大阪府立八尾高校 海外スタディツアー ブログ

八尾高校で例年7月末に行われている、海外研修ツアーの様子をお伝えします。

スタディツアー2024(13日目最終日)

Farewell Party(さよならパーティー) 帰国は明日ですが、現地校への登校は本日が最終です。 ホストファミリーを交えてパーティをしました。 八尾高生による日本文化紹介や、一緒にピザとケーキを食べました。 今夜はホストファミリー宅での最後の夜を過ごします。 そして、明日は恋しい日本への帰国です。 明日は半日くらいの旅程になるので、今日はゆっくり休みます。

スタディツアー2024(12日目)

本日は観光でカランビン・ワイルドライフ自然保護区へ行きました。 オーストラリアは自然豊かな国です。 作物も豊かであり、野菜、果物がとても美味しいです。 そして、動物もたくさんいます。 特に自然の鳥類が豊富なような気がします。 この自然保護区にもコアラの他に彩り豊かな鳥類がたくさんいました。

スタディツアー2024(11日目)

オーストラリア生活残り2日となりました。 明日7/31(水)は日本人生徒だけでゴールドコーストへ観光へ行きます。 明後日8/1(木)は最後の登校日となります。さよならパーティが現地校で開催されます。 そして、8/2(金)は午前中に出発、夜に日本着となります。 日本の生徒たちからは日本食が恋しいという声がちらほら聞こえます。 あと2日オーストラリアと英語の生活を満喫してください。

スタディツアー2024(10日目)

現地学校生活後半日程開始! 本日も一時間目は日本人生徒だけで英語の授業を受ける。 休憩時間はBuddyと待ち合わせて、現地生徒と一緒に軽食や会話を楽しむ。 休憩後、Buddyとともに現地の授業に参加し、昼食タイムもBuddyと過ごす。 Buddyとは年齢も近いため、かなり馴染めている様子。 別れの時間がくるまで、思い出をたくさん作ってください! 午後はオーストラリアのアニマルとの触れ合い。 ...

スタディツアー2024(8,9日目)

Saturday and Sunday 土曜日と日曜日は日本と同じで学校は休みです。 生徒たちはそれぞれのホームステイファイミリーと週末を過ごします。 動物園に出かけたり、ショッピンへ行ったりしました。 *写真は先週の金曜日のブリスベン観光時のものです。

スタディツアー2024(7日目)

クイーンズランド大学キャンパスツアー The University of Queensland 本日は地元に大学にキャンパスツアーしてきました。 相変わらず快晴の中、大学生にキャンパス内を案内してもらいました。 図書館、講義室、ゼミ室、実験室などを見学しました。 キャンパス内でタピオカドリンクを購入し飲みながらの 見学になりました。大学は自然豊かのなか新しい校舎が建ち並んでいました。

スタディツアー2024(6日目)

プレゼンテーションに挑戦 昨日の午後は日本文化をプレゼンする授業がありました。 それぞれ日本にいるときから準備していた書道・折り紙などを 現地の生徒に紹介し、体験もしてもらいました。 今回は小学生のクラスに紹介でした。 慣れない筆を使いながら「山」を書いていました。 八尾校生にとっては普段接しないような年齢の子を相手して、 さらに英語でコミュニケーションをとるという慣れないことばかりでした。 現...

スタディツアー2024(5日目)

ホームステイファミリーとの過ごし方 現地校は15時に終わります。 その後はホームステイファミリーが車で迎えに来てくれます。 帰宅後、ホームステイファミリーと時間を過ごします。 周りに日本人生徒のいない完全にオールイングリッシュの時間です。 英語で意思を伝える最も英語力を伸ばす機会です。 オーストラリア人は家族との時間をとても大切にします。 ホームステイファミリーに寄っては、家族でスーパーに一緒に行...

スタディツアー2024(4日目)

一日の寒暖差が激しいオーストラリアクイーンズランド州です。 今日も寒い朝からの学校集合になりました。 ホストファミリーにランチボックスを用意してもらい、ホストファミリーとともに登校です。 午後は現地の生徒と一緒に調理実習をしました。 慣れないみんなおぼつかない英語を駆使しながら現地生とコミュニケーションをとり、 生地をこねたり協力して作りました。

海外スタディツアー2024(3日目)

School Life 初日 いよいよ始まった現地校でのALL ENGAGE CLASS. 先生も八尾高生の反応を見ながら質問する。 慣れない授業スタイルではあるが、これまでの英語の知識で頑張って応えようとする生徒たちでした。 休憩後は現地の学生がBuddy(パートナー)になり、一緒に現地の高校生に混じって 授業を受ける。貴重な経験ができたのではないでしょうか。 午後、英語の授業を受けている...

過去の記事