2024年アーカイブ

【12月中学部授業】

12月(がつ)の中学部(ちゅうがくぶ)の授業(じゅぎょう)の様子(ようす)です。 ファシリテーションボールの取(と)り組(く)み(1年)小ちいさなボールを椅子いすに敷しいて座すわっています。 お楽(たの)しみ会(かい)のクラスの出(だ)し物(もの)「野球(やきゅう)」の練習(れんしゅう)(2年(ねん)) みんなでプロ野球(やきゅう)のユニフォームを着(き)ています。 大掃除おおそうじ(2年)みんな...

【助産師さんによる出前授業】

中学部3年生の「道徳」の授業にて「いのちの学習」をテーマに出前授業を実施しました。 「八尾の助産師の会」から4名の助産師さんが来てくださいました。内容は、赤ちゃんの成長やいのちの大切さ、避妊方法、感染症、性の同意についての大切なお話でした。実際に赤ちゃんの人形を使って抱っこする体験もありました。思っていた以上に重くてびっくりした!と驚いている生徒もいました。生徒たちは、とても集中して助産師さんから...

「1年 ペラオペラ鑑賞会」

12月5日(水)、サクラ座オペラの方々にご来校いただき、「魔笛」を披露していただきました。落語家さんが魔笛の物語をわかりやすく関西弁でお話をしてくださり、合間にピアノ伴奏やオペラの歌が入っていました。生徒たちの中には、オペラの迫力に驚いたり、オペラを聞きながら拍手をしたり、リズムにのって楽しんだりする様子も見られました。 また、落語家さんの話を静かに集中して聞いたり、笑ったりしとても貴重な時間を過...

【中学部、昼休みの様子】

今回は昼休みの様子をお伝えします。 昼休みはそれぞれ過ごし方を選んで自由に過ごしています。教室では好きな本を読んだり友だちと話をしたり、グラウンドでは野球、サッカー、ブランコなどをしたりして楽しんでいます。ブランコなら乗る順番を、野球ならバッターの順番を決めて、ルールを守って遊ぶことができています。また、他学年の生徒と一緒に遊んでいる様子も見られます。 生徒が生き生きとした笑顔で楽しんでいる様子を...

【上之島中学校との生徒会交流】

10月30日(水)に上之島中学校の生徒会の生徒と後期の生徒会役員が顔合わせをしました。新しい後期生徒会役員の自己紹介を行ったり、前回上之島中学校の合唱コンクールを見学したお礼を伝えました。その後、八尾支援学校で集めているペットボトルキャップの贈呈をしました。ペットボトルキャップは回収業者に買い取られて、その買い取り金額の一部が寄付になり海外の子どもたちへのワクチン支援に繋がります。また、買い取られ...

【中1 国語】

中学部1年生の「国語(英語)」では、小さなマスに字を書く練習や短い物語を聞き取る学習をしています。文字を書く練習では、今日の給食メニューを見て、書き写していました。マスからはみ出さないように、気を付けながら集中して丁寧に書いていました。 その後、給食のメニューについて「僕はこれが好きだな」など色々お話をしながら盛り上がりました。

【中学部2年生 宿泊学習2日目③】

宿泊学習も終わりが近づいています。施設を後にして、泉北高速鉄道泉ヶ丘駅から電車に乗り込み、中百舌鳥駅に向かいました。中百舌鳥駅からは通学バスに乗って学校に向かいます。 バス内では、代表の生徒が挨拶をしました。「バスの運転手さん、添乗員さんのおかげで楽しい2日間を過ごすことができました。ありがとうございました」と素敵な挨拶をしていました。

【中学部2年生 宿泊学習2日目②】

どの活動も集合時間の5分前にはすべてのクラスが集合することができていました。退所式では学年から代表の生徒4名が前に出て、施設の方に感謝の気持ちを述べました。

【中学部2年生 宿泊学習2日目①】

今朝は6時半から朝の集いを行いました。退所までの流れを確認したあと、簡単に体を動かしました。今朝の朝食はシャケの塩焼きです。「美味しい!」と言いながら食べている生徒の笑顔が印象的です。 昨晩に引き続き、今朝も担当に当たっている代表の生徒が「いただきます」と挨拶をしてくれました。大きな声で、清々しい挨拶でした。   

【中学部2年生 宿泊学習④】

班での活動では、それぞれの班で活動を考えて楽しみました。遊具の塔に4回連続で挑戦した生徒もいました。とても元気に楽しんでいます。 班活動が終わり、ビッグ・アイに移動して入所式を行いました。学年から代表の生徒4名が前に出て、施設の方に挨拶を行いました。後は食事までゆっくり過ごします。

