイワシとか?
むつごろうさん、正解です。
「カタクチイワシ」です。
生徒が「堅い口のイワシ?」との質問に、若い先生は「そう! よく知ってるね」って・・・。“堅い口”ではなく“片口”なんだけどなぁ・・・。