第3学期の始業式から一週間が経過しました。
准校長はようやく一日学校にいて(出張が続きました)、授業中の生徒の様子を見ることができました。
↑ 高2国語の授業。
冬休みの出来事をみんなに話すという授業でした。
クリスマス、大みそか、お正月というキーワードをヒントに、順番にスピーチしていきます。
みんなしっかり話せるのにびっくり。
2学期に取り組んだときは、こうはいかなかったそうです。
聞いている生徒も、発表者の話を静かに聞きながら、時々質問や感想を言っていました。
発表が苦手な生徒にも、先生が答えやすい質問をし、生徒の生の発言を引き出していました。
「話す」「聞く」というルールがしっかり守られ、みんなが互いに認め合っていることが分かる授業でした。
↑ 高3実習の授業、エプロンをつくっていました。
上の写真は、ボタンを縫い付けているところです。
エプロン作りが終わった生徒は、フェルト生地を使って、小さなマスコットを作っていました。
この生徒は、たくさんの種類のマスコットを自分で次々と作っているそうです。
エプロンやマスコットも作品展で展示されるようです。
あけましておめでとうごさいます
学生の時にフロンティアコースでエプロン作ってました。
今年は3年生卒業ですね
3年はもうすぐ卒業遠足かな???
僕の卒業遠足では大阪城公園から水上バスに乗りました。
卒業遠足が終わったらクラブ写真取ってからクラブ終わったら卒業式の練習が始まりました。東日本大震災起きる前に卒業しました。僕が八尾支援学校東校卒業したのは2011年3月4日で東日本大震災
起きたのは2011年3月11日に起きました。