【中学部2年生 宿泊学習③】

みんなでお弁当を食べて、昼からは班活動です。 ある班は遊具の塔で遊んでいます。4階から8階にかけて大きなアスレチックになっていて、順番を守りながら楽しく活動できています。     

【中学部2年生 宿泊学習②】

ビッグ・バンではクラス活動を行います。 生徒はそれぞれルールを守りながら楽しそうに過ごしています。

中学部2年生 宿泊学習①

バスは予定通りにビッグ・アイに到着しました。 これからクラス活動です。活動にワクワクしているようで、生徒みんなの笑顔が印象的です。    

【上之島中学校との生徒会交流】

10月11日(金)、中学部2年生・3年生の前期・後期生徒会の生徒18名が上之島中学校を訪問して、合唱コンクールを鑑賞しました。  『特別ゲスト 大阪府立八尾支援学校生徒会のみなさん』と紹介されると、立ち上がり、上之島中学校の生徒のみなさんに向けて一礼を行いました。  その後、中学2年生各クラスの合唱、学年の合唱を鑑賞しました。鑑賞後、学校を出てから生徒会の生徒は「すごかった!」「感動した!」と感想...

中1学年集会

9月24日(火)、中1で学年集会が行われました。学年集会では、翌月の予定の確認を行っています。1年生にとって初めての中学部生活ですが、毎月丁寧に予定を確認することで、見通しを持って学校生活を送ることができています。今回は、後期生徒会選挙の連絡もありました。いよいよ1年生も折り返しを迎えました。後半も、みんなで楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

1年生 秋祭り

9月19日(木)に1年生の秋祭りが行われました。 朝からクラスで楽しそうに飾り付けや準備を行っていました。 クラスごとにわなげや射的、コイン落とし、魚釣りなど色々なお店を出店しました。他のクラスの友だちがお客さん役で来ると、受付係や説明係などの係の仕事をしっかりとこなしていました。 みんな楽しそうに秋祭りを楽しんでいました。            

中学部修学旅行2日目⑤

名古屋駅に着き、新幹線を待っています。

中学部修学旅行2日目④

イルカショーやイワシトルネードを見て歓声をあげました。お弁当もプール前スタジアムで食べました。

中学部修学旅行2日目③

名古屋港水族館に着きました。全員で集合写真を撮っています。

中学部修学旅行2日目②

朝御飯も品数豊富で、みんなしっかり食べています。クラスごとに作った席標も素敵です。

中学部修学旅行2日目①

静かな朝を迎えました。昨夜はしんどくなる人もおらず、楽しかったスパーランドの思い出を胸に過ごしました。「オリーブの湯」は露天風呂のある大浴場で、ゆったり、さっぱりしました。

中学部修学旅行1日目⑥

晩御飯はお刺身やお鍋などとても豪華なメニューでおなかいっぱいになりました。 昼間にたくさんアトラクションを楽しんだので、もう眠くなっている人もいます。

中学部修学旅行1日目⑤

ホテルに着いてから、大浴場でゆったり温泉を楽しみ、お土産を買いました。みんなじっくり考えて買っています。

中学部修学旅行1日目④

ナガシマスパーランドはたいへんいい天気です。楽しみにしてきた乗り物にたくさん乗りました。観覧車の上からは乗り物や海がみえました。

中学部修学旅行1日目③

お弁当タイムになりました。アーバンライナーのテーブルは小さくて食べにくいですが、みんなモリモリ食べています。

中学部修学旅行1日目②

大阪上本町駅からアーバンライナーに乗り込みました。隣の友だちと楽しくお話している人もいます。

中学部修学旅行1日目①

今から修学旅行に出発します。みんな気合いが入っています。通学バスに乗って、大阪上本町駅に向かいます。

【薬物乱用防止教室】

7月17日、中学部の生徒を対象に、外部講師を招いて薬物乱用防止教室を行いました。 「薬物をはじめるきっかけは何だと思いますか?」という講師の質問に対して、多くの生徒が手を挙げて、「親の影響」「無理矢理勧められる」「ストレス発散」などと答えていました。 また、知人からお酒やタバコを勧められた場合にどのように断るかについては、「やりたくないですとはっきり答える」、「まだ飲める年齢じゃないのでと言って断...

【3年生 数学】

7月11日、3年生の数学では、お金の計算について学習しました。 身近な生活の中で使う数字を意識して、取り組んでいます。 スーパーの広告を使い、商品の値段や購入金額の合計などを計算し、おつりの計算方法などを学習しました。          

【中1 保健の授業】

 今回は中1保健の授業を紹介します。  熱中症について学んだあと、ビデオを見ました。実際に『ゲームをしていて夜寝るのが遅くなった』や『寝坊をしたから朝ご飯を食べていない』という理由で熱中症になったケースを見て、何がよくなかったか、どうすればよかったかをみんなで考えました。  その後、熱中症対策として、①こまめな水分・塩分補給、②服装の調整、③ごはんをしっかりたべること、④しっかり睡眠をとること、⑤...

【中2・3年生 水辺の安全教室】

6月28日(金)にNPO法人AQUA kids safety projectさんに来て下さり「水辺での安全教室」を開催していただきました。 川や海で起きる危険なことや水辺での約束ごとなどを学習しました。 生徒たち自身がライフジャケットを着られるように着用の仕方を学んだ後、実際に、体験をしました。

【中学部2年生 道徳】

2年生の「道徳」の授業では、身だしなみやエチケットについて学習しています。整っていない身だしなみの写真を見て、気になるところをプリントに書き出したり、髪の毛の寝ぐせはどう直しているかの意見発表をしたりしました。また、汗をかいて服が濡れた時、どうしたらいいか、周りの人はどう感じるかなど色々な場面を想定し、みんなで考えました。

【中学部3年生と小学部6年生の交流会】

6月12日(水)2限目、体育館にて「中学部3年生と小学部6年生の交流会」を行いました。最初に、3つのグループに分かれて自己紹介をしました。円になって順番にマイクを回し、自分の名前や好きなものを伝えることができました。その後はゲームやダンスなど、様々な活動を通して、楽しみながら交流を深めました。      【プログラム】                 【自己紹介】             ...

【ファシリテーションボールで楽しく身体を動かそう】

中学部では、体育や自立活動の時間にファシリテーションボールメソッド(FBM)に取り組んでいます(FBMについては本校ホームページのメニュー→支援教育→支援教部ニュースをごらんください!)。 ボールがあれば、より一層身体を大きく動かすことができ、関節の可動域も自然に広がります。 写真の日は体育で取り組みました。ボールにうつぶせになってリラックスしたり、リズミカルにストレッチをしたりしました。バランス...

【上之島中学校との生徒会交流】

5月24日(金)、八尾支援学校で集めたたくさんのペットボトルキャップを、今年度の中学部の生徒会メンバーで上之島中学校に持っていきました。上之島中学校では、生徒会の皆さんが出迎えてくれました。両校生徒会での顔合わせは、緊張しながらも大きな声で挨拶をすることができました。その後、ペットボトルキャップを渡しました。 ペットボトルキャップは回収業者に買い取られて、その買い取り金額の一部が寄付になり、海外の...

【中2数学の授業】

今回は中学部2年生の数学の授業の様子をお伝えいたします。 授業開始後10分は各自プリント学習に取り組み、そのあと全体で面積の学習をしました。前回は各自で机の面積を、今回は2人1組でペアになって、教室の扉の面積を測りました。150㎝のメジャーより長いものは、2人で協力しながら長さを測りました。扉の縦の長さ、横の長さが分かった後は、それぞれで縦の長さと横の長さとを掛けて面積を求めていました。  

【玉ねぎを使った学習を行いました】

5月13日(月)の2年生家庭科の授業で、たまねぎを使用した授業を行いました。 玉ねぎに関するクイズに始まり、皮むき作業の説明の後、実際に玉ねぎの皮むきをしました。作業中、分からないことは教員に聞きながら、頑張って最後まで作業に取り組むことができました。生徒が剥いた玉ねぎの皮は、乾燥させて、煮出して、染料にする予定です。

【2・3年生 前期生徒会選挙】

5月10日(金)に前期生徒会選挙がありました。2年生は3名の立候補者、3年生は6名の立候補者が、みんなの前で演説を行いました。クラスで盛り上げて候補者を応援していました。演説後、どの候補者へ投票するかを自分で考えて決め、順番に投票をしていきました。 生徒会新役員が中心になり中学部を盛り上げていってほしいです。              

2年生 運動会練習

 5月7日(火)に2年生の運動会練習がありました。学年で隊形移動や演技の練習などを行いました。音楽をよく聞きながら、タイミングを合わせて輪になったり、整列したりして演技の隊形の確認をしました。みんなで大きな声を出して、迫力のある演技をしていました。本番に向けて頑張っています。                         

【新入生歓迎会】

 中学部の生徒全員が体育館に集まり、新入生歓迎会が行われました。新入生紹介では、一人ひとり手作りの自己紹介カードを持って、2・3年生の前で発表し、たくさんの拍手で歓迎されていました。2・3年生からは歓迎の歌のプレゼントがあり、中学部みんなで元気に歌いました。最後は、花道で新入生をお祝いしました。これから八尾支援学校の一員として、中学部を盛り上げていってほしいと思います。

【1年 運動会練習】

 4月22日(月)、1年生が運動会に向けて徒競走の練習を行いました。みんなで入場の練習を行い、実際に走る順番に並んで「よーいドン!」の掛け声に合わせて走りました。友達が走っている様子を見ている間「〇〇さん、がんばれー!」と声援を送ることを頑張っていました。      「ラジオ体操」                「徒競走①」                    「徒競走②」  

【運動会練習が始まりました】

今日から運動会練習が始まり、グラウンドで運動会の演技練習を行いました。最高気温が20度を超える暑い日でした。熱中症対策として、いつもより多めに水分補給を行ったり、帽子を被ったりしながら実施しました。 中2の運動会練習では、朝礼台で模範を示す教員の動きをよく見て、元気に動くことができていました。運動会まであと1か月と少しです。演技の動きを少しずつ覚えていって、演技の完成度を高めてほしいです。  

【今日から授業がはじまりました】

中学部は、今日から授業がはじまりました。 3年生の音楽の授業は、まずは生徒の自己紹介、そのあとに先生の自己紹介をしました。そのあと、『おんぷ』の学習です。黒板に掲示された実際の音符『♬♬ ♩』を『たた、たた、うん、たん』と手拍子で表現しました。生徒は上手にリズムを表現することができていました。

【授業の様子:1年生自立活動】

3月1日(金)の1年生の自立活動では、クラスの友だちと一緒に上靴を洗いました。たわしに洗剤をつけて、汚れた上靴をきれいに磨いていました。だんだんと白くなっていく上靴を見て、「きれいになってきたよ」と嬉しそうに見せてくれました。また、「お家でもやってるよ」と教えてくれる生徒もいました。きれいになった上靴で、また月曜日から頑張ってほしいです。                           ...

【卒業生を送る会】

2月16日(金)に中学部で「卒業生を送る会」が行われました。 中学部全学年合同で3年生の思い出のスライドショーを鑑賞しました。3年生の生徒は、懐かしそうにスライドに見入っていました。1・2年生も楽しそうにスライドショーを見ていました。その後、3年生から「旅立ちの日」の合唱があり、1・2年生からは手話つきで「ありがとうのはな」の歌を3年生に贈りました。2年生の生徒会役員からは、3年生へ感謝の気持ちな...

【中学部1年生 出前授業 ~発見!チョコレートのひみつ~】

株式会社明治の方に来ていただき、「チョコレート」という身近な食品を通した出前授業を行いました。クイズでチョコレートの歴史や秘密を知った後、チョコレートが完成するまでの映像を見ました。チョコレートの食べ比べでは、カカオ72%とミルクチョコレートの香りや味、とけ方の違いを確かめながら気づいたことをみんなで発表し合いました。  『カカオは大昔、〇〇〇だった。』 ヒント:〇〇〇は3文字だよ! 最後のこ...

【中学部交流(CSP)】

2月9日(金)に中学部のCSP(キャリアサポートプログラム)がありました。職業の授業で軽作業や畑仕事に取り組み、給料として得た模擬硬貨を使って、商品を買う販売学習を行いました。3年生が店員になり、職業や家庭科で製作した毛糸のコースターやIKEAから寄贈して頂いた木を木工の授業で加工して製作した鍋敷きなどをお客役の2年生に販売しました。店員役の3年生はラッピングや商品の引き渡しなども上手に行っていま...

【マラソン大会】

2月7日(水)天気にも恵まれ、中学部全学年でのマラソン大会が行われました。1km、2km、3kmのコース別に分かれて走り、各々、自分のペースで最後まで走り切っていました。レース終了後、コース別で1~3位までの発表があり、発表された生徒はみんなから拍手をもらい嬉しそうな表情を見せていました。後日全員がマラソン大会の記録表を持ちかえる予定です。               

【中学部2年生 インタビュー】

2年生の職業の授業では、「仕事」をテーマにインタビューを行う学習をしています。生徒は、自分たちで何を質問するのかということをしっかりと考えていました。今回は、校長先生にインタビューをしました。緊張した様子の生徒もいれば、考えた質問以外にもたくさんの質問をした生徒もいました。校長先生には、「休日の過ごし方」や「校長先生になって嬉しかったこと」など様々な質問に答えてもらい、和やかな雰囲気で生徒たちは嬉...

【中学部1年生 社会理科】

1年生の「社会理科」の授業では、日常生活で使う道具の名前や動物の名前について学習しています。この日は、楽しみながら物の名前を学べるように、動物カードを使ったカルタ遊びに取り組みました。お題を聞き逃さないよう、集中しながらカードを見つめ、目当てのカードを見つけると、素早く手を伸ばしていました。生徒たちは、勝負の結果に一喜一憂しながらカルタ遊びを楽しみ、学習することができました